「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

西武七里ガ浜住宅地では通りの名前がなかなか定着しない

2009-01-11 09:58:59 | あちこち見て歩く
本日七里ガ浜小学校でどんど焼きが行われた。正月のお飾りを焼き、先着200名にお汁粉が振舞われるのだ。8:00amから始まるらしいが、私は行かなかった。お飾りを持って小学校に向かう人々は多く見かけたが。妻が着物を着てはるばる東京まで初釜(お茶)に行くというので、彼女をクルマでJR鎌倉駅に送って、帰りに開店直後の西友七里ガ浜店に寄って買い物しただけである。

本当は西友開店時間までまだ1分ほどあった。七里ガ浜の朝の気温は1度前後で、入口の前で寒そうに立っていると、従業員の方が見かねて中に入れてくれたのである。規則を守らざるを得ない大手スーパーとは思えぬ牧歌的臨機応変の対応。こうした面ではやや地元の個人商店化している良い店である。



さて当住宅地に住む人なら誰もが知る桜のプロムナード。商店街前の通りのことである。その北には緑のプロムナードというのがあって、その2つを区別している人は少ない。どちらもクルマが進入できない歩行者専用道路である。新聞配達のバイクは本来は車輌扱いだが、まあお目こぼしでOKということらしい。とにかくこの2つを総称して皆が「プロムナード」と呼び、その呼称はおおよそ定着している。



この名前もかなり定着している。テニス通りである。テニスコート3面を持つ我が住宅地自慢のテニスクラブがあるからだ。こうした何かシンボルのようなものが実在する通りは、それを名前にすると、人々の生活にも通りの名前が定着しやすい。



話がそれるが、テニスコートがあるあの広い土地の名義は誰のものなのだろうか。個人でも団体あるいは企業でも、誰かしらその所有者が固定資産税を支払っているはずだ。所有者が何か公的団体等、テニスクラブ以外の者であるとすると、あの広い土地をテニスクラブが占有する状態が続くことについてこれまでに問題が生じているであろうから、おそらくはテニスクラブの所有なのだろう。テニスクラブが所有しているとすると、テニスクラブの会費でそれがまかわれていることになるのだろうが、そんなことが可能なのだろうか。また現在は可能だとしても、将来会員数が激減してそれが不可能になった場合、あの土地は市によって差し押さえられるのだろうか。西武があの土地を開発した時に、それを有償あるいは無償で誰に譲渡したのだろう。謎が多い。知らないのは私だけか。誰か知っている人は教えて欲しい。



話を戻す。こちらもかなり定着した名前である。名前のとおり郵便局に面した通りである。郵便局という誰もが使う公共機関の建物が面しているから、覚えやすいのだろう。

日本では○○県○○市○○1丁目1-1というように住所を表す。欧米では例えば17 Cherry Tree Lane (Mary Poppinsが家政婦を務めたBanks家の住所であって架空のもの。実在しない), London SW1A 1EF (=zip code) UK のような形式である。書く順序がまったく逆なのである。日本は大きなくくりから小さなくくりへ。欧米はその逆である。加えて日本は○○1丁目のような広い範囲でくくった上でその範囲内の家々に、1-1などという各戸の番号を与える。欧米は発想が異なる。通りにはすべて名前があり、その通りに沿って各戸に番号を与えるのである。だからロンドンでは通りの名前を知らなければどこにもたどり着けないし、逆に通りの名を言えば、中心街でならタクシー・ドライバーは瞬く間にそこへ連れて行ってくれる。

この点日本の中で最も欧米的な街は、意外にも古都京都である。彼ら彼女らは街の縦横、東西南北の方向や主な通りの名前も常に意識し、それを住所で実際に利用する(大阪人もある程度そうである)。2つの通りの名前を出して「堀川丸田町の交差点で待ち合わせて」などという言い方が通用する。また住所で「烏丸通り仏光寺上ル二畳半敷町○○」などとも。烏丸通りを仏光寺から上がり(かつて天皇のおられた方角に向かって北上することを指す)、そこにある二畳半敷町(これまたスゴイ町名)の○○という番地なのだ。



翻って我が住宅街の通りの名前。日本では通りの名前が住所の一部となることがないため、通りの名前を覚える必要がまったくない。だからテニスコートや郵便局のようなシンボリックな建造物等がない通りに「夕陽が丘」や「富士見」と名をつけても、その通り沿いに住む人々を除いてあまり定着しないのである。そもそも夕陽が丘と呼ぶなら、誰もが知るその「丘」と呼ばれるスポットがどこかに存在しなければならないが、それがない。



漠然とした名前の東通り、西通りもそうである。まったく定着していない名前だ。住民の誰もこうは呼ばないだろう。然しながらこの2つの通りは、クルマの通行には重要な役割を果たしている。先ほど掲げた「富士見坂」は鎌倉山から我が住宅街に降りて来ることの出来る唯一の車道(ただし一方通行なので、こちらから鎌倉山に登ることは出来ない)である。ところが鎌倉山からこの富士見坂を我が住宅街に向かってクルマで降りてくると、先ほどの車輌進入不可である「プロムナード」にぶつかる。そのため、クルマは皆それを迂回するのである。迂回方法は様々だが、プロムナードと平行して南(海方向)に向かう東側の道が東通りであり、西側が西通りなのだ。



JR鎌倉駅西口からクルマに乗り我が住宅街に入る最短コースは、「鎌倉山経由」である。タクシー・ドライバーに「鎌倉山経由で」と頼むと必ず先ほどの富士見坂から住宅街に入ってくれる。その時「その先で東通りを入って」とか「西通りを入って」などと言っても、まったく通じない。実は、この場合「かえで通り」、「高山通り」と言うとスグに通じるのである。どちらもその通りの近くにかえで幼稚園、高山商店(私がお世話になる酒店)があるからだ。これらはタクシー利用者とタクシー・ドライバー間では、間違いなく通じる。通りにシンボルがあればそれを通りの名前にすると実際に使われるが、そうでなければダメという好例である。

日本のほとんどの場所においては住所を表すのに不要ため、普段の生活で通りの名を使うことがない。加えてその通り沿いにシンボルになるモノがあり、その名を冠しでもしない限りは、通りの名前はまず定着しないのである。

七里ガ浜商店街Quiz:
上の高山商店の画像で今日現在の状況とは決定的に異なる部分があります。それはどこでしょう?
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自宅から徒歩圏内の秘境(?... | トップ | 食料品を2つ: スコットラン... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のっぱらひろし)
2009-01-11 18:19:36
通りの名前ねえ。
通りに名前をつけるのは過去のものと思ってました。
確かに平城京、平安京の通りには名前があります。
しかし開発後約40年の我が町には一切通りに名前はありません。
どちらが一般的かなあ。
でも通りの掲示板に必ずローマ字がありますが、
そんなに外国人、観光客が多い住宅地なのでしょうか。

Unknown (管理人)
2009-01-11 22:33:31
こんばんは

ローマ字表示ねえ。気づかなかったなあ。
外国人はたぶんほとんど住んでません。
前に住んでいた逗子の住宅地は、横須賀の
米軍基地に通う米兵の借り上げ社宅に
なった家も多数あり、多かったですけどね。

そちらは40年ですか。こちらもほぼ同様。
本日は自治会設立40周年イベントが自治会館
で行われていましたよ。

ひろしさんと私は似たような生活ですねえ。
半世紀生きてるし。
Unknown (舘)
2009-01-12 05:32:51
昨晩、テレビで、鎌倉に家を建てるという番組をしていましたが、土地、高いですね。
4000万弱の土地を買って、予算がないからといって家は1500万の予算にしたりとか、急斜面の土地に家を建てたりとか、いろいろ紹介していましたが、鎌倉に家を建てるというだけで番組にできるということに驚きました。それも延々と3時間。
Unknown (管理人)
2009-01-12 09:11:08
舘さん、私も見ました。番組が「難しい土地を買って家を建てる」という内容なので、出て来た土地は実は皆かなり安いです。形状、面積、道路つきが誰もが好むような土地であれば、鎌倉駅周辺の古都風情のあるところが坪100万円を軽く超えるでしょうし、江ノ電沿いの新興開発地でも70~80万円を超えるでしょう。鎌倉は東京からの距離や時間を考えると、南海高野線で和歌山側に行くようなものなので、地価はやはり割高ですね。

番組最初の道路下絶壁の家は、有名なモデルさんのお宅です。確かすでに完成したはずですが、番組では尻切れトンボで基礎工事しか見られなかったですね。二番目の借景が見事な土地は、実は私も見に行った土地です。2005年秋だったと思います。難しい土地で、道路つきが非常に悪く、クルマの進入が困難。途中はすごい坂です。南に隣接する家が城壁のように境界線にへばりつき、東北西とがけで山の景色が見事ですががけその下がぐるっと幹線道路で、(お気づきになったかも)窓を開けるとかなりうるさいところです。面白いところでしたが、私は買うのをあきらめました。3番目の土地は、周囲の状況とミスマッチな建蔽率・容積率(60・150)でしたね。どうしてでしょう。きっと何かわけがあるのでしょう。4番目のイギリス人のウチも尻切れトンボな取材でした。ちょっと変な番組ですね。と言いつつ近所なので全部見てしまったなあ。
私も見ました (青葉)
2009-01-12 19:25:41
ハイ、ハイ、私も見ていました。
夫は2階の寝室で、私は階下のリビングで。
おちゃさんが言われるように、1番目の構成の処理が最悪でしたから、これは局にクレームがたくさん行くなぁと。つい、最後に出る制作会社も見てしまいした。
おちゃさんが、2番目の土地を知っていたとは。
訳有りの土地だから、半分以上も安かったですね。3番目の日本の伝統工法なるものは、珍しさで見てしまい、結局最後まで見てしまいました

舘さん、東京のテレビ局は「鎌倉・湘南」と「軽井沢」が大好きです。関東人の憧れのブランドエリアで(サブタイトルも憧れの鎌倉でした)数字が取れると思っているからでしょう。リクルートの「ほしいリゾート」にもそれを感じます。だから、夏でも冬でも「軽井沢」ばかり特集で「八ケ岳」はさびしいです。(山梨の中心は時々かな)
Unknown (管理人)
2009-01-12 20:22:38
青葉さん

最初のがけっぷちのモデルさんの家は最近
完成のようです。
きっと工事が長引き、取材・編集が、
番組放送時前までに十分間に合わなかった
ので、あんなことになったのでしょう。
それにしても最後の英国人の部分も
なんだか変でしたね。3時間以上の放映時間
があるならいろいろやりようもあろうに。

リゾート軽井沢ばかりがなぜもてるのか?
確かに長所がありますけどね。
他には伊豆・箱根かな。東京人が好きなのは。

そんないいかぁ?なんて私は思うのですが。
皆で八ヶ岳を盛り立てよう。
あっ、そういえば昨日の番組で、
「これから建てる人大募集」でしたね。

どうです。青葉さんご出演は??
「山の家八ヶ岳編・苦労の末たどり着いた
夫婦の家、寒冷地に住むための工夫とは」
というタイトルでどうです?
Unknown (舘)
2009-01-13 05:09:33
鎌倉、湘南、軽井沢ですか。
関西でいえば、あまり思いつかないけど、芦屋みたいなもんですか。そういう地名に拘る人、どこにもいますね。だから北軽井沢とか、中軽井沢とかいう名前が生きるんでしょう。
ただ、人気のあるエリアは、商売が成り立つから、いろんなものができて便利になるというメリットはありますね。
しかし、軽井沢のあの観光シーズンの混雑は、どうかなと思いますが。
Unknown (管理人)
2009-01-13 12:11:12
舘さん、JRの特急に乗ってます。あそこまで揃った高原リゾートが他にないし、東京から一時間少しの新幹線停車駅まであることから、軽井沢人気は衰えないですね。東京よりは冷涼なため東京人は気付かないが、実は湿度は高いんですよね。私も舘さんも「ひねくれ」と酷評し、青葉さんは「そうでもない」とする丸山健二がそう言ってますが私もそう思います。工務店も湿度には気を使うとか。カラッカラの我が山荘を出て軽井沢に遊びに行った時にそう思いました。また新幹線の爆音がこだまする分譲地もありかわいそうでした。でも随分いろいろな飲食店があり、羨ましかったです。
郵便ポスト (七里ガ浜 N)
2009-01-14 10:17:01
管理人様ご無沙汰です。
地元の人間ならのクイズですね、ある日突然ポストがなくなりウロウロしました、道の反対側にあるとは、目に入らず郵便局通りまで戻りポストに投函しました。
話題の番組しっかり見ました、トップの建築はなんだったんでしょうね、たぶん管理人様の指摘が正解だと思います。
二番目の三方傾斜地の土地は未練たらしく、私も3回も現地確認に行きました、当時は草ぼうぼうでした。
1回目は私一人で、2回目は妻と、3回目は西御門在住の建築士Hさんと、建築士さんの見立てでは崖が問題で有るとの意見で止めました、何か起きたとき管理責任が問われかねないとの話でした。
その後その土地は鎌倉移住を目指すグループのNさんが購入したとグループのミィーティングで知り、その席上でNさんとお話しました。
そのグループは、
笹目にある不動産コンサルとのS氏と契約して鎌倉の土地を探すグループで50人近くの人が鎌倉移住を目指しています。私もS氏のお世話になり七里ガ浜にきました。
このほかに小町在住のS氏を中心に活動するグループもあります。”建て主塾”でしたっけ?
こちらは更に大人数です。

コンサルタントS氏の管理するブログに鎌倉市雪ノ下N邸でご本人のコメントが連載されています、YAHOOで検索出来ます。
ちなみに私は鎌倉市七里ガ浜N邸で検索でき第12話が私で第13話が話題の土地です。

Unknown (管理人)
2009-01-14 12:17:12
クイズにいきなり正解を出されてしまいました。そうです。ポストです。
実は、ひそかにこれは難問であると思っていたのですが・・・(残念)。
以前のポストの配置では、高山商店さんの車輌の出し入れに支障が
生じていたようですね。

雪ノ下N邸の土地、ご覧になりましたか。私も含め、おそらく何十人
もの人が見たのでしょう。「区画拝見」は面白いです。特にああした
物件はクセも強く、見る側としてもコーフン度が高まります。S氏の
ブログの13話があの物件なのですか。見てみます。

ちょっと前にS氏のブログを知り、注意深く時間をかけて見てみまし
た(おそらくちらっと見るだけなら、それ以前から何度も見ては通り
過ぎていたのだろうと想像しますが)。 そこで実は、七里ガ浜N邸を
知り「これは・・・私のブログにコメント下さる珍しい、希少な方のお宅の
ことではないか?」と思い、かなり慎重に七里ガ浜N邸のお話を読み、
画像を見ました。その数分後「なんと!このお宅は我が家の門を
出たら右に向かい、まず右に折れて次に左に折れるだけで行き
着けるお宅であーる!」と結論づけてしまいました。

「七里ガ浜なんとかかんとか」と大々的に銘打ち、ローカルな内容を
延々と書き連ねることも多いわりには、当住宅街の住人がほとんど見
ていないと想像される当ブログにコメント頂き、誠に有難うございます。

今度七里ガ浜N邸近くを通った時に、付近におられたらご挨拶します
ので、胸に名札を貼っておいて下さい。

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事