ダイカンドラに埋もれる幸せなカエル。

本日はたっぷりジャズをどうぞ♪
芝刈りをしたのが前日。

刈ったらサッチ(芝の刈りカス)を片付けないといけない。
しかしそれは面倒なので、ほうったらかしてある。

日が変わっても、芝が乾いた夕方にやればいい。
芝は刈った直後はきれい。できれば一週間くらい経ったところが一番きれい。
確かに。芝生の上に落ちたヒマラヤヤマボウシの葉ですら目立つ。

「お宅の芝生、なんてきれいなの!」とこれ(↑)をご覧になった方はおっしゃるかもしれない。
それはまぼろし。
芝がうまく生えないところが多数あるのだ。
下の画像で破線で囲ったところがそれ。

芝を刈った後の独特なにおいをかぎながら、茶々之介氏が庭を点検中。

ホイホイホイホイ。昔からよく知っている庭さ。

ほらね。あちこちこんな状態さ。

芝生を長く伸ばしているとわからないが、かなり短く刈るとよくわかる芝の状態が悪いところ。

門柱前の寄せ植えがいまいち。

なので出かけた。由比ヶ浜に沿って走る。

若宮大路を北上。

八幡宮前を右折して金沢みちへ。

金沢みちって?
鎌倉から山を登り朝比奈の切り通しを越えて、往時から天然の良港だった金沢(横浜市)へ抜ける道。
すると、こちら。
グリーンファーム金沢本店。

ここは楽しいんだ。

とにかく種類が多い。
夏向きなプルメリア。

館内から外に出て、植えられそうなものを探す。

何なら我が家の門柱の前に合うか?

これなんか、いいね。

モシャモシャのモシャ。

かわいらしく、見た目も華やか。

きれいですねえ。どれもこれも買いたくなるのであります。

でも結局こちらを購入。

グリーンファームでお会計。
さて再び移動だ。

国道16号線を南下して右折。
グリーンファームに行ったら帰りにたいてい立ち寄ってしまうスーパー。

旧ダイエー金沢八景店。
そう、そこに行くと必ず寄ってしまう丸亀製麺。

いい香りだわ。私はここが大好きなのでした。

そこへ行くと必ず食べてしまう、ぶっかけうどん、大、冷たいの。

私のオーダーだ。
なぜか私にとっては・・・
金沢のグリーンファームと言えば丸亀製麺であり、丸亀製麺といえばぶっかけうどんなのである。
グリーンファームと丸亀製麺には強い関係があるのだ。
妻のはこちら。

釜たまうどんの並。
鶏の揚げたもの、ちくわ天2つ。これを夫婦で分ける。

丸亀製麺のだしソースをかけて食べると、すっごくおいしい揚げ物。
水。何杯飲んでもタダだ。

楽しい丸亀製麺でのランチは終了。

王将もすき家もあるけれど、やはり丸亀製麺がいいな、私は。

旧ダイエー金沢八景店は、いまやイオン。私にとっては長い間ダイエーだったので、変化がどこか悲しい。

買い物して帰りましょう。
おっ、ビール・ビンタン(インドネシア)だ!!

イオンを出る。
泥牛庵。

鎌倉時代からの古いお寺だ。
鎌倉へ帰りましょう。
茶々之介氏が待っていることだし。

ちょっと外が涼しくなってきましたよ。

これを植えるのか?

違います。庭の掃除です。

サッチを片付ける。

あちこちにサッチの山。

こんなの全部を捨てる。

はい、終わりました。

どんだけ疲れる日やねん。

これはまた明日にしましょ。

スピアー&ジャクソン。

立派な庭道具。サッチがよく取れる。おすすめ。
さて、晩御飯。
海の香りの和風パスタ。
ちりめんだ!

麺をしっかりゆでる。

塩を利かせるのだ。

オリーブオイル、トウガラシ、醤油ちょっと。
それだけのシンプルなまるで塩焼きそばみたいなパスタ。
でもね、潮の香りがするよ。

長ネギを小口切りして、さっと混ぜ合わせる。
旨いんだ。
昼はうどんで夜はパスタ。我が家では「炭水化物攻撃」と呼ばれるおいしい1日。
【つづく】

本日はたっぷりジャズをどうぞ♪
芝刈りをしたのが前日。

刈ったらサッチ(芝の刈りカス)を片付けないといけない。
しかしそれは面倒なので、ほうったらかしてある。

日が変わっても、芝が乾いた夕方にやればいい。
芝は刈った直後はきれい。できれば一週間くらい経ったところが一番きれい。
確かに。芝生の上に落ちたヒマラヤヤマボウシの葉ですら目立つ。

「お宅の芝生、なんてきれいなの!」とこれ(↑)をご覧になった方はおっしゃるかもしれない。
それはまぼろし。
芝がうまく生えないところが多数あるのだ。
下の画像で破線で囲ったところがそれ。

芝を刈った後の独特なにおいをかぎながら、茶々之介氏が庭を点検中。

ホイホイホイホイ。昔からよく知っている庭さ。

ほらね。あちこちこんな状態さ。

芝生を長く伸ばしているとわからないが、かなり短く刈るとよくわかる芝の状態が悪いところ。

門柱前の寄せ植えがいまいち。

なので出かけた。由比ヶ浜に沿って走る。

若宮大路を北上。

八幡宮前を右折して金沢みちへ。

金沢みちって?
鎌倉から山を登り朝比奈の切り通しを越えて、往時から天然の良港だった金沢(横浜市)へ抜ける道。
すると、こちら。
グリーンファーム金沢本店。

ここは楽しいんだ。

とにかく種類が多い。
夏向きなプルメリア。

館内から外に出て、植えられそうなものを探す。

何なら我が家の門柱の前に合うか?

これなんか、いいね。

モシャモシャのモシャ。

かわいらしく、見た目も華やか。

きれいですねえ。どれもこれも買いたくなるのであります。

でも結局こちらを購入。

グリーンファームでお会計。
さて再び移動だ。

国道16号線を南下して右折。
グリーンファームに行ったら帰りにたいてい立ち寄ってしまうスーパー。

旧ダイエー金沢八景店。
そう、そこに行くと必ず寄ってしまう丸亀製麺。

いい香りだわ。私はここが大好きなのでした。

そこへ行くと必ず食べてしまう、ぶっかけうどん、大、冷たいの。

私のオーダーだ。
なぜか私にとっては・・・
金沢のグリーンファームと言えば丸亀製麺であり、丸亀製麺といえばぶっかけうどんなのである。
グリーンファームと丸亀製麺には強い関係があるのだ。
妻のはこちら。

釜たまうどんの並。
鶏の揚げたもの、ちくわ天2つ。これを夫婦で分ける。

丸亀製麺のだしソースをかけて食べると、すっごくおいしい揚げ物。
水。何杯飲んでもタダだ。

楽しい丸亀製麺でのランチは終了。

王将もすき家もあるけれど、やはり丸亀製麺がいいな、私は。

旧ダイエー金沢八景店は、いまやイオン。私にとっては長い間ダイエーだったので、変化がどこか悲しい。

買い物して帰りましょう。
おっ、ビール・ビンタン(インドネシア)だ!!

イオンを出る。
泥牛庵。

鎌倉時代からの古いお寺だ。
鎌倉へ帰りましょう。
茶々之介氏が待っていることだし。

ちょっと外が涼しくなってきましたよ。

これを植えるのか?

違います。庭の掃除です。

サッチを片付ける。

あちこちにサッチの山。

こんなの全部を捨てる。

はい、終わりました。

どんだけ疲れる日やねん。

これはまた明日にしましょ。

スピアー&ジャクソン。

立派な庭道具。サッチがよく取れる。おすすめ。
さて、晩御飯。
海の香りの和風パスタ。
ちりめんだ!

麺をしっかりゆでる。

塩を利かせるのだ。

オリーブオイル、トウガラシ、醤油ちょっと。
それだけのシンプルなまるで塩焼きそばみたいなパスタ。
でもね、潮の香りがするよ。

長ネギを小口切りして、さっと混ぜ合わせる。
旨いんだ。
昼はうどんで夜はパスタ。我が家では「炭水化物攻撃」と呼ばれるおいしい1日。
【つづく】
こんにちは、
うどんやパスタは美味しいですね、
丸亀製麺は少し前に行ったのですが、
どういうわけか一番乗りでした、
かけうどんの汁を入れようとハンドルを回したら、
汁が出ないので困りました、
しばらくかかって、
入っていなかったということが判明しました、
相性悪いのです。
あそこのコロッケ、お好きですか。
私もよく食べます。丸亀製麺特製だし
ソースをかけて食べると、至福の味が
しますね。
私は冷やしぶっかけのみ食べてます。
年中、おなじ。想像するとよだれが
でますね。
ちくわ天は安定した美味しさ。量も適度
です。うどんを食べた後、デザートの
ようにあれを食べます。今までで一番たくさん
食べているのがちくわ天です。
相性が悪いと困りますね。
私とは相性がいいのか、いつもスムーズ
おいしく手早くいただいております。
ぜひ、冷たいぶっかけになさってくだ
さい。自分でつゆをかける時にありうる
リスクが減ります。自ら相性を良くする
よう、チェロさんから丸亀製麺にすり寄
りましょう。きっと丸亀製麺はそれに
応えてくれるはず。。。かな?
芝生の管理もあと2ヶ月ほどは必要になる。ご苦労様ですな。私も同様。私の場合は、あちこちうまくゆかないからもう止めたなんて思うが、放置したらもっとめちゃくちゃになるので仕方なくお世話中ってところかな。ふー。
その感覚、私のもそっくり。止めたろかーとも
思うのですが、代案はなく、放置すると今以上
にひどいことになりそうで、仕方なく。
今年も汗だくになる夏なのでした。
でも回数が少なくて済んでいるように思います。
芝の伸長には不向きな今年の気候か。
素敵ですけど???
この辺でプルメリアなんて売ってるんですね!
私、あの香りが大好きです♪
車があると丸亀でもどこでも行けていいなぁ~
寄せ植え、角度を変えて見ると不均等と
いうか、バランスのとれないばらばらな
伸び方をしていたので、諦めて地植えに
転換し、新たなものを。
こうした買い物はクルマがないと、
ちょっと難しいですが、最近は通販も
え るし何とかなりますでしょ?
丸亀製麺はやはり自分で出かけるしか
ないかな。新横浜にありますよ。
もっと近くは、、、どこにあったかなー??