じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

学校評価

2006-06-17 11:21:19 | 教育
★ 最近、学校評価が注目されている。学校評価自体はそんなに新しい考え方ではないが、近年、学校選択の自由化や学校への市場原理の導入など競争原理が導入されるにつれて、その学校が優れているのかが問われるようになってきた。

★ 学校評価は本来、自らの学校の状況を把握し、それを学校改善への手立てとして行われるものであろう。経営過程をPlan-Do-See(Check)と考えるなら、経営体としてSeeにあたる評価が行われることは当然のことである。ただ、誰が何をどのように評価するのかが非常に曖昧であった。特に企業の営業成績と違って、学校(教職員や子どもたちの営み)によって子どもたちに付加される価値の量や質を数値化することが極めて困難であるといった、「教育」という営み特有の評価の難しさがあった。そもそも単位学校が経営体として成り立っているのかと問われることさえあった。今日では組織として小さく、また単位学校あるいはその長たる校長の権限は極めて限られたものになってるが、組織である以上経営体であるとみなされている。

★ 評価と言うとどうしても、学力テストの結果とか大学への進学者数、ブランド大学への合格者数(合格率)など数字として表しやすいものが取り上げられるが、それはあくまでも一つの尺度に過ぎないし、「教育」という広範な営みから考えれば、そのほんの一端を評価しているに過ぎない。ましてそれが学校の成果なのか生徒個人の努力によるものかも不明瞭である。有名国立大学に数多くの合格者を出す高校といわゆる底辺校で文字通り生徒と日々格闘している高校でどちらが教育力があるかと問われても、それは何を尺度とするかによって評価の分かれるところだろう。学校評価の難しさはそのような点にもある。

★ そうした難しさを認識した上で、数値に一喜一憂せず、学校を改善するために行われる学校評価は必要であろう。学校評価をより戦略的に学校経営診断更には学校経営改善(治療)へと発展させることも必要である。評価をしてもその改善策がないならば、血液検査をして異常ですよと言われて放置されるのと同じで、治療できないのなら気に病むだけの検査などしない方がましだと思える。

★ 評価→診断→改善(治療)といったノウハウを蓄積、標準化すること、そして学校経営改善をアドバイスできる「学校経営診断士」あるいは「学校経営改善士」とも言うべき人材を育成して欲しいものだ。
コメント    この記事についてブログを書く
« 大学全入時代 | トップ | 教育の限界? »

コメントを投稿