goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

休日の出来事

2017-08-09 09:00:00 | 日記
ブログは当番制で対応しています。
わたしは直近2回の当番を「変わってください・・・」、
「申し訳ございません、ゴニョゴニョゴニョ、変わってください・・・」と
変わって頂き、今日のブログとなりました。
変わって頂いた方々、どうもありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。

いやぁ、それにしても暑いですね。
ここ数年は、会社でコーディングというよりは、
いろいろな所に足を運ばせて頂く機会が多くなり、
この夏も外を移動する機会が多いです。
皆さま、
水分補給をしっかりと、クラクラするときは無理しないで休憩しましょうね。

無断ですが、
刑事長センパイの技を繰り出したところで、本題へ。
先日の休日の話をさせて頂きます。

先日の土曜日は家族で花火を見に行きました。
横須賀(三笠公園?平成町?うみかぜ公園?)で行われた開国花火大会の花火です。
妻と2歳の娘と一緒に行ってきました。

昨年も花火を見に行っていたこともあり、娘は“花火”を覚えていたようです。
「花火を見に行こうね」と説明すると「ドドーン、いく」とリアクションしてくれました。
こんな会話ができるようになり成長を感じます。
優しい娘は、アンパンマンとばいきんまんにも花火を見せたいようで、彼らのぬいぐるみを抱えていました。

娘御一行をバギーに乗せて出発。平成町のうみかぜ公園へ。
花火打ち上げ開始の1時間半ぐらい前に会場入りして場所取り。
人は多く込み合っていましたが、海に近く適度に風もある良い場所が取れました。
場所取り後は、花火のお供の調達に屋台へ。
大人は、たこ焼き、焼き鳥、じゃがバター。倒れないように適度に水分を。
娘はお面とキラキラ光る棒を希望。
このペラペラのお面がこんなお値段ですか!?と思いながらも、お祭り価格ということで我慢。
いろいろな種類がある中から、アンパンマンのお面を手に。
横に引っ掛けるようにお面をかぶり、ニコニコの娘。
プライスレス!!

花火のお供が揃ったところで、打ち上げまで45分。
ご機嫌の娘は、アンパンマンとばいきんまんを駆使しておままごとを開始。
アンパンマンとばいきんまんの動作はパパに依頼。
悪い気のしないパパは、張り切ってアンパンマンとばいきんまんになって娘と会話。
「花火たのしみだね」、「そーだねぇ」なんて会話を繰り広げ、いろいろとごまかしながら45分を過ごしたところで、打ち上げ開始。

目の前で花火があがる環境。大迫力でした。
近くの子供たちが「ワー」と大歓声。娘が「ドドーン」と歓声をあげる。
ハート型やらニコちゃんマーク。グラデーションする花火もあるのですね。
後半大玉連発、最後はしだれ柳?でしっとりと。皆拍手で終了。


とても素敵な土曜日でした。(八)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のパソコン

2017-08-08 09:00:00 | 日記
 我が家には2台のノートPCがある。一台は2009年発売の富士通製、もう一台は2015年製の東芝製のノートPCである。富士通製のノートPCは買った当初のOSはWindows VISTAであったが、その後Windows7にアップグレード。CPUは今となっては非力のCore2 Duoであるが、ほぼWeb閲覧のみ、たまに年賀状印刷程度の我が家にとっては何の問題もなく順調に動いていてくれていた。

 冬のある日悲劇が起こる。家族がカップスープを飲みながらPCを楽しんでいたとき、手元がすべり、マグカップをPCに落としてしまった。PCに広がるスープ、ワカメ、ゴマ。あわてて電源を抜き、ワカメを取り除き、PCを布等で拭きまくる。水を十分に切ったところで電源を入れてみたが、当然PCは立ち上がらない。まだ乾ききっていないのかもしれないということで、扇風機を引っ張り出し、PCにずっと風を当てておくことにした。

 復活は厳しそうであり、翌日近くの電器店で広告に乗っていたPCを購入。新しいPCでもあるため、今までよりも快適なPCライフが送れることを期待していたが、動作がどうも遅い。今まで普通に見えていたサイトが、表示にずいぶん時間がかかるようになってしまった。intel製CPUとCeleronの差かどうかは分からないが、メモリは同じだけ積んでいる新しいPCにも関わらず動作が何につけ遅い。Webを検索しながらいろいろと設定を変えてみたが状況を改善することはできなかった。

 まる一日扇風機にさらしていたワカメPCの電源を、ダメ元で入れ直してみる。そうすると、うんともすんとも言わなかったPCが無事立ち上がった。キーボードに挟まったゴマを取り除き、ほぼ以前と同じ環境を取り戻すと、せっかく買った新しいPCはサブ機へと追いやられ、ワカメPCが再び我が家のメイン機へと復活した。

 それから約2年の間に、USBの口がひとつずつ使えなくなっていき、DVDドライブも開かなくなり、とうとう先日画面に何も表示されなくなってしまった。画面切替キーを押すと1~2秒の間だけ表示されるが、すぐに真っ暗になってしまう。いよいよ限界が来たかと思いつつも、ひょっとしたらケーブルの接続の問題で指し直してみれば直るかもという奇跡にかけ、PCを分解して掃除をしてみることにした。

 最近は本当に便利になり、動画サイトを機種名で検索すると、分解解説動画がアップされていることが多い。ドライバーセットを片手に動画を参考にしながら分解を進める。バッテリー、HDD、メモリ、裏ぶた、キーボード、DVDドライブ、ファン、CPU・・・。やはり長年使っている間にかなりのホコリが入り込んでおり、ブロワーでホコリを吹き飛ばす。前回のワカメースープはキーボード部分だけで、内部にはほとんど影響は与えていないようだった。



 一通り分解が済んだところで、マザーボードとディスプレイを接続しているケーブルをつなぎ直し、汚れやホコリを綺麗に掃除し、再度組み立てを行った。電源を入れてみたところ、残念ながら症状は変わらず、何も画面には映らない。分解、清掃、組み立ての唯一の成果と言えば、使えなくなっていたUSBの口が復活したことのみだった。

 よくよく見ると真っ暗に見えて、画面にはかすかに映っているようだ。液晶そのものは無事だが、バックライト部分が故障してしまった様子。昔デスクトップで使用していたモニタを引っ張り出し接続してみると画面が表示された。しかしモニタはリビングに置くには大きすぎて邪魔になってしまう。

 家族会議では、液晶ディスプレイを買う派とPCを修理に出す派で意見が分かれている。せっかく昇格した新しいPCをメイン機として使い続ける気は全く無く、どうやらワカメPCの延命措置を図っていくつもりのようだ。(池)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦

2017-08-07 08:37:24 | 日記
 土曜の昼、気がつくと蕎麦を食べている。1週間撮りためた「ひよっこ」を観てその世界に浸った後、自然に鍋に湯を沸かし蕎麦を茹でている。土曜の儀式のようなものだ。儀式の最中に今週出会った人や電話やメールの言葉を思い出している。

 私と同じような年齢で転職活動をしている人に会った。目の奥で訴えている気持ちは痛いほどわかる。あれやこれや聞く必要がないほど分かってしまうもがあるものだと思い出す。もうひとり、年は20数歳も若く30代前半で今までと違う自分になることを決めた若者にも会った。自分のことを振り返ると、彼のその気持ちもよく分かる。新しい世界で胸踊る冒険が待っているといい。

 大先輩がたと毎年集まる天ぷら屋のテーブルを囲んで昔話に花を咲かせもした。そのお一人が「爺さんのひとりが言うのもなんだけど、最近の爺さんは気が短い人が多い。スーパーのレジで怒っていたり、駅で怒鳴っていたり。あちこちで爺さん達が大声を上げている」そんな一言を皮切りに皆が自分が出会った体験を語り始めた。どうやらそういう現象が起きているらしい。「その反面、若い者は従順だ」と別のお一人が言う。「真面目で文句を言わない。反抗しない。声を上げない。何も言わないから、正直、何を考えているのか分からない」。確かに、そんな気もする。話しはそこから外れてかなりいい年齢の大人が引きこもっている例が多い話題に向かった。

 このところ毎朝出会うようになった親子のことも思い出す。ベビーカーを押し、小走りにズンズン進んで行く母親に走りながらついて歩く少女。4歳か5歳ぐらいだろうか。赤いリュックを背負い赤いズックを履いている。絶えず母親に何か聞いたり話したりしながら走っている。母親は右手でベビーカーを押し左手で少女の手を引いたりする。ただ歩道はデコボコで片手でベビーカーを押すのは大変だ。だから常に手を引いてやることは出来ない。少女は工事中のビルの前に立っているガードマンに大きな声で「おはようございまーす」と言う。遠くに見えたお友達にも「おーい、おはよう」と言う。

 フィリピン人の母と日本人の父に育てられたという女子大生にも会った。他の学生と英語が話せるかどうか、そんな話題の最中だった。「私はハーフなんです」と話し始めた。「母親は今も片言の日本語しか話せないですが、私はずっと日本語で育てられて日本語しかできません」そんなことを言った。私は彼女の母親という人の心意気というか強烈な決意のようなものに圧倒された。どれだけ辛い目にあったかしれないが、自分の母国語は胸の中だけに留めて、あらゆるハードルを越えて娘を大学まで入れ、元気一杯にハキハキと自分の言葉で自分の人生を選択できる女性に育て上げたのだ。「何かを創る仕事に就きたい」と言った彼女の目は輝いていた。

 蝉の声を聞きながら蕎麦をすすっていると1週間に出会った人たちが妙に懐かしく、遠い世界で出会った出来事だったような気がしてくる。じわじわと暑く窓の外の光は強烈だ。(三)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエストと3D酔い

2017-08-04 09:13:54 | 日記
最近はテレビCMも頻繁にやっているので、ご存知の方も多いだろうがドラゴンクエストXIが2017年7月29日(土)に発売された。
ドラゴンクエスト。ゲームを遊ぶ方はもちろん、ゲームをしない方でも名前は聞いたことがあるのではないだろうか?
RPG(ロールプレイングゲーム)としては、ファイナルファンタジーと並び、とても有名なシリーズである。
※ドラゴンクエストに関して書こうと思うが、ゲーム内容のネタバレなどはないので、遊ぼうと思っている方もご安心を…。

さて、そんなドラゴンクエストの最新作が発売されたとあり、自他ともに認めるゲーマーの私としては当然のように予約をし、当然のように購入している。
ドラゴンクエストXIはCMでも出ている通り、PS4版と3DS版の2種類が出ている。
私はどちらの機械も持っているが、持ち歩いて遊ぶことはないし、どうせなら綺麗な画面で遊ぼうと思い、PS4版を購入した。

購入して、家に帰り、さっそくゲームを開始したのであるが、一つ問題が発生した。3D酔いである。
3D酔いとは3Dのゲームなどを遊んでいる最中に発生する症状であり、乗り物酔いと同じような状態となってしまうものだ。
昔からゲームが好きで、よく遊んでいる割には、私はよくこの3D酔いに悩まされる。

だが、ドラゴンクエストXIのPS4版に関して少し調べてみると、多くの方が私同様に3D酔いに悩まされているようだ。
ゲーム内の設定でカメラの設定など変更可能であるため、まずはそういったあたりを変更して症状が緩和されるかの確認を行ってみたいと思うが、上でも記載した通り、ドラゴンクエストはとても有名なシリーズであり、多くの方が遊ぶことを楽しみにしていたシリーズであると思う。
ゲームの内容以外のところで評判が悪くなってしまうのは、とても残念に思う。

最近のゲームはバグが発生した場合など、ネットワーク越しにパッチを当てて修正することが可能である。
多くの方が悩んでいるようなので、できることならばパッチなどで対策を行ってほしい。

子供のころは母親によく言われたことがある、「ゲームは1日1時間!」。
設定の変更、パッチなどで対応が取れるまでの間は久しぶりに子供のころのように気を付けて遊んでみる必要があるかもしれない。
(阪)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山に登ってきました

2017-08-03 09:38:45 | 日記
大学を卒業してから少し経ちますが、今でも研究室OB仲間で時々遊びに行ったりしています。
ある日、その中の一人が「富士山に登りたい」と言い出しました。
しかし、我々の中で富士山の登山経験者はおらず、それどころかまともな登山経験がある人すらおりません。
いきなり富士山は無謀すぎるので、まずはもっと難易度が低い山から練習しようということになり、少し前に大山登山に行ってきました。

当日は少し曇った天気でしたが、おかげで涼しく登りやすい天気でした。
9時前にケーブルカー前に到着。
当初ケーブルカーで阿夫利神社下社まで行く予定でしたが、「ケーブルカーは甘え」という厳しいご意見によりケーブルカーなしで登ることになりました。
ケーブルカーなしで下社まで登る場合、男坂と女坂の二つのルートがあります。


男坂は最短経路ですがきつい登りで、女坂は少し距離が伸びるものの比較的楽なルートだそうです。
登山初心者な我々は当然女坂と思ってましたが、「男なら男坂」というまたも厳しいご意見によりハードなルートで登山する羽目になりました。
男坂の写真はないですが、初っ端から急な石段が待ち構えており、普段から運動不足な自分は早々に力尽きてしまいました。

男坂登山中、遠足と思われる幼稚園生組を見かけましたが、大人の自分がヘトヘトになっている中、幼稚園生が自分の背丈ほどありそうな石段をスイスイ登って行ったことに非常に驚かされました。
自分が体力なさすぎるだけなのでしょうか。

序盤から何度も休憩を挟みつつ10時頃にようやく下社に到着。
名物の団子を食べて休憩後、ケーブルカーで帰りたいと思いつつ10時30分頃に登山再開。


下社からは男坂と違い石段が少なく、本当に山道という感じで、飛び上がらないといけない場所もありました。
途中、富士山が見える富士見台がありましたが、残念ながら天候が悪く富士山を見ることはできませんでした。

男坂登山の状況から自分には山頂は厳しいだろうと思っていましたが、「足をできるだけ上げないように登るといいよ」というアドバイスにより劇的に疲れにくくなり、ペースも上がって、12時頃には山頂に到着しました。

山頂には阿夫利神社本社と茶屋があり、ここで昼食をとりました。
登山の後だからなのか、山頂だからなのか、ここで食べた焼きおにぎりは一段とおいしく感じました。


あとは下りなので楽かと思いきや、下り段差による足への負担と、滑りやすい地面のせいで登り以上に足への負担がかかりました。
15時頃に下山を終えましたが、その時には膝がガクガクになっていました。

今回の登山は満身創痍だったため、写真を撮る余裕も風景を楽しむ余裕もありませんでしたが、達成感がありました。
次は体力をつけて登山が楽しめるようにしたいです。
(村)

"moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする