goo blog サービス終了のお知らせ 

あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

フリーメイソンが7月ユーロ崩壊説

2015年06月18日 23時36分00秒 | 国際
 今日、陳さんところで面白い記事が紹介されていた。

【陳胡痒】本日のネタオチ
http://chinkokayuirv.blogspot.jp/2015/06/blog-post_331.html

二階堂氏、フリーメイソンからの情報として「ドイツ株の空売りをしろ、来月、ギリシャが吹っ飛びます。俺についてこい」

 二階堂と言えば、昔俺はあのサイトをすごいと思ってたんだよね。有料記事を買って読んでみようかとマジで思ってた事もあったが…。
 正直しばらくウォッチして、胡散臭いと思って巡回を切ったんだよな。

 でも、今回の話はなかなかおもしろそう。
 だって本気で現在ユーロは崖っぷちなのだ。

【財経】欧米為替見通し:ギリシャの最後の審判と米国下院での採決に要注目
http://www.zaikei.co.jp/article/20150618/254935.html

ギリシャ政府は、国際債権団のチキンレースで崖の下に落ちる可能性が高まっているが、明日開催予定のツィプラス・ギリシャ首相とプーチン露大統領の首脳会談で、プーチン露大統領が崖の下に安全網を張ってくれる可能性に警戒することになる。すなわち、ギリシャが、崖の上の北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)から、崖の下のロシアの橋頭堡に移行することになれば、欧米とロシアの対決構造が第2次冷戦へと緊迫化することになる。

 もう1つ。記事を紹介しよう。

【JB】ギリシャ危機、第3の道はあり得るのか?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44068

考えられる1つの方策は、ギリシャ政府が年金受給者や公務員に対する国内の支払いを「IOU(借用書)」で行う一方、IMFや欧州中央銀行(ECB)などの債権者に対する債務返済には税制を通じて徴収したユーロを使う、というものだ。

 前者の記事は、ギリシャがユーロ圏から追放されれば、ロシアがその受け皿になりうる可能性を論じており、後者の記事は、ギリシャがドラクマを復活させ、国内通貨とする可能性を論じたものである。

 実はどっちもものすごいあり得る話だ。ユーロ圏にとどまり、ユーロ圏諸国に屈している限り、ギリシャに明日はない。基本的にギリシャはドラクマを国内通貨として復活させるしか、為替安ボーナスが得られないのだ。なのに、ユーロ圏は平行通貨の存在を絶対に許さない。そんな事をするとギリシャにとってユーロの意味がなくなってしまうし、また他のユーロ諸国に同じ逃げ道を容認する事になってしまい、システム自身が崩壊する。

 なら、もうギリシャは早晩ユーロから離脱するしか道がないのだ。
 とすると、西側諸国との対立軸にあるロシアや中国が、そこからあぶれたものの救済に走るのは想像しやすい。

 もう、崩壊はかなりの確率で発生するように思う。
 ご存知の通り、通貨・ユーロは基本的にドイツ・マルクである。中央銀行はドイツのフランクフルトだ。となると、ユーロによって潤い続けたドイツの凋落は避け得まい。

 問題は、それがいつかって話なんだけど。
 前述の二階堂氏は、それをフリーメイソンからの情報として、来月と予告したのだ。これは面白いよ。本当に崩壊間近だもの。来月ドイツ爆下げが発生するなら、ドイツ株の空売りに勝負をかけたい気持ちはわかる。

 来月って、かなり具体的よ?
 これは、7月に本当にユーロが壊滅的打撃を受けるのか、ウォッチすんのも悪くはない。俺、フリーメイソンなんて、存在はすれどもそんな大層な力は持っていないと思っていたのだけど。もし、本当にユーロの崩壊が来月に始まったら、フリーメイソンウォッチも俄然興味深くなるような気がする。

 そんなわけで。俺は来月ユーロが崩壊の危機にひんしてドイツ経済の崩壊が始まるのかを、刮目しようと思う。

 つーかね。
 なんか今、明らかに自由主義経済の崩壊危機だよな。ユーロ圏のギリシャに対する態度もそうだし、日本の財務省もそう。日本の消費税増税、TPP、歳出削減なんかの緊縮策もそうだし、ここ数年の既存の経済政策は明確に間違っていると思う。日本の財務省だけでなく、世界的に、西側陣営の国の財務部門の施策がもはや狂っている。

 ただ、対立軸にあるのがロシアとか中国とかの対立軸になりえない「弱すぎる」共産圏なんだよなぁ。じゃあ西側諸国の方がマシって事になっているだけなのだ。
 ちょうど、日本の自民党と民主党の関係に似ている。

 アルゼンチン経済の成功は、現在の西側諸国の財務部門に対するアンチテーゼだと思うんだよ。ギリシャだって日本だって、財務部門が主張する緊縮政策の逆の手を打てば、経済成長の軌道に乗るような気がするんだよな…。

 崩壊危機ってのは、言わばブレイクスルーのチャンスでもあると思う。
 俺は、どっかの国が今、「一番にブレイクスルーするのはどこか」って牽制しあっているのではないかと思う。抜け駆けは、1番目の奴が一番おいしい。

 そんな経済のブレイクスルーに、日本が一番に乗っかれたらいいなと思うんだけど。
 まあ無理だろーね。今の自民党じゃあなぁ…。

 これ、俺すごい気持ちがわかるんだわ。

【三橋】狂気の領域
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12040214424.html

何というレベルの低さ。

 わたくしは以前、この方(自民党の稲田氏)に二度ほど、マクロ経済(特に国債や財政)についてレクチャーさせて頂いたのですが、何にも分かっていなかった、という事実が判明いたしました。あるいは、付け焼刃の知識だけは身に着けておいたのが、財務省の洗脳にあっさりとひっくり返されたしまったのか。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ※ランキング下降気味です!応援よろしくお願いします!

サルなりに思い出す事など ―― 神経科学者がヒヒと暮らした奇天烈な日々