goo blog サービス終了のお知らせ 

あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

Wikipediaの編集回数ランキングの欺瞞(下)

2008年11月13日 22時34分18秒 | サブカルチャー
 Wikipediaの編集回数ランキングの欺瞞(上)からの続き。

 例えば…。例えばだ。日本のランキング上位が、以下のようだったら、どう思うだろうか。

1.南京大虐殺
2.従軍慰安婦
3.満州事変
4.竹島
5.尖閣諸島

 つまり、南京大虐殺や従軍慰安婦、竹島がしょっちゅうころころと編集されているわけである。
 日本人が、これら政治案件に多大な関心を寄せ、毎日のように編集する。そんな訳はないな。恐らくは朝鮮・中国系日本人、在日・在外朝鮮・中国人が、一方的歴史観でこれらを語り、その矛盾点を指摘して日本人が訂正するを繰り返している、所謂「編集合戦」状態だ。
 これが信頼おける百科辞典の姿だろうか。答えは「否」!

 少なくとも、「自国史」という視点で見れば、日本Wikiの歴史記述は他国と比較しても相当詳しい。かつかなりの正確性を有していると思う。
 日刊スレッドのコメント欄とかでは、日本Wikiを叩いて英語Wikiを賞賛する書き込みとかもあったが、少なくとも俺は、日本語Wikiの中立性と正確性が、他国より優れていると賞賛されるケースを何回か目撃した事がある。
 Wiki編集ランキングトップに来るのは、俺は決して賞賛に値する事だけではないと思うのだが、如何だろうか。

 それに、英語のWikiは政治項目が多すぎる。一般国民はWikiなんか普通更新しない。閲覧するんだ。編集ランキング上位って事は、国民に関心が高いというより、こりゃ政治利用…プロパガンダだろ?

 後、英語版ウィキのランキング取得時が2006年末となっているが、この時期は、2006年11月に中間選挙が行われた後で、ブッシュ政権がレームダック化した直後である。そりゃこの時の編集回数ランキングでジョージ・W・ブッシュが上位にこないわけがない。そこらじゅうで散々叩かれてたんだからさ。
 一方、日本のWikiだけなんで2007年9月3日なんだ?安倍辞任前で、世論が農水相叩きでウンザリしてた時期だよな。安倍辞任直後なら、もっと政治案件が浮上していると思う。
 なんだか反吐が出る程印象操作くさいんだが。

 マスコミっつーのは基本、両論併記なんだそうだ。
 日本のマスコミの汚いところは、本当は偏っているくせに、両論併記していると欺いているところだと思う。


 話は変わる。日本のウィキのランキングの話。

 実は、ここからが本題だ(前置き、ながっ!!!)


 この(日本語Wikiのランキング)結果は当然だろ。マジで。
 俺も、最近では「電脳コイル」というアニメに、リアルタイムでハマったクチなんだが、電脳コイルのWikiと、mixiのコミュニティを番組終了直後から覘いて見るのの、なんと楽しかった事か。

  電脳コイル (1) 限定版 \4,557

 
 

 このアニメ、中盤あたりからどんどん凄いサイズの風呂敷になっていって、伏線も、あからさまに「これ、伏線です」って感じで、みんなでよってたかって解釈をしていた。最後の2~3話がもの凄い情報量で、見事に風呂敷が畳まれていった。

 日本の、「ハマれるアニメ」の中毒度は異常だ。
 長期連載のアニメや漫画で、分析好きの日本人がそれをやらないわけはない。つまり長期であればあるほど、雪だるま式に編集回数が増えていく事になる。

 むしろ俺は、このランキング結果を受けて、日本のソフトパワーを確信するね。他の国は、むしろ日本のこのランキングが羨ましい…いや脅威だろう。Wikiでこんなランキングにできるのは、日本しかないぞ。ホントに。

 これは、日本のオタク層がいかに厚い(熱い・暑いも可…)かを示しているんだ。
 オタク層が厚くなければ、つまり顧客の目が肥えてなければ、優秀な作家は育たない。日本のサブカル部門は世界一厳しい市場である事の証左だ。


 だから、「これはもっと誇ろう」と、俺は思う。

Wikipediaの編集回数ランキングの欺瞞(上)

2008年11月13日 22時24分21秒 | サブカルチャー
 日刊スレッドガイドにて、Wikipediaの編集回数ランキングのキャプチャが載っていた。今確認したが、けっこういろんなとこで取り上げられているな。「痛いニュース」でも取り上げられていた。
 

 とりあえず、まず全部テキストに落してみたんだが…。かなり長くなってしまった。携帯で見ると全部表示できないので、今回は上・下に分ける。なんせ真に読んで欲しい部分は後半なんだから。

英語版(2006年12月29日現在)
1.ジョージ・W・ブッシュ
2.ウィキペディア
3.米国
4.キリスト
5.2006年イスラエル・レバノン紛争
6.Wii
7.アドルフ・ヒトラー
8.第2次世界大戦
9.2006年の物故者
10.ルーンスケープ
11.ハリケーン・カトリーナ
12.カナダ
13.プレイステーション3
14.ブリトニー・スピアーズ
15.アナーキズム
16.インド
17.WWEメンバー
18.マイケル・ジャクソン
19.イスラム
20.2006 サッカーワールドカップ

フランス語版(2006年12月29日現在)
1.2005年2月(の出来事)
2.2004年12月(の出来事)
3.アルジェリア
4.フランス
5.(ウィキペディアの)トップページ
6.薔薇十字団
7.セゴレーヌ・ロワイヤル
8.最近の出来事 スポーツ
9.ラグビーリーグ
10.2006 サッカーワールドカップ
11.ニコラ・サルコジ
12.アドルフ・ヒトラー
13.イスラム
14.ケベック
15.エホバの証人
16.フリードリヒ・ニーチェ
17.ジネディーヌ・ジダン
18.ビートルズ
19.モントリオール
20.アルル

日本語版(2007年9月3日現在)
1.ONE PIECEの登場人物一覧
2.舞-乙HiME
3.ONE PIECE
4.BLEACH
5.銀魂
6.コードギアス 反逆のルルーシュ
7.ウルトラマンメビウス
8.AV女優一覧
9.仮面ライダー電王
10.最近の出来事/削除
11.銀魂の登場人物一覧
12.ケロロ軍曹
13.ケロロ軍曹の登場人物一覧
14.第2次世界大戦
15.NARUTO
16.ミュージックステーション
17.DEATH NOTEの登場人物
18.クレヨンしんちゃん
19.ネプリーグ
20.森田一義アワー笑っていいとも!

こんなに違うウィキベディア 英語・フランス語・日本語のウィキベディアでそれぞれ編集回数の最も多い、つまり話題となった単語をリストアップした。日本のランキングの特殊性が目立つ


 さてと。
 これに対して、スレ住人の反応は、ま、大勢が「恥ずかしい」「日本の恥だ」である。
 で、これをもって、日本のWikiの、時事問題に対する信頼性が低いとか、そういう話題になっていたりしている。

 …おかしいと思わないのか?俺はちょっとムカついた。

(後半、Wikipediaの編集回数ランキングの欺瞞(下)に続く)

あまりにも凄い職人の世界

2008年10月18日 22時37分25秒 | サブカルチャー
 昔、ワゴン車が変形してロボットになる、トランスフォーマーをリアルで作ってしまった奴がいて、昔は結構ネットで紹介されていた。
 最近、このテのバカ(注:褒め言葉)が多くて面白い。

 そこで、俺が知ってるだけの、そんなバカ達の画像を紹介しようと思う。

 まず、エントリーナンバー1。
 このテの奴としては、ずぅえったいに外せないだろうこれだけは。

 マジでメーヴェを作ってしまおうというプロジェクトだ。
 体重48キロぐらいの女性が自由に操る事ができるというのを目標としており、そのへんがなんというか、オタク心を擽った。
 当時、ジェットエンジンで飛ぶラジコン式メーヴェの動画がアップされてて、すげー!すげーバカだ!と、驚いた記憶がある。
 今は、メーヴェよりかなり大型化しているようで、残念でならない。やはりメーヴェサイズは辛いか…。つーか垂直ジャンプ飛行とか、マジで実現しようとしている辺り、ちょっと中国辺りから誰かがスカウトにきそうだ。

 ▼現行機
 

 ▼発表当時のジェット飛行するラジコン機
 

 オープンスカイ
 http://www.petworks.co.jp/~hachiya/opensky/


 エントリーナンバー2。

 スコープドッグブルーティッシュカスタム実物大を作っているバカ。
 ▼これ
 
 なんでもつくるよ
 http://ironwork.jp/monkey_farm/index.html

 いや鉄ってのは浪漫だと本気で思う次第。なんという質感。
 この方は、他にもいくつか鉄でいろいろ作っておられるが、いやあただただ凄いと思うばかり。


 エントリーナンバー3。

 実際に見に行った事がある、1/3スケールのゼータガンダム。今は岡山県津山市の道の駅『久米の里』にあるのだそうだ。
 画像は以下のサイトから拝借した。

 M+M research Institute
 http://ironwork.jp/monkey_farm/index.html

 ▼1/3スケールモデル、Zガンダムちゃんと歩く
 

 ちなみに、このサイトでは「ファンのひとが作った…」と紹介しているが、確か、作った本人は「巨大ロボならなんでもよかった」と言っていたと思う。
 実は、油圧稼動でちゃんと歩けるそうだ。コクピットに入ると、重機のようなレバー操作ができるようになっている。
 できたら、歩いてるところを動画とかで保存しておいて欲しかった…。

 エントリーナンバー4。
 1978年式シボレー・コルベットを自力でバットモービルに改造したバカ。

 MARK SHIELDS.COM SUPER GENIUS
 http://www.markshields.com/photos-1989-keaton-batmobile-replica.shtml

 ▼改造前のコルベット
 

 ▼改造後。もはやコルベットの面影はない
 

 いや、面影ぐらい残っているのだが、もはや元の車が1978年製である事が信じられない。今回、外装の画像だけを持ってきたが、実際紹介先のurlを見ればわかるのだが、内装まで完璧である。すごい。

 ああ、なんか書いてるといっぱいあるなぁ。
 一応、「1エントリ50行前後」と考えているので、今回はこのへんで。


DSi 発売されるが…地雷臭漂う

2008年10月04日 22時51分45秒 | サブカルチャー
 DSLiteの後継機、DSiが発売される。
 機能追加としては、SDカードスロット、30万画素カメラを標準搭載し、微妙に(…本当に微妙に。並べてみないと判らないレベルで)ディスプレイのサイズをアップさせている。
 


 廃止された機能としては、GBA用スロット。(DSブラウザーユーザーの俺涙目。GBA用スロットに、拡張メモリを挿す必要がある為)
 稼働時間はDSLiteより劣る、最大明度で3~4時間。消費電力アップが響いたのか?
 値段は2000円アップの18900円。
 発売日は11月1日。ぬおお…。既に1ヶ月ないんかい!

 つーか相変わらずの殿様商売だ。機能面だけで見れば、劣化としか思えない。

・携帯機で最大稼働時間が5時間以上あったDSLiteからの大幅な後退。
・在庫を抱える小売店にカケラも配慮しない、唐突な発売日の発表。
・値段据え置きで機能アップを続けるソニーPSPに劣る微妙な値上げ。

 しかし、間違いなくバカ売れするだろう。ハードは所詮、普及台数で勝負が決まるものなのだ。

 機能面として注目されるのは、SDカードスロットの標準搭載だ。ダウンロードゲームをSDカードにダウンロードできるようにするとの事。
 提供するソフトは、無料、200円、500円…と、かなり安い。
 また、SDカードスロット標準搭載によって、違法コピーは確実に蔓延すると思われる。コピーガード破りは時間の問題だろう。マジコン会社涙目だな。これで滅亡は確定した。マジコン付きで発売したも同然と言える。

 年内は、品薄が続くだろう。海外では来年発売なので、海外の転売ヤーも大挙して日本に押し寄せてくる。定価での入手すら困難になる事が容易に想像できる。

 後は任天堂の株価に注目だな。…って。下がってるなぁ。今買いだと思うんだが。下がっているならなおの事。(注:投資は自己責任で)
 

 俺的には…。
 DSLiteを持っているんだが、液晶保護シートを貼り付けるのがヘタクソでな…。下画面が傷だらけになるのを容認してしまった感がある。

「どうせ後継機が出るし、新機種購入しても大した額ではない。(下部液晶パネルの交換費用は6000円。この額なら新しく買う)そっちに乗り換えよう」

 そんな風に考えていた。
 だから、DSiは「待ってました」というのが正直なところなんだが…。どうもあまり魅力が中途半端。
 DSiが演奏可能なフォーマットはAACのみ(せめてMP3を…!)との事だし…。(速聴機能は魅力的だけど)
 でも、SDカードにダウンロードできるようになるという、DSiのソフトが魅力的であれば、DSiは買わねばならないモノである可能性もある。マジコンはかなり高かったし、マジコン付きと考えればむしろ安いという考え方もある。

 しかし、DSiはどう考えても性能面がヘボ過ぎる。DSLiteが発売されて、初代DSユーザーが涙目になったケースもある。俺はDSiの後継機が、ごく短期間で発売されると読む。従って今回は様子見。
 DSLiteとGBAのソフトは投売りモードになるだろうな。今回のDSiよりこっちの方がよっぽど魅力的なんだが…。でもDSのダウンロードソフトがなぁ。うーんうーん。DSiでGBAソフトがあの値段で提供とか、本気でありそうなんだ。そこが怖い。

新DS、カメラ付いた 任天堂(産経新聞) - goo ニュース

Wiiウェアの進むべき道が見えた!

2008年09月25日 14時51分29秒 | サブカルチャー
【Gigazine】Wiiウェアで発売された「ロックマン9」、初日だけで6万本売れる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080925_rockman_sale/

 Wiiウェアの新作だが、なんとこれは、ファミコンで発売なのだ。
 俺は、ディスク版・初代ゼルダの伝説スタイルで新作が出たら買う。セリフも全部カタカナでいい。「ミンナニハナイショダヨ」とかでいい。萌える!
 値段は、ディスクの書き換え価格である500円。絶対買う。

 これは、Wiiウェアの新しい方向性だと、俺は思う。初日で6万だぜ?1日で3000万円の売上だ。この中身は、流通費やパッケージ費用がまったく含まれていないのだ。多分500円でも1日で回収できてる。
 大体、PS2の時に既に言われていたが、ゲーム開発費がべらぼうな価格になりすぎている。ファミコンなんて、10人未満の開発チームで1000万円~2000万円程度の開発費で作成できてしまう。一方、たとえばFFⅩなんて、100億円ぐらいかかっていたはずだ。(だったと思う…。当時■の中の人に、飲みの席で聞いた額がそんくらいだったハズ…。ちなみに、ファミ通のデータでは40億らしいです。あれー…?)
 しかも、ゼビウスやゼルダ等、既存のフレームワークを流用できるので、更に開発費は少なくて済む。
 テトリスや鉄道王みたいに、低スペックでも問題ないゲームを、リメイクして大量に配信すればいい。どうせゲーマー世代は俺ら30代~40代前半で、全員ファミコン世代だ。
 今やファミコンは、携帯電話よりも低スペックなのだ。十分すぎる程に勝算はあるだろう。
 キモは、旧作のコピーではなくて、新作だ!し・ん・さ・く!ROMで流出していない事が重要。

 後、ニンテンドーパワーやサテラビューの復活。かなり泣けた「はじまりの森」をはじめとした、「平成鬼が島」、「メタルスレイダーグローリー」とか、「ファミコン探偵倶楽部2」とか。
 「BS探偵倶楽部 雪に消えた過去」等。ファンなのに未プレイな人は沢山いるはず。絶対にいるはず。

 ちなみに、「はじまりの森」は、ニンテンドーディスクアドベンチャーの流れを汲む最後の作品である。「新・鬼が島」→「遊遊記」→「タイムツイスト」の流れを知っている人ならば、かなり食指が動くだろう。
 「雪に消えた過去」は、「ファミコン探偵倶楽部」シリーズの最後の作品だ。主人公はあゆみちゃん。どうだ。やりたくないか。

 少なくとも、俺はこれらのリメイクが出れば、まず間違いないだろう。買うぞ。つーか俺はニンテンドウパワーがアホみたいに高い値段だったのに買ったぞ。空ディスクが3000円ぐらいしたはずだ。

 この、ロックマン9の成功で、ニンテンドウパワーみたいな、「流通で失敗しただけのもったいない奴ら」の復活とかを望む。
 頼む任天堂。やってくれマジで。

 …まあでも任天堂って、殿様商売だからなぁ。ユーザーの言う事なんて聞く耳持ってないような気がするよ…。

アニメ「図書館戦争」が面白かった

2008年07月14日 22時03分58秒 | サブカルチャー
アフェリエイトはここ

 舞台の時期は平成元年あたり。「メディア良化法」という、現在の日本の状況でいう「メディア規制3法案(個人情報・人権・青少年の保護)」が通ってしまった日本。
 このメディア良化法と抱き合わせで、「図書館の自由」に関する法律が通り、図書館内のみ規制されていなかった過去の本等が閲覧可能という状況になる。
 んで、何とか図書館が管理する都合の悪い書物を焚書しようとするメディア良化隊と図書館直属の自衛隊の内紛が続く…という、ちょっと有り得ない平和な日本を舞台にした戦争モノ。

 「何!?この偏向報道は!」「この局はメディア良化法推進派とべったりだからなぁ…」等、見る人が見ればニヤニヤできる展開がそこかしこにちりばめられており、かつ恋愛成分が少女漫画並。
 いったいなんなんだろう。この取り合わせは。

 メディア良化隊側は、バカでならず者集団であり、図書隊の方は理念と情熱の集団で、大衆メディアはメディア良化隊を支持しているような感じで。
 さらに、図書館内部にも、「無抵抗主義」の人がいて、武器を手にとって命がけで本を守っている人を馬鹿にしている集団とかがいる。この辺りは、現実世界で例えるなら、「憲法9条を守れ!」って騒いでいる人がモチーフになっていると思われる。

 当然、その無抵抗主義の人達の扱いは、そのアニメの中ではゴミみたいな扱いである。
 現在日本の政治状況を鋭く皮肉った内容で、よくもまあ、こんな内容のモノをアニメ化しようと思ったものだと思う。

 リテラシー能力の高い人が見れば、この皮肉と少女漫画的展開でニヤニヤできる事必至だと思うんだけど、ターゲットがコア過ぎて、きっとヒットしてないんだろうなぁとか思ったりする。

 でもまあ面白かった。
 漠然と平和団体の行動とか偏向したメディアの報道とか見ている人で、なんとなく「実はマスコミは偏っているらしい」ぐらいの認識の人が、「なるほど9条信者の無防備マンってのはアホで、大きな力に利用されているだけなんだなぁ」と、気がつくきっかけぐらいにはなるんではないかなーと思う話であった。

 こいつがヒットしたら、世の中もっといい方向に転がってると思うのにな。

 それより、この話が作られた背景が、きっとダメすぎる日本の政治状況にあるのであろう事を考えると、判る人がものすごく少ない気がする…。


6300万で落札されたガンダムの絵

2008年05月30日 12時26分01秒 | サブカルチャー
 日本のサブカルが、ヘンな方向で世界的にウケている…のか?

 まあ、俺も、日本のフィギュア、特にエロ関係は、既に芸術の域に達しているとは思う。(2次元のCGに関しても同じ事が言えると思う。職人芸レベル)この間、「オナニーで絶頂に達した少年の精子が昇り竜のように少年を旋回しながら昇っていく図」(こんなタイトルのフィギュアではないが、作品を説明するとこんな感じだ)のフィギュアが、何千万だか何億円だかで某有名オークションで落札されたのは、記憶に新しいところだ。

 俺に芸術を語ることはできない。その価値もわからない。が、少なくとも俺は、手塚治虫の「ジャングル大帝」の生原稿とどっちかあげるよ?と言われれば、迷うことなく生原稿を選択するであろう。

 で、この間、ガンダムの絵が6300万円で落札された。
 そのモノのタイトルは、「傾奇者(かぶきもの)」
 刺青をしたガンダムとそれに絡む竜が描かれた金屏風の絵だ。
 

 作者は天明屋尚氏。日本人だが、このセンスは本当に日本人なんだろうか…。

 作者が言うには

「日本にはガンダムオタクがごまんといて、彼らのガンダムに対する思い入れは半端ではない。なので、あまりイメージを壊したくはなかった。モビルスーツを刺青という身体改造により、さらにカスタマイズさせ、モビルスーツという概念をより際立たせ、日本伝統絵画の金箔表現により、ガンダムが武者からきていることを強調させた」

 との事だが、十分イメージが壊れていると思うのは、俺もガンオタだからだろうか。
 こんなものに6300万…。あ、いや芸術品に「こんなもの」とは失礼だな。

 ガンダムが武者からきているというのは、俺の世代で言えば、SDガンダムの時に生まれた武者ガンダムのイメージが強い。
 最近ではPS3の「ガンダム無双」で武者ガンダムが登場するが、芸術性では、俺はこっちの方が上を行っていると思うのだが。

 ガンダムの角は兜飾りだし、肩のパーツ等、確かに鎧を彷彿させる。確かにあのフォルムは武者からきているという推察は正しそうなんだが、それならもっと、日本の戦国武者のイメージにデフォルメすればよかったんだ。(ま、日本の鎧かどうかは怪しいけど…。ギャンなんて、もろに西洋鎧だもんな…)

 「ああ、元ガンダムなんだな」ぐらい、フォルムを崩した方がまだよかった。むしろ殆どフォルムを崩さずにガンダムの表面に刺青したり、そっちの方が俺はガンダムを犯していると思うがどうか。
 フォルムを崩さなかったのは、作者が言う「あまりイメージを壊したくなかった」に繋がっているんだろうけど、逆効果のように見えるぞ。

 そして、なぜか香港ではそれが評価され、480万香港ドル(6300万円)で落札したのか…。
 これ、バブルじゃないかなー。美術品の価格高騰バブル。
 10年後、このガンダムの金屏風や、オナニー少年のフィギュアの価値が、暴落してなけりゃいいな。

 ちなみに、このガンダムが出典されたオークション、最高落札額は中国人の作品で、約1億円。
 ここ最近、アジア地域は急速に注目を集めている。その世界の人口比率から考えるに、あまりに注目されてこなかった地域だったので、欧米とは異なる価値観の美術品は多い。
 買ってるのは誰だろう。注目され始めてあまりに短いから、投機目的での先物買い感覚なのだろうか。

 ガンダムの著作権を持っているバンダイナムコが、何も言わないのが不気味だ…。

エロゲと人間性

2008年05月23日 12時16分12秒 | サブカルチャー
■痛いニュースより
「美少女ゲーム(エロゲ)・アニメを楽しむ人は、人間性失ってる。少女殺害等に繋がるので販売規制を」…民主党議員が請願
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1130403.html

 と言う訳で、ずっとネタにしたかったものの、ここ数日俺的速報性が高すぎたいろいろなネタの為、ずっとお預けになっていたこのエントリを。

 エロゲっつーのは18禁なので、販売規制を大人にカマすという話だ。
 販売規制というより行き過ぎた表現を規制するってところだな。この請願をした「円より子」っつー人の広報HPにある掲示板も見てきたが、見事にイタい人たちでお祭り騒ぎだった。掲示板にどんなコメントでも載っけている辺り、潔いとも言える。本人は光臨していない模様だが。


 俺もいい大人だ。子供もいるし、最近はエロゲ関連はご無沙汰


 …なワケはなく。ミクのレビューで「Fate」書いてたり、日記で「こいびとどうしですることぜんぶ」やって転がってますとかカミングアウトしたりと、イタい人なのである。


 エロを含めた総合芸術は、日本の文化だ。
 日本人はもともとエロいのだ。本当だ。その、エロを抑制して精製されたものが、ヒットしているアニメやらゲームなのだ。

 今でこそ、「萌え」はそれなりの市民権を得ているが、あんなものは、少なくとも16年以上前から日本に存在していた。俺は知っているぞ。その頃ぐらいからのヘビーユーザーだからな!
 インベーダーからの、炎のコマを真剣に練習した、ボタンを押しすぎて親指の爪から血が吹き出した程のマニアを舐めるんじゃねぇ。

 つまりは、ぽっと出の文化ではないのだ。円先生が言う「美少女ゲーム」というものは。それを、業界ごと殲滅させようかと言うような請願をするこのクソバ○ァは何様だ。
 というより、俺みたいな、この円先生のような人に脊髄反射する奴の事を、「人間性を失っている」と言っているわけだな。左様ですか。

 「ドラゴンナイト4」や「EVE」や「Fate」の、あの緻密なストーリー展開で感動し、「闘神都市2」や「鬼畜王ランス」のゲーム性に寝食を忘れ、「とらハ」や「To Heart」で転がり、「加奈」や「同級生2」で泣き、「ビ・ヨンド」や「Rumble」で腹筋がねじ切れる程笑った俺は、人間性を失っていますか。左様ですか。(※まあ、これらをやっている最中の俺は、人間性を失っていると言われても否定できない程に、他人に見せられたものではない事は認めよう)

 ああ。なんつーか、1本ぐらい勧めてやりたいよ円先生に。エロゲを。鬼畜混じりでも感動できそうな「痕(きずあと)」辺りはどうッスか。最近リメイクしたみたいだし(リメイク版やってないけど)鬼畜混じりは人間性壊れるからイヤですかそうですか。

 エロが加わる事で深みを増す類の物語を、1つでも読んでみろっつーねん。俺は、これが星の数ほど存在する国(=ニポン)に生まれてよかったと思うほどに、AGC(アニメ・ゲーム・コミック)を愛しているよ。

 と、言う訳で。
 最近、この手のモノ(請願・規制・法案)は、民主党・公明党からよく出てくるな。
 児童ポルノ規制も、その後、「アニメの氾濫する少女の性表現も規制」と言う形に進むという方向性が見え始めている。
 ゆるゆると言っても過言ではない同人業界にまで手が伸びるのは、想像がつく。
 日本同人業界という、世界最大のAGCアマチュアマーケットの縮小は、商業関係の縮小をも招き、やがては日本のソフトパワーの減退すらも招くだろうと思う。

 現状では「んな大げさな」とか言われるかもしれないが、自動車のデザインとかで、AGCの影響は見て取れるんだぞ。
 それに、円先生らの後ろで手を引いている大きな存在の最終目標は、「日本弱体化」なんだから、コイツらは大真面目だ。まるで錦の御旗のように、「子供達の為に」とか、みんな同じ事を言う。不気味で、胡散臭さここに極まれりというやつだ。

 …と、同人系の知り合いが多数いる俺が、偉そうに何を言うのかと(これを読んでくれている人にも、中堅のプロもいるっつーのに)、自嘲してしまいそうだが。

 でも、まあそんな事を思うわけで。
 こんなんだから、民主党はイヤなんだ。今の自民党より絶対イヤだ。

 エロなんか知ったことかとか考えているそこのあなた!
 最後に1つ、面白い話を聞かせてあげよう。ドイツのマルチン=ニメーラーの言葉だ。

『ナチスが共産主義者を弾圧した時、私は不安に駆られたが、自分は共産主義者でなかったので、何の行動も起こさなかった。次にナチスは社会主義者を弾圧した。私はさらに不安を感じたが自分は社会主義者ではないので、何の抗議もしなかった』
『それからナチスは学生、新聞、ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき、そのたびに私の不安は増大したが、それでも私は行動に出なかった』
『ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた。そして私は牧師だった。だから行動に立ち上がった。が、その時はすべてがあまりにも遅かった』
(丸山真男 『現代政治の思想と行動』より抜粋)

 ああ。でも、俺、今日本にナチが出来たら、すんごい賛同してしまいそう。誰か共産主義者を弾圧してくれよう。