goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

73 on 73 AWARD いよいよカウントダウン

2020-06-24 16:07:43 | サテライト
 せっせとAO-73にQRVした結果、先日ブログで公開して以降さらに7局を上積みすることができました。忖度して普段は使っていない別のコールサインで呼んでいただいた局もいらっしゃいました。援助交信(?)に感謝いたします。
 これでこの衛星での交信局数を68局まで伸ばし、残り5局(CW特記では7局)となりました。アワード完成までカウントダウン態勢に入ったので、引き続き移動運用でもAO-73最優先でQRVすることになるでしょう。お馴染みさんでも意外なことにAO-73で未交信の局もいらっしゃるのである程度皮算用もできます。違った客層を狙ってひたすらSSBでCQを出してみるのも面白いかもしれません。各局からのコールをお待ちしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73 on 73 アワード進捗状況

2020-06-17 12:11:54 | サテライト
 AO-73(FUNcube-1)で73局と交信する「73 on 73 AWARD」というアワードがあります。数少ないJAでの取得者のお一人でもある師匠の勧めもあり、自分も密かに狙っていましたが、もう一息というところでトラポンが停止になってしまいました。自分としても昨年7月の京都市伏見区移動を最後にQRVが無く、AO-73という衛星の存在さえ忘れかけていましたが、今月初めに師匠から「AO-73のトラポンが8カ月ぶりにONになった」との朗報が飛び込んできました。
 6月6日の羽村市移動以降、初交信の局を狙って精力的にQRV。お弟子さんや、お弟子さんが運用担当した社団局との交信にも成功し、復活後6局上積み。これでアワード完成まで残り6局と喜んでいましたが、師匠がアワードに有効な交信は2014年9月1日以降と言っていたことを思い出しました。自分がこの衛星にデビューしたのは2013年12月1日。どうせ有効期間に入った以降にも交信しているだろうと高を括っていましたが、改めて集計してみると何と6局も無効に。結局復活前と同じ61局に戻ってしまいました。頑なにモービルホイップを愛用し続けていることと言い、師匠の芸風を忠実に受け継ぐ弟子ですが、失敗まで師匠の真似をしてしまうとは何ともはや、、。
 さて、改めて残り12局(CW特記では残り13局)に挑戦することになります。先日自宅でCQを出した時に思いがけずパイルになったことからも、サテライター諸氏の間で復活したAO-73に注目が集まっている様子が窺えます。意外と早くカウントダウンが進捗しそうな気がします。しばらくの間は移動運用でもAO-73最優先でQRVしたいと思います。この衛星で私と未交信の皆様からのコールをお待ちしております。複数局お持ちの方におかれましては、普段と別のコールサインで呼んでいただくのも大歓迎です。hi
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RS-44 本稼働か?

2020-05-15 06:53:53 | サテライト
 RS-44は11日までの試験運用だったはずが、12日以降も動いているようです。ビーコンが聞えながらループが取れないこともありましたが、いくつかの便で数局ずつ上積みできました。好評につき本稼働に入ったのでしょうか?
 FM衛星は昨日も何度かトライしましたが、いつになくダウンリンクが弱く惨敗。Nayif-1(EO-88)もループが通ったのは2分間。空振りのまま終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・XW-2C復活!

2020-05-14 17:09:59 | サテライト
 数日前にXW-2Cが復活したとの嬉しい知らせが入ってきました。既にお馴染み各局から交信したとの話もちらほら聞いていましたが、ようやく自分も先ほど16:24からのパスで確かめることができました。AOSから程なくしてビーコンが聞え、ループもすぐに取れました。平日の昼間ということもありお客さんは少なかったですが、CWで3局、SSBで2局と交信できました。XW-2Cは昨年9月の高萩市移動以来、8カ月ぶりの復活です。
 また、すっかり忘れていた衛星ですが、昨夜20時台のNayif-1(EO-88)に出てみました。立ち上がりが遅く信号も不安定な衛星だったという記憶があります。残念ながら2年ぶりの交信には至りませんでしたが、MEL頃から2分間にわたって、良好なループを追いながら空振りを続けることができました。
 思う存分移動できないこともあり、このところ自宅シャックの稼働率が上がっていますが、使える衛星が増えてしばらくステイホームを楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星別交信局数

2020-05-14 14:28:21 | サテライト
 RS-44、HuskySat-1と新衛星の稼働が相次ぎ、さらにはXW-2Cの復活で衛星通信が賑わっています。FM衛星は依然苦戦中でデビューに至っていませんが、これまで運用した衛星も合計17機となりました。衛星ごとに交信局数がどのくらいなのか気になって調べてました。
 FO-29:146、 VO-52:126、CAS-4B:99、XW-2A:90、XW-2F:90、XW-2C:84、XW-2B:79、CAS-4A:77、AO-73:61、RS-44:60、XW-2D:53、UKube-1:35、EO-79:25、FO-99:20、XW-2E:20、Nayif-1:8、HuskySat-1:4

 交信した衛星数の多い局(10機以上)は、
16:VVH
15:FWT、JBP、PXH、SJV、MGU、TYD、SBU、VXL
14:ASQ、KXB、HFN、EMH、IMU、AEO、KQH
13:CQH、KIC、PHE、VDJ、FOS、RTJ
12:BUL、MPR、RNY、UCM、LDY
11:PTR、SKE、IRH、KPI、AOB、DXC、CDH、RYE、UVJ、SAM、CAX、LRA
10:UIU、TZJ、BBO、HEO、CYI
 いつもお世話になっております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新衛星HuskySat-1

2020-05-11 21:49:12 | サテライト
 今朝某掲示板での某局の運用予告を見てその存在を知りました。早速21:22からのパスで新衛星HuskySat-1に初挑戦。某局を待ち構えているとそれらしき信号が聞えてきました。送信固定のようです。信号はRS-44と比べてかなり弱く感じますが、ダメ元でコールしてみると2回目で応答があり、とりあえず新衛星デビューに成功。その後はCQを出してみましたが、どうにかループを追える状況。デビュー戦はCWで合計4交信という結果でしたが、GPでも十分交信可能な衛星であることが確認できました。今後に期待。
 RS-44の暫定運用は間もなく終了のようですが、入れ替わりで新衛星稼働は何ともタイミングが良いです。XW-2C復活の噂もあり、サテライト界はますます活況を呈してきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新衛星DOSAAF-85(RS-44)デビュー

2020-05-01 21:27:22 | サテライト
 折角のゴールデンウイークも道楽目的の外出自粛を余儀なくされ落胆していましたが、今朝出勤前に某掲示板を見ると「ロシアの衛星 DOSAAF-85(RS-44)が4月30日に利用可能になった」との明るいニュースが飛び込んできました。145MHzアップ、435MHzダウンで、高度が高いため遠距離との交信も可能なようです。バンド幅も60kHzあり、週末で移動局のQRVが多い時でもXWシリーズ、CASシリーズのように周波数確保に手間取ることも無さそうです。
 有名局の運用予告もあり、早速20:20からのパスで狙ってみることにしました。バンドも広く稼働したばかりということで、どの辺りに出てくるか見当が付かず、実際にワッチして探すしかありません。そもそもGPで受信可能かという心配もありましたが、バンド内をサーチしていると2エリア某局のCQを発見。ループも取れてコールすると応答があり、意外とあっさり新衛星初交信となりました。
 他をワッチしましたが見当たらなかったので無謀にもCQを出してみましたが、目ざとく見つけた各局からのコールがありました。高度が高い分、遠距離になるためGPやホイップでプリアンプ無しでは厳しいのではないかという懸念もありましたが、終盤空振りになってからは信号が強まり、LOSぎりぎりまで自分のループを追うことができました。合計8交信で華々しい新衛星デビューとなりました。
 かつてVO-52亡き後のサテライト界を牽引した惜しまれつつXW-2Cが鬼籍に入り、最近奇跡の復活を遂げたばかりの2Dも再び不安定になりウルトラCの難易度を要求される状況。FO-29も週末にパスの後半限定になり、FO-99も新型コロナウイルスの影響で稼働を自粛している中で、GPでも十分使い物になる新衛星の出現は願っても無い朗報です。師匠の普及活動が実って新規参入する局も少しずつ増え、外出自粛でやることが無いのかここ数日カムバック組のQRVもちらほら見受けられます。サテライト界も俄かに活況を呈してきました。今後が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーリ・ガガーリン インターナショナルDXコンテスト

2020-04-13 11:47:06 | サテライト
 日曜日は朝のうち近場でお仕事がありました。5時台XW-2FでCLC/7さんの磐梯町をゲットしてから出勤。現場が徒歩範囲のため仕事にかこつけた移動運用もできず、8時過ぎに直帰しました。JIDXコンテストをぼつぼつ再開しましたが、暇つぶしのため某掲示板に入室してみると「GC」の話題で盛り上がっていました。ネットで規約を探す間もなく、8時台のXW-2Aをワッチしてみると、何と師匠が「CQ GC」を出しているではありませんか。どんなナンバーを送るのか分からないまま、勢いで呼んでしまうと応答あり。59945と送ってきました。都府県番号でも一連番号でも無さそうです。ITUゾーンだろうと勝手に判断し、同じナンバーを送りました。その後掲示板で師匠に確認すると、それでOKとのことでした。改めて規約を探してみると、「地球は青かった」の言葉で知られるユーリ・ガガーリンによる、1961年4月12日の人類初の宇宙飛行を記念したCWコンテストで、「GC」とはガガーリンカップのことでした。サテライトも対象になっているのは宇宙を感じさせます。以前は1交信100点という破格のポイントが付いていたそうですが、その後25点に改定されたようです。マルチバンド部門でサテライターが上位を占めてしまったので、バランスを取るための措置だったのでしょうか。
 規約も確認でき、師匠から参加を強く勧められこともあり、雑用を済ませ昼食後に12時台FO-29から改めて参戦してみることにしました。しかしトラポンON予定時刻を過ぎても一向にループが取れず撃沈。いきなりコケてしまいました。JIDXコンテストで時間調整し、リベンジを期して15時台CAS-4B。ループが取れ「CQ GC」。最初の局からは599しかもらえず無効になってしまいましたが、その後はナンバーを交換することができ、幸先よく5局と交信できました。
 サテライトは同一局でもパス毎に交信が有効というのが嬉しいです。その後もCAS-4A、XW-2B、16時台XW-2F、CAS-4B、17時台CAS-4A、XW-2B、XW-2F、18時台CAS-4B、CAS-4Aで参戦。へとへとになりました。いつもの移動運用より疲れました。寝る前に21時台CAS-4B、22時台CAS-4A。こんな遅い時間でも参加局がいらっしゃいます。流石に平日の早朝は誰もいないだろうと思いましたが、4時台XW-2B、5時台XW-2Fでもコールがありました。
 ラストチャンスは5:19からのXW-2D。奇跡の復活を遂げたのも束の間で、再び不安定になっているようです。数秒ごとにトラポンON、OFFを繰り返す状況が分かりました。ONの間はそこそこの強さですが、この状況ではパーシャルチェックを頼りにしても交信は極めて困難。結局結びの一番は撃沈でした。

 結果は15パスで44交信×1マルチ×25=1,100点。途中からの参加でしたが、たっぷり楽しめました。こんな面白いコンテストがあったとは驚きです。いつになくサテライトが賑わっていてお祭り状態。コンテスターもこぞって参加しているようで、普段馴染みのないコールサインもちらほら。R0CQの信号は確認できましたが残念ながら逃しました。達人は限られた時間内でCQと呼び回りをバランス良く切り替えているようです。私も修行を積んで次回はスコアアップを図りたいと思います。交信いただいた各局、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回サテライト勉強会

2020-02-01 13:33:26 | サテライト
 1月31日東京上野の居酒屋で第2回サテライト勉強会が開催されました。
 師匠のLDYさん、昨年9月の第1回勉強会後に早速サテライトデビューされた新進気鋭のCGTさん、初参加のOJAさん、PFWさん、幹事の私KWRの計5名が参加。
 JAMSAT会員らしく師匠から正統派の衛星通信について詳しい説明があり、邪道を行く私も裏技(?)をこっそり伝授。CGTさんからも役に立つ資料の提供がありました。初参加のお二方も興味深く聞いておられました。設備も大方整っているようなのでデビューも間近でしょう。全国のサテライター諸氏が手ぐすね引いて待っています。今後の活躍をお祈りしたいと思います。
 2時間飲み放題もあっという間に終わり、今回も有意義で密度の濃い勉強会となりました。サテライトは奥が深くまだまだ分からないことも多いです。次回もみっちり勉強したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信市・郡

2020-01-31 10:38:32 | サテライト
某移動屋さんがサテライトの魚リスト公開後、近場の移動にも力が入るようになりました。
私自身はまだまだ技量不足でサービスと追っかけの両立ができていない状況。1月末現在残り329市・134郡でまだリストを公開する段階ではありませんが、参考までに1エリアのみ抜粋してみました。

100102中央区、100103港区、100106台東区、100107墨田区、100113渋谷区、100114中野区、100116豊島区、100117北区、100119板橋区、100123江戸川区
1004武蔵野市、1006青梅市、1013日野市、1024武蔵村山市、1028羽村市
1104平塚市、1112秦野市
1202銚子市、1205館山市、1216習志野市、1217柏市、1224君津市、1225鎌ヶ谷市、1226富津市、1231印西市、1233富里市、1234南房総市、1235匝瑳市、1237山武市
1303熊谷市、1310加須市、1316羽生市、1317鴻巣市、1330新座市、1337三郷市
1401水戸市、1405石岡市、1417取手市、1421ひたちなか市、1422鹿嶋市、1424守谷市、1436つくばみらい市
1501宇都宮市、1503栃木市、1509真岡市、1515那須烏山市
1607館林市、1610富岡市
1701甲府市、1704都留市、1706大月市、1710甲斐市、1714中央市

12002夷隅郡
14003北相馬郡、14005猿島郡
15005塩谷郡、15006下都賀郡、15007那須郡
16007佐波郡
17003中巨摩郡、17004西八代郡

いずれも自分自身の運用実績のある所です。移動QRVをもって交信に替えることができれば、1エリアくらいはとっくの昔に完成しているのですが、、。
各地で続々と新たにサテライターがデビューして私を追っかけ回してもらえるように、普及活動に力を入れるというのも手かもしれません。hi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする