goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

ユーリ・ガガーリン インターナショナルDXコンテスト

2021-04-13 20:06:22 | サテライト
4月11日~12日

 ユーリ・ガガーリン インターナショナルDXコンテストにサテライト部門で参加しました。
 1961年4月12日、ガガーリンがボストーク1号で人類初の有人宇宙飛行に成功したのを記念したコンテストで、ガガーリンカップ「GC」とも呼ばれます。師匠の強い勧めで昨年初参加しその面白さにすっかりハマリました。サテライト部門のあるユニークなDXコンテストで、過去の結果を見てもJA各局の健闘ぶりが目立ちます。サテライト勉強会の効果か新規参入組の活躍は目覚ましく、RS-44によりDXとの交信のチャンスが広がったことと相俟って、今回は更なる賑わいを見せることでしょう。某有名サテライターさんは礼文島に乗り込んで本気モードの様子。今度こそぜひ世界王者になっていただきたいものですが、交信数上位3局にはお礼の品が出るそうなのでできる限り援助したいところです。所用でフル参加できないのは残念ですが、コンディションが悪くあまり期待できないJIDXコンテストはパスして、今回はGC一本で頑張ってみることにしました。

 この日は富山県某局の追っかけのため4時台からシャック入りしウォーミングアップもバッチリ。6時にコンテスト開始。パスごとの交信数は以下の通り。6:12 XW-2D 1q、6:23 CAS-4A 1q、6:31 CAS-4B 12q、7:16 XW-2F ●、7:40 RS-44 12q、8:03 CAS-4A 1q、8:11 CAS-4B 8q、9:29 XW-2A 6q、9:34 RS-44 11q、9:52 CAS-4B 2q、10:00 FO-29 7q、11:45 FO-29 8q。移動局追っかけもあり、序盤はスロースタート。その後はCQランニング中心で交信数を積み上げました。午前の部で既に前回の交信数を大きく上回り、DXも2局ゲットしてここまではまずまず出来。
 墨田ウェーブ無線クラブの総会出席のため昼食後外出しましたが、13時台、15時台が実用にならないパスだったため、実質的に16:18からのXW-2Fを逃しただけで済んだのはラッキーでした。再開後は、16:49 XW-2D 10q、17:51 XW-2F 7q、18:26 XW-2D ●、18:29 RS-44 ●、19:54 XW-2A 2q、20:14 RS-44 17q、21:07 EO-88 2q、21:28 XW-2A 4q、22:08 RS-44 8q、22:44 EO-88 ●、23:34 CAS-4A 1q。流石に深夜になると空振りが増えましたが、僅かでも上積みできたのは大きいです。徹夜で続けたいところでしたが、残念ながらここで出勤のお時間となりました。
 お仕事を抜け出して駐車場でサボる訳にもいきません。そもそもロケ悪。台東区の現場で1時台と2時台のCAS-4A・4Bを泣く泣く見送ったのは仕方無し。お仕事は予定より少し早めに終わり急いで帰宅。後片付けもそこそこにシャックに駆け込みました。4:32 CAS-4A 1q、4:40 CAS-4B 2q、5:24 XW-2F 9q、5:57 XW-2D 1q。最後のXW-2Dは正味2分ほど。ギリギリ間に合い、1局上積みしてコンテスト終了となりました。

 結果です。27パス133交信×5マルチ×25=16,625点。所用で休場したパスもありましたが、昨年の15パス44交信×1マルチ×25=1,100点を大幅に上回ることができました。昨年はDXとの交信はゼロに終わりましたが、今回はRS-44でE21EJC、RW0A、FO-29でDU9JJY、XW-2DでR0CQをゲット。前回と衛星の稼働状況も若干変わりましたが、何といってもRS-44の存在は大きかったです。CQと呼び回りのバランス、パスが重なった時のQSYのタイミング等、改善の余地は多いですが、GPでの参戦としては十分に健闘したと思います。交信いただいた各局、ありがとうございました。

 さて、DXコンテストなので毎度のことながら大変なのがログ提出。当然のことながらJARL形式は受け付けてもらえず、慣れないcabrollo形式で作成しなければなりません。サテライト特有の事項もありログ作成は複雑を極めます。某有名サテライターさんのガガーリンコンテストログ作成サービスを利用する手もありますが、礼文島移動でお疲れのところ手を煩わすのもいささか気が引けます。昨年作成していただき雛形があるので、それを参考に今回は一念発起し自力でログ作成に挑戦しました。ハムログから交信データを抽出し、Excelを使って作り込んでいくのは国内コンテストを同じですが、UTCへの変換等DXコンテスト特有の煩わしさもあります。サテライト部門は同一局との交信もパスが異なればOKですが、パスを区別するため衛星名にはオービット番号を付加する必要があります。133交信ですが結構骨が折れました。どうにか出来上がりwebからログをアップしてみましたが、なぜかエラーではじかれました。どうやら日付の形式に問題があるようです。2021/04/11から2021-04-11に修正。今度は無事受理されました。めでたしめでたし。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメットさんで23区巡り(江戸川区、台東区 他)

2021-02-20 14:39:51 | サテライト
2月20日

CAS-4B:中央区 CW 11局
中央区(100102):1.9MHz CW 3局
 明日はお仕事の機材満載のうえ仲間が同乗します。道楽の機材一式を一旦車から降ろす前に軽く朝稽古に出掛けました。まずは中央区から。隅田川沿いのお馴染みに場所で車を止めました(写真上左)。4:47からのCAS-4Aで運用開始となるはずでしたが、ループテスト中に電源電圧が9Vくらいに低下していることに気付きました。先日のKCJトップバンドコンテストで長時間運用した後、充電せずに放置していました。たまたま予備のバッテリーも積んであったので、繋ぎ変えて4:51からのCAS-4Bで改めて運用開始。西側がビルに遮られ立ち上がりは遅かったですが、ループが通るとどっと押し寄せ、お弟子さんたち3局からもコールをいただきました。LOS後は1.9MHz。3エリア、4エリアの他、近場の直接波もFBに入感しました。

江戸川区(100123):1.9MHz CW 4局
XW-2F:江戸川区 CW 11局
 次は江戸川区(写真上中)。1.9MHzは4エリア、9エリア、近場の直接波が入感。これでコメットさん23区巡りは魚津市特記での完成に大田区を残すのみとなりました。5:29からのXW-2Fはまずまずの立ち上がり。若干取りこぼしもありましたが、終盤まで思いのほか沢山のコールがあったため旧中川を渡れず、江戸川区シングルとなりました。

墨田区(100107):1.9MHz CW 5局
AO-73:墨田区 ●
 旧中川を渡り墨田区側で車を止めました(写真上右)。1.9MHzは先ほど落ちていた3エリアが再び入感。6:31からのAO-73はループが取れないまま不発に終わりました

台東区(100106):1.9MHz CW 2局、3.5MHz CW 4局
CAS-4A:台東区 CW 3局
CAS-4B:台東区 CW 7局
 お正月に松伏町に移動した際に地元某局から台東区サテライトのリクエストをいただき、ずっとQRVのチャンスを窺っていました。コメットさんで元旦の初運用をしたリバーサイドスポーツセンター脇で車を止めました(写真下左)。1.9MHzは9エリア、4エリアがFBに入感。しかし日が昇って明るくなってきてしまい、続く3エリアからの強力なアタリを取りこぼしたところでコメットさんはお役御免。3.5MHzで軽く時間調整の後、6:28からのCAS-4A。西側がビルに遮られているので後半勝負です。MEL少し前にループが取れ早速鳥取市からコール。しばらく空振りが続きましたが、2局目でミッション成功となりました。その後信号が弱まり取りこぼし連発となったところでCAS-4BにQSY。こちらの方が信号が安定しており、先ほど取りこぼした局とも交信できました。さて、CAS-4Aから師匠の欠片は聞こえていましたが、終盤に差し掛かった頃ようやくコールを確認でき、交信成立となりました。後で分かったことですが、4.5cmホイップに0.5Wだったとのこと。モビホ、プリアンプ無しの弱小移動局相手に苦戦の末ようやく鬼門クリアですね。

荒川区(100118):3.5MHz CW 7局、7MHz CW 3局
XW-2F:荒川区 CW 1局
 次は荒川区。瑞光橋公園の脇で車を止めました(写真下中)。3.5MHzは7エリアから6エリアまで広範囲にオープン。7MHzは他局にCQを被されて途中でQSYがありましたが、4エリア、6エリア、7エリアが入感しました。7:04からのXW-2Fは8度とかなり低い西パス。ビルの切れ間のごく短時間での勝負となりそうですがダメ元でトライ。ビーコンは意外と早くから薄っすら聞こえていましたが、ループが取れたのはMEL頃。元々信号の浮き沈みが激しいうえ、ビルに隠れて厳しい状況です。しかし諦めずにCQを続けていると、残り2分くらいで師匠からコール。このパスでは4.5cmではなく、通常設備だったようですが、お互いに窓が狭い中で一瞬のチャンスを逃さないのは流石です。

北区(100117):3.5MHz CW ●、7MHz CW 4局、10MHz CW 1局、18MHz CW ●
XW-2A:北区 CW 4局・戸田市 CW 4局・板橋区 CW 3局
 朝食後は浮間公園に寄ってみました(写真下右)。8時半を回り3.5MHzは落ちました。7MHzは3エリア、4エリアがFBに入感しましたが、10MHzは鳥取市のみでした。昨夏以来久しぶりに14MHzに出てみようと思いましたが、ホイップのSWRが下がらず断念。シーズン開幕までにハイバンドのホイップを整備しておく必要がありそうです。14MHzを飛ばして18MHzに出てみましたが、残念ながらボウズに終わりました。最後に荒川土手側に移って9:11からのXW-2A。ここは対岸の戸田市が食い込んでおり、直線的に60mほどの移動でトリプルができます。緊急事態宣言中につき道楽目的で都県を跨ぐのは自粛していますが、このような場所では止むを得ません。56度の西パスでロケ的にもまずまず行けそうです。北区からスタート。取りこぼしたところでやや強引に次に進んでしまいましたが、どうにかトリプル運用に成功。師匠と交信後もLOS間際までよく伸びて、最後に9エリアの移動局と交信できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回サテライト勉強会

2021-02-08 07:38:57 | サテライト
 昨年1月31日の第2回サテライト勉強会以降、コロナウイルス感染拡大により次回の目途が立たないまま1年が経過してしまいました。居酒屋での開催が困難な状況の中、サテライト普及のために何か方法は無いかと考えた末、Zoom利用によるオンライン勉強会(飲み会)という結論に達しました。師匠に相談したところ開催に乗り気で早速日程調整。ASQさんが特別講師を引き受けていただけることになり、時間無制限の有料版IDも提供いただきました。飲み会ありきで19時開始に時間帯を設定。このブログの他、KCJのメーリングリストでも参加者を募り、当日の滑り込みも含め、約30名の申込みがありました。
 2月6日、開始10分前にZoomに入ってみると既に数名が入室。共同ホストに設定してもらって、こちらで受付を担当するつもりでしたが、すべてASQさんの方で対応していただいているようです。後半の飲み会目当ての局もいらっしゃるようなので、大方入室できたところでほぼ定刻通りに勉強会開始。前半は師匠のLDYさんにより衛星通信の基礎について、後半はASQさんにより移動での運用方法について実戦に即した講義がありました。その後もディープな衛星通信談義は続きましたが、各局の翌日の運用に支障を来たさないように22時を少し回った頃に終了となりました。
 初心者にはもちろん、復帰組にも大いに刺激を与える内容だったと思います。現役サテライターにもさらに理解が進んだことでしょう。参加者の中から一人でも多くサテライトにデビューできるよう今後もサポートしていきたいと思います。とても充実した勉強会となり、講師のお二方に深く感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回サテライト勉強会のお知らせ

2021-02-02 15:11:00 | サテライト
 これまでサテライト勉強会を東京で2回開催し好評をいただきました。
新型コロナウイルス感染が拡大する中、次回に向けて実施方法を模索
していましたが、この度Zoom利用によるオンライン勉強会として下記
の通り開催を計画しました。
 これから衛星通信に挑戦してみようと考えている方を歓迎します。
一緒に衛星通信の仕組み、運用方法、楽しみ方について学びながら懇親
を深めたいと思います。皆様の参加をお待ちしています。

                記

日時:2/6(土) 19:00~
方法:Zoomミーティングによる
講師:JO1LDY 黒木重弘氏、JO2ASQ 清水祐樹氏

申込:jn1kwr@jarl.com (アットマークは半角小文字に変換)にメール
   で申し込んでください。
   後日メールにてミーティングID、パスコードをお知らせします。

・2/1までに受け付けた方には案内をメールでお送りしました。
 届いていない方はご一報ください。
・参加申込は当日17:00まで受け付けます。


                             以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信市・郡(1エリア)

2020-12-22 17:23:40 | サテライト
 今年1月末の時点で残り329市・134郡でしたが、移動屋各局のサービスのお陰で238市・85郡まで大きく進捗しました。全国版のリストを公開する段階ではありませんが、参考までに1エリアのみ抜粋してみました。

100102中央区、100103港区、100106台東区、100107墨田区、100113渋谷区、100114中野区、100117北区、100123江戸川区
1004武蔵野市、1006青梅市、1013日野市、1028羽村市
1205館山市、1216習志野市、1217柏市、1224君津市、1225鎌ヶ谷市、1226富津市、1231印西市、1233富里市、1234南房総市、1235匝瑳市、1237山武市
1303熊谷市、1310加須市、1317鴻巣市、1330新座市、1337三郷市
1405石岡市、1417取手市、1421ひたちなか市
1501宇都宮市、1503栃木市、1509真岡市、1515那須烏山市
1610富岡市
1701甲府市、1704都留市、1706大月市

12002夷隅郡
14005猿島郡
15005塩谷郡、15006下都賀郡
16007佐波郡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信市区町村(1エリア)

2020-09-29 11:03:56 | サテライト
 サテライト未交信の市区町村を調べてみましたが、1エリアだけでも意外と沢山残っているものです。島嶼を除いていずれも自分が度々QRVしている場所ばかり。自分のダウンリンクは聞こえるのに「交信」できないのは何とも辛いところです。
 気長に交信のチャンスを狙ってみますが、移動屋諸氏におかれましてはこれらの場所から私を呼んでいただくのも大歓迎です。hi

東京都:
中央区(100102)、港区(100103)、台東区(100106)、墨田区(100107)、渋谷区(100113)、中野区(100114)、北区(100117)、江戸川区(100123)
武蔵野市(1004)、青梅市(1006)、日野市(1013)、武蔵村山市(1024)、羽村市(1028)
大島支庁大島町(10004A)、大島支庁新島村(10004C)、大島支庁神津島村(10004D)

神奈川県:
横浜市南区(110105)
足柄上郡開成町(11002B)、足柄上郡松田町(11002D)、足柄下郡箱根町(11003C)、中郡二宮町(11006A)

千葉県:
千葉市花見川区(120102)、千葉市稲毛区(120103)
館山市(1205)、習志野市(1216)、柏市(1217)、君津市(1224)、鎌ヶ谷市(1225)、富津市(1226)、印西市(1231)、富里市(1233)、南房総市(1234)、匝瑳市(1235)、山武市(1237)
夷隅郡御宿町(12002C)、夷隅郡大多喜町(12002D)、印旛郡栄町(12004C)、香取郡東庄町(12006F)、長生郡長生村(12011C)、長生郡睦沢町(12011F)

埼玉県:
熊谷市(1303)、加須市(1310)、羽生市(1316)、鴻巣市(1317)、新座市(1330)、三郷市(1337)
入間郡三芳町(13001F)、秩父郡東秩父村(13007D)、秩父郡皆野町(13007I)、比企郡川島町(13008B)、比企郡鳩山町(13008E)

茨城県:
水戸市(1401)、石岡市(1405)、取手市(1417)、ひたちなか市(1421)、守谷市(1424)、つくばみらい市(1436)
稲敷郡阿見町(14001E)、稲敷郡河内町(14001G)、北相馬郡利根町(14003A)、猿島郡五霞町(14005A)、猿島郡境町(14005B)

栃木県:
宇都宮市(1501)、栃木市(1503)、真岡市(1509)、那須烏山市(1515)
塩谷郡高根沢町(15005C)、塩谷郡塩谷町(15005F)、下都賀郡野木町(15006C)、下都賀郡壬生町(15006D)、那須郡那珂川町(15007J)

群馬県:
館林市(1607)、富岡市(1610)
吾妻郡高山村(16001C)、邑楽郡千代田町(16003E)、甘楽郡甘楽町(16004A)、甘楽郡下仁田町(16004B)、佐波郡玉村町(16007D)、多野郡神流町(16009G)、利根郡片品村(16010A)、利根郡昭和村(16010C)、利根郡みなかみ町(16010I)

山梨県:
甲府市(1701)、都留市(1704)、大月市(1706)
南巨摩郡富士川町(17007H)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト新番付

2020-09-29 10:07:06 | サテライト
 大相撲秋場所で初優勝した正代が大関昇進を確実にしました。場所を大いに盛り上げた新入幕翔猿も来場所は一気に番付を上げることでしょう。我がサテライト場所も今年1月以来、久しぶりに番付表を更新してみました。
 一番の餌食になって三役に昇進した局、サテライトデビューから目覚ましい活躍で一気に新入幕を果たした局、番付から姿を消していた局の復帰もあり、若干の変動がありました。東の横綱は名誉横綱昇進目前で無念の休場。一日も早い復活を願っています。
 XWシリーズは2Bと入れ替わりで2C、2D が復活。FO-29は限定運用、AO-73は若干気紛れですが、CASシリーズ、RS-44はまずまず安定しているようです。初代FT-817からIC-705への変更で設備的にも若干グレードアップ。モービルホイップでのお手軽サテライト移動に磨きが掛かりそうです。これから12月下旬にかけてAO-7が全日照となり隔日でモードAが使えるとのこと。昨年は数局のダウンリンクを受信できましたが、今年こそはこの衛星での初交信に挑戦したいと思います。
 各局、お付き合いのほどお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリアンプ修理

2020-08-27 09:51:32 | サテライト
 師匠のところでお払い箱になったプリアンプを長年愛用しています。XWシリーズ、CASシリーズはダウンリンクも比較的強く、145MHz帯のプリアンプは滅多に使う機会はありませんが、FO-29、RS-44はモービルホイップでは厳しいこともあり、435MHz帯のプリアンプは欠かせません。
 ところが困ったことに千葉県巡業の際に故障してしまい、大事なミッションで大苦戦しました。モード切替スイッチが機械的にSSB側にロックしなくなり、テープで強制的にSSB側に固定してもアンプが動作していない感じでした。先日の日帰り遠征はプリアンプ無しで通してしまいましたが、今週末の巡業は大事なミッションも控えているので、ぜひとも修理しておきたいところです。
 中を開けてスイッチを調べてみると、SSB側にしても導通がありません。機構部の摩耗による不良のようです。FMモードは使うことはまず無いのでスイッチを取っ払って、常時SSB側になるように配線を替えました。幸いアンプの回路自体は大丈夫のようで動作チェックはOK。スイッチの穴はテープで塞ぎ、見た目もすっきりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73 on 73 アワード取得

2020-08-19 06:12:52 | サテライト
 サテライトの師匠JO1LDY/1さんの勧めもあり、AO-73(FUNCUBE-1)で73局と交信する「73 on 73 AWARD」に密かにチャンレンジを続けていました。この衛星での初交信は2013年12月1日。アワードに有効なのは2014年9月1日以降の交信です。残り20局となったあたりで伸び悩んでいたところ、昨年7月の交信を最後にしばらくトラポンが休止。万事休すかと諦めていましたが、約10カ月ぶりに奇跡の復活。その後は移動運用でもAO-73最優先でせっせとQRVして怒濤のスパート。先日の千葉県巡業で73局目、74局目と交信。6年がかりでの目標達成となりました。5Wにモービルホイップの微弱な信号を追っかけていただいた各局のお陰です。
 申請から1週間経ち、PDFで素敵なアワードが届きました。発行番号はNo.51。全世界で51番目ということになります。師匠によれば国内では7番目の快挙だろうとのことです。
 若干癖がありますが、それもこの衛星の魅力。これからもできるだけ長く稼働してほしいと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信市郡区(1エリア)

2020-08-17 19:56:32 | サテライト
 移動屋各局の夏休みの精力的なサービスのお陰でサテライトも大幅に進捗しました。1月末の時点で残り329市・134郡でしたが、285市・106郡にまで減らすことができました。
 まだまだカウントダウン態勢には程遠いですが、参考までに1エリアの未交信市郡区は以下の通り。まだまだ先は長いです。

 100102中央区、100103港区、100106台東区、100107墨田区、100113渋谷区、100114中野区、100116豊島区、100117北区、100123江戸川区
 1004武蔵野市、1006青梅市、1013日野市、1024武蔵村山市、1028羽村市
 1205館山市、1216習志野市、1217柏市、1224君津市、1225鎌ヶ谷市、1226富津市、1231印西市、1233富里市、1234南房総市、1235匝瑳市、1237山武市
 1303熊谷市、1310加須市、1316羽生市、1317鴻巣市、1330新座市、1337三郷市
 1401水戸市、1405石岡市、1417取手市、1421ひたちなか市、1422鹿嶋市、1424守谷市、1436つくばみらい市
 1501宇都宮市、1503栃木市、1509真岡市、1515那須烏山市
 1607館林市、1610富岡市
 1701甲府市、1704都留市、1706大月市、1710甲斐市、1714中央市

 12002夷隅郡
 14003北相馬郡、14005猿島郡
 15005塩谷郡、15006下都賀郡、15007那須郡
 16007佐波郡
 17003中巨摩郡、17004西八代郡

 110105横浜市南区、120102千葉市花見川区、120203千葉市稲毛区

 以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする