goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

紙QSL印刷完了

2024-08-12 16:01:01 | サテライト
 大規模な地方巡業ができず数年前に比べて交信数が減少しており、またお得意様のhQSL率が少しずつ増えていることもあり、年間で紙QSL印刷のタイミングはNYPステッカー受領のため大塚のJARL事務局に寄る1月中旬と、ハムフェアのある8月下旬の合計2回が定着してきました。気が付けばハムフェアが来週末に迫っており、本日大手移動局の追っかけの合間に1月中旬以降2,350件、805枚の紙QSLを一気に印刷しました。
 今回も結構な荷物になりますが有明GYM-EXに持ち込む予定です。「サテNOW & カスカス」ブース(C-97)での手渡しをご希望の方は事前にご一報いただければ、ビューロー行きの籠に入れる前に取り分けておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 ! SATRACK復活 & XW-2B奇跡の復活

2024-07-04 19:17:03 | サテライト
 先日の栃木県・茨城県遠征の際はSATRACKが停止しており、弱小移動局には多大な影響がありましたが、本日午前中に某有名掲示板に復活したとの書き込みがありました。たまたま在宅中だったので直後10:52からのRS-44に出てみたところ、平日にもかかわらず4局と交信できました。時折信号が弱まることもありましたが、長時間迷子にならないで済んだのはSATRACKのお陰です。復活してくれて大変ありがたいです。
 もう一つ嬉しい知らせ。とっくの昔にご臨終となったと思われていたXW-2Bが数日前から動いているようで、各局からのレポートもちらほら上がっています。アップリンク・ダウンリンクの周波数もすっかり忘れていましたが、SATRACKが復活したのを良いことに、18:43からのパスにQRVを試みました。夕食が終わってシャックに戻った頃にはMEL頃になっていましたが、どうにかループが取れてCQ。しばらく空振りが続きましたが、終盤に1局交信できました。XW-2Bでの交信は実に2年8か月ぶり。奇跡の復活です。往年の力強さはないもののまだまだ実用になりそう。停滞気味だったサテライト界に希望の光が射してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度のアクティビティ

2023-09-30 21:07:28 | サテライト
 9月度のバンド別交信数を集計してみました。
 前半に栃木県、茨城県への日帰り遠征を楽しむことができましたが、その後不覚にも某感染症に罹患して一家全滅の事態となりました。幸い軽症で済みましたが本業の遅れを取り戻そうと無理をしたせいか、なかなか本調子には戻らず移動運用は自粛。XPO、愛・地球博等のコンテストも不参加。お彼岸の墓参りツアーは単独行になったものの、平日の日帰りゲリラ運用だったため交信数はごく僅かでした。
 体調不十分の中、座間味村、渡嘉敷村の要所はどうにか押さえることができ、下旬には8エリアの7MHz、1エリアのサテライトでいくつかのニューをゲット。季節も変わりハイバンドは激減、使える衛星も少なく全体の交信数は伸びませんでしたが、自宅での追っかけはまずまずの成果でした。
 さて、明日から10月。本業が最繁忙期に突入します。11月下旬にかけて土日は仕事の前後に近場で軽く運用する程度になりそうです。このところコンテストはサボり気味でしたが、全市全郡にはぜひ参加して挽回したいと思います。
 各局、10月場所もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りツアー 2日目(東海村、城里町 他)

2023-08-13 06:11:46 | サテライト
8月12日

那珂郡東海村(14008A):1.9MHz CW ●、3.5MHz CW 3局、50MHz CW 2局、144MHz CW 1局、430MHz CW 1局、7MHz CW 11局
FO-29:東海村 CW 2局
 宿所変更に伴い、2日目は東海村からスタートとなりました。久慈川河川敷グラウンド入口の土手の上に到着。完全にノーマークでしたが、4:40からのFO-29がONだったようで、RNZ/6さんが松浦市からQRVしていました。急いで準備して終盤に差し掛かった頃にまずは朝のご挨拶。続いてダメ元でCQを出してみたところ、運用予告できなかったにもかかわらず1局コールがありました。松浦市は1.9MHz、3.5MHzもまずまずの強さで入感していましたが、残念ながら引っ掛からず。3.5MHzでCQを出すと何と横浜市戸塚区からコール。川崎市麻生区以来早朝は肩透かしが続いているので、この時間帯のシャック入りは意外でした。急いで2エレデルタループを上げました(写真上左)。50MHzでCQを出すとつくば市の局の後はしばらく空振りが続きましたが、ようやく横浜市戸塚区からもコール。距離的にも厳しいと思っていましたが、2日目も幸先の良いスタートを切ることができました。144MHz、430MHzでオマケを付けた後は、改めて3.5MHz、7MHzで足跡残し。10MHzで交信することの多い遠軽町の局と7MHzで初交信。北海道巡業中の某局も翌日に予定しているようですが、なかなかHF運用の時間が取れないようなので、一足先にゲットできて良かったです。

東茨城郡城里町(14012J):50MHz CW 2局、7MHz CW 5局
那珂市(1426):50MHz CW 2局、7MHz CW 3局
FO-99:那珂市 CW 8局・城里町 CW 7局
 次は城里町。那珂川土手沿いの那珂市との境界で2エレデルタループを立てました(写真上右)。いきなり50MHzで運用開始。あっさりとミッション成功し、AOS前にデルタループ撤収となりました。7:14からのFO-99はプリアンプの効果もあり、久しぶりに良好な信号でした。SSBの需要もありそうですが、続けて呼ばれていたので切り替えのタイミングを逸しました。次の土俵までロングドライブになるので、7MHzで軽く足跡を残してCLとしました。

稲敷郡美浦村(14001G):50MHz CW 4局、144MHz CW ●、430MHz CW ●、10MHz CW 4局
RS-44:美浦村 CW 19局/SSB 1局
 那珂ICから桜土浦ICまで常磐自動車道経由で霞ヶ浦湖畔に到着。AOSにギリギリ間に合い8:45からのRS-44。出だしから好調に呼ばれ、久しぶりに30交信超えも狙えそうな勢いでしたが、SSBに切り替えてからはぱったり止まりました。終盤CWに戻るとこの後の50MHzをお待ちの某局からコールがあり、急いで2エレデルタループを上げました(写真下左)。さて、東海村、城里町をクリアし、この辺りまで接近すれば楽勝と思っていました。ところがつくば市の局と交信後は埼玉県からのアタリを取りこぼし、その後も延々と空振り。ここは144MHz、430MHzもご要望のようなのでトライしましたが残念ながら無感。一旦10MHzで軽く足跡を残した後は再び50MHzへ。湯沢市移動の局と交信後、ビーム方向を少しずつ変えながらCQを出しましたが、荒川を越えるのがやっとでした。

北相馬郡利根町(14003A):50MHz CW 2局、144MHz CW ●、14MHz CW ●、18MHz CW 1局、10MHz CW 2局
JO-97:稲敷郡河内町 CW 4局
RS-44:龍ヶ崎市 CW 1局・利根町 CW 1局/SSB ●・河内町 CW 1局/SSB ●
 パスが続くので最後のミッションの前にお馴染みのトリプルの土俵でサテライト運用。10:28からのJO-97は滑り出し好調でしたが他局が被ってQSY後は上積み無し。早めに10:37からのRS-44に移りましたが、周波数確保に手間取ったうえ信号も浮き上がらず、鳥取市しか拾えませんでした。大漁を狙いたかったですが2便合計で僅か7交信と惨憺たる結果となりました。気を取り直し場所を変えて2エレデルタループを建立(写真下右)。さらに接近し今度こそは楽勝かと思われましたが、ここでも荒川越えが精一杯。VHF移動の難しさを痛感しました。ハイバンドで移動局を追っかけてから再度トライも無感。今回9ヵ所での50MHzのミッションは4勝5敗(不戦負1)で負け越しという残念な結果に終わりましたが、ハムフェアの某ブースへのドネーションとしてはこれで十分かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト実演動画 ~ 久しぶりの秘密兵器購入

2023-07-31 21:38:07 | サテライト
 一門の某お弟子さんから土浦市に移動してサテライト実演した際の動画がJJ1XTGさんによりYOUTUBEにアップされているとの情報をいただきました。早速拝見しましたが、FO-29、CAS-4A、FO-99での見事な運用ぶりに驚嘆しました。当日この時間帯は三郷市と吉川市の境界で遊んでいましたが、ASQ/8さんの標茶町追っかけ最優先だったためCQを出したのはCAS-4Aの後半以降。最後のFO-99でようやくお弟子さんからコールがあり、貴重な交信の様子をYOUTUBEで視聴することができました(他局に比べて私の信号の弱さが際立っていて恥ずかしかったです hi)。その後XTGさんによるモービルホイップによるRS-44トライの様子もアップされています。これらの素晴らしい動画は私が企画した勉強会よりは遥かに効果的と思います。視聴者の一人でも多くがサテライトの世界に足を踏み入れてくれることを願ってやみません。
 さて、この動画を見て気になったのがお弟子さんご愛用のプリアンプ。大進無線DPA-VUEDというサテライト運用にはうってつけの144/430デュアルバンドのプリアンプのようです。ネットで検索してみたところ某移動サテライターさんもお使いということが判明。これは使い勝手と性能はお墨付きを得ているということです。迷わず購入となりました。注文の2日後には届き、早速自宅シャックで動作チェック。430MHzのFMをワッチしてみるとなかなか良さそうです。パスが少ないですが13時台のRS-44でサテライトもワッチ。気配程度だったビーコンがアンプONにするとはっきり聞こえるようになりました。続いてループテストもしてみましたが、気配らしきものが一気に実用レベルに上がるではありませんか! これならRS-44やFO-29でパイルになっているのに自分は気付かずに延々と空振りしているという状況からは抜け出し、KWRは呆れるほど耳が悪いという汚名を返上できるかもしれません。21時台のJO-97でもノイズっぽかったものの信号の浮き上がりは実感できました。この衛星を含めBモードもダウンリンクが弱く不安定になっているのでプリアンプの効果は期待できます。後日移動運用での実戦投入が楽しみです。撃沈することの多かったSSBの成果が大幅に改善されれば、CWでは食い尽くした感のある近場移動のモチベーションアップに繋がるかもしれません。
 これまで師匠から譲り受けたプリアンプを長年にわたって使ってきましたが性能はいまいち。ノイズが増えるだけのような気もしますし、入れないよりは幾分マシかなという程度でした。考えてみればお払い箱になってこちらに回ってきたものなので、師匠も性能に満足されていなかったということです。まずはモービルホイップにこのアンプで耳を鍛えなさいという師匠のご指導だったと受け止めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新衛星CAS-5Aデビュー

2022-12-12 08:39:34 | サテライト
12月11日

 仕事は早めに終わり昼過ぎに帰宅。多少余力はありましたが天気がちょっと微妙になってきたので夕稽古は中止して、自宅で移動局を追っかけながら体力温存することにしました。某掲示板を見ると新衛星CAS-5Aの話題で盛り上がっている様子。我が国では諸般の事情で21MHzアップはNGのようですが、145MHzアップ/435MHzダウンが使えます。
 早速13:44からのorbit#30でトライ。SATRACKが未対応なので昔のように闇の中を手探りするようにループを取る必要があります。数局のダウンリンクを確認しましたが、上手く合わせられず1局も交信できず初戦は黒星発進となりました。ループの気配らしきものはアップリンクの被りだったのかもしれません。
 気を取り直して15:18からのorbit#31で再トライ。鳥取市某局他数局を確認。今度は確実にループが取れていると思われましたが、信号の浮き沈みが大きくてなかなか捉えられません。そうこうしているうちに豊根村移動のASQ/2さんを発見。秘境のためAOSが遅かったようですが、ちょうど信号も激強になっており数回目のコールで拾っていただけました。その後鳥取市某局とも無事交信。2交信に終わりましたが、どうにか新衛星デビューを果たすことができました。
 信号の浮き沈みが激しいですが、モビホ移動でも十分実用になりそうです。各衛星が往年の力強さを失ってきている昨今、使える衛星が増えたのは大変喜ばしいことです。近いうちに移動でもトライしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県・秋田県・岩手県 サテライト完成!

2022-10-10 14:24:52 | サテライト
 CLCさんが鶴岡市の酒井家庄内入部400年記念局8J7SS訪問を兼ねて山形県北部(+秋田県の一部)のサテライト早回り移動を計画してくださいました。先月は県南部を多数サービスしていただきましたが、この機会に最上郡の5町村を埋めて一気に山形県完成といきたいところです。さらに嬉しいことにBBOさんが秋田県、岩手県を回ってくださるとのこと。
 8日(土)は6時台XW-2Cで舟形町、7時台CAS-4Bで大蔵村、7時台CAS-4Aで戸沢村をゲット。いずれも立ち上がりが遅く前半はカスカス。終盤にようやく仕留めることができましたが、私が苦戦している間に沢山の局が既に交信していたようです。なかなかコールがないのでCLCさんもさぞかしヤキモキしたことでしょう。鶴岡市でゲストオペをされた8J7SS/7では7MHzで交信できました。BBOさんも午後に上小阿仁村で運用開始されましたが、密かに狙っていた7MHzを無事ゲット。北秋田郡7MHzは嬉しいニューです。CLCさんの三川町、庄内町のサテライトは撃沈。朝の3ヶ所も1便目でゲットできたとはいえ楽勝にはほど遠く、翌日以降も苦戦の予感がします。
 9日(日)は5時台XW-2CでBBOさんの仙北市、6時台CAS4BでCLCさんのにかほ市をゲット。いずれも後半に差し掛かった頃、私にしては比較的早めに仕留めることができました。これで秋田県のサテライトに王手が掛かりました。前日に比べノイズも少な目なのも幸いでした。続いて9時台CAS-4A真室川町ゲットで王手。10時台CAS-4Bは鮭川村の土俵入りが若干遅れた模様ですが、MEL頃に仕留めることができ、めでたく山形県サテライト完成となりました。CLCさんありがとうございました。11時台CAS-4BはMEL少し前にCLCさんの金山町をゲット。その直後ちょっと上に出ていたBBOさんの東成瀬村を発見。タイミング良く信号が強まり無事ゲットできました。これで秋田県のサテライトもめでたく完成です。その後お二方はBBOさんご自慢の移動運用車お披露目会を兼ねて湯沢市の小町の郷公園の駐車場で落ち合い、しばし無線談義を楽しまれたようです。CLCさんは19時台FO-99最上町を最後に帰途に就かれました。BBOさんはローバンド運用をされたようですが、残念ながら当方では気配程度でした。
 10日(祝)はまず4:58からのCAS-4BでBBOさんの岩手町。前半はビーコンも聞こえないほどカスカスでしたが、終盤でようやく捉えどうにかゲット。岩手県のサテライトにも王手が掛かりました。運良く1便で仕留めることができ、行程を前倒しして久慈市に向かわれました。さて、岩手県ラストは思わぬ苦戦となりました。まず6:31からのFO-99。MEL頃にようやく見つかり自分のループも激強。あっさりゲットかと思いましたが、2度のアタックも応答なし。そのうち聞こえなくなってしまいました。若干秘境のようなので一瞬間に合わず山LOSだったのかもしれません。6:38からのCAS-4Bはビーコンもカスカス。後半になってもノイズの中から浮き上がらず。折角前倒ししていただいたのにチャンスを生かせませんでした。7:03からのFO-29の前に7:02からのXW-2Cにもトライしていただきましたが気配なし。早めに諦めてFO-29にQSY。ようやく見つかったものの順番待ちの間に信号が弱まって撃沈。この日の朝稽古の行程がかなりタイトのようなので7:23からのCAS-4Aがラストチャンスと思われます。未交信の局優先の書き込みもあり最大限配慮していただいています。取りこぼしは許されず背水の陣で臨みます。毎度のことながらノイズの中から信号が浮き上がってきたのは後半に差し掛かった頃。どうにかループも取れ渾身のアタック。返りに自信がありませんでしたが、その後信号が強まり2度目でバッチリ仕留めることができました。ツイッターの現地の写真を見ると倒木もある荒れ模様。悪天候の中で5便もトライしていただき感謝。最後を飾るに相応しい激闘、、というよりは体たらくぶりを晒しただけになってしまいましたが、何はともあれ岩手県のサテライトも完成です。BBOさん、手厚いサービスをありがとうございました。
 追っかけ最優先で全市全郡コンテストどころではなくなってしまいましたが、ASQさんの三豊市、佐川町、檮原町、QFGさんの南幌町と合わせてサテライトのニューを14ヶ所ゲット。HFもバンドニュー多数で大収穫の三連休となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りツアー 1日目(高根沢町、芳賀町 他)

2022-09-25 13:43:46 | サテライト
9月23日

塩谷郡高根沢町(15005C):7MHz CW 5局、10MHz CW 3局
芳賀郡芳賀町(15008C):7MHz CW 7局、10MHz CW 2局
JO-97:芳賀町 CW 7局・高根沢町 CW 6局
XW-2A:高根沢町 CW ●
RS-44:高根沢町 CW 8局/SSB 5局・芳賀町 SSB ●/CW ●
 先月のリベンジで高根沢町7MHzに再挑戦してみることにしました。前回と同じ芳賀町との境界に到着(写真左)。早速高根沢町7MHzで運用開始。しかしお目当ての局からのコールはありません。10:26からのJO-97は芳賀町からスタート。立ち上がりは遅めでしたが、信号はまずまずの強さ。後半の高根沢町も引き続き好調でした。10:42からのXW-2Aは7度と低め。MEL付近になってもループは気配程度でアタリは全くありませんでした。10:49からのRS-44はそのまま高根沢町からスタート。ビーコンは早くから聞こえていたものの立ち上がりはかなり遅く、AOSから7分ほど経ってようやくCQ。ここからは各局がどっと押し寄せ、SSBもまずまずの成果となりました。芳賀町に移ってからは信号が落ち込んでしまい、そのままLOSとなりました。さて、別の局からリクエストが入り7MHz 2巡目トライ。無事両町サービスできましたが、高根沢町7MHzご要望の某局の姿はありませんでした。

那須烏山市(1515):7MHz CW 13局
CAS-4B:那須烏山市 CW 13局/SSB 4局
 某局がもう一ヶ所ご要望の那須烏山市に到着(写真中)。早速7MHzで運用開始。早々にクラスタに上がり沢山のコールがありましたがお目当ての局の姿はなし。10MHzでは早速コールがあったのでシャック入りは確認できましたが、7MHzは残念ながら無感だったのでしょう。5分ちょっとで高根沢町に戻れるので状況によってはサテライトはパスするつもりでしたが、無感ではお手上げです。12:00からのCAS-4Bは立ち上がりは遅くMEL近くなってしまいましたが、信号は強くSSBもバッチリ。終盤までよく伸びてまずまずの成果となりました。

芳賀郡市貝町(15008A):7MHz CW 6局、10MHz CW 2局
芳賀郡芳賀町(15008C):7MHz CW 2局、10MHz CW 3局、14MHz CW ●、144MHz CW ●、430MHz CW ●
RS-44:市貝町 CW 7局/SSB 2局・芳賀町 CW 2局/SSB 1局
CAS-4B:芳賀町 CW 6局/SSB 2局・市貝町 CW 10局
 次は市貝町と芳賀町の境界で竿を立てました(写真右)。12:46からのRS-44は市貝町からスタート。立ち上がりが遅かったうえ周波数確保にも手間取り大きく出遅れ既にMEL頃。ここからは好調でSSBもバッチリでした。残り3分ほどで芳賀町へ。CWで態勢を立て直し、最後はSSBで1局交信できました。7MHzではここでも某局からのコールは無し。15分ほどで前の土俵に戻れますが、残念ながら今回もダメっぽいです。10MHzは4エリアのみ。14MHz、144MHz、430MHzはボウズでした。13:39からのCAS-4Bは芳賀町からスタート。立ち上がりは早め。信号の浮き上がりを捉えSSBでも2局と交信できました。後半の市貝町も引き続き好調。終盤までよく伸びて最後に7MHzを逃して悔しい思いをしている某局と交信できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBOさんの北海道SAT移動追っかけ 他

2022-09-22 19:51:22 | サテライト
 JG7BBOさんが17日から22日までオレンジ色のとてもお洒落な軽トラ移動運用車で北海道を巡業されるとのこと。いくつか未交信地があるので重点的に追っかけてみることにしました。
 初日の17日には20時台RS-44で苫前郡苫前町をゲット。18日には18時台CAS-4Bで利尻郡利尻町。離島でもあり今回是が非でも押さえておきたいところですが、どうにか願いが通じました。19日の礼文郡礼文町は昨年のガガーリンで某有名コンテスターさんと15交信もできていますが、今回のBBOさんは数回のチャンス全て撃沈でした。
 平日は詳細の予定が上がっていませんでしたが、どうやら私の未交信地を意識している節があり油断できません。20日は台風の影響で午後の仕事を延期したのが幸いして、17時台のXW-2Cで常呂郡訓子府町をゲット。続くCAS-4Bでダメ押しも決まりました。21日には大変有難いことに私の帰宅時間を考慮してくださり、16時台CAS-4Aで中川郡本別町、17時台FO-29で池田町をゲット。お昼頃のRS-44で川上郡標茶町からのQRVもありましたが、あいにくこの日は公共交通機関で都内を回っており折角のチャンスを逃しました。流石にお散歩セットを持ってお仕事に出掛ける訳にもいかないので仕方ありません。
 さて、千秋楽は夕方にお魚2匹。お昼過ぎには仕事が終わって帰宅。迎撃態勢は万全です。15時台でCAS-4Bで二海郡八雲町をゲット。結びの一番は茅部郡森町。ここは全バンドを通じて未交信であり一層緊張感が高まりましたが、最初のトライのFO-29で無事ゲット。その後の数便は撃沈でダメ押しはできませんでしたが、今回の北海道巡業でのサテライトのお魚は7勝1休という素晴らしい成果を上げることができました。自分としては出来過ぎでしょう。BBOさん、ありがとうございました。市町村数が多くとりわけ魚影の濃かった北海道でしたが、お盆休みの大手移動局のサービスと合わせ、今回の荒稼ぎにより残り6町村まで漕ぎつけました。
 実は森町の前に18MHzで島尻郡渡名喜村との交信に成功し、3時間ほどのうちにATNOを2か所ゲット。未交信町村も田川郡川崎町(40009H)児湯郡西米良村(45002F)を残すのみとなりました。
 台風14号の影響で楽しみにしていたASQさんの高知県後半戦が中止になったのは残念でしたが、そのお蔭でレアな瀬戸市サテライトSSBを新たにゲットできたり、千葉県のサテライトも4か所のニューをゲット。お蔭様でシルバーウイーク前半戦は大収穫となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLCさんの山形場所追っかけ

2022-09-03 18:17:12 | サテライト
9月2日
東置賜郡高畠町 (05006B):16時台 XW-2C CW 〇/SSB 〇、10MHz CW ●
東置賜郡川西町 (05006A):17時台 FO-29 CW 〇、10MHz CW ●
西置賜郡飯豊町 (05003A):18時台 FO-29 CW 〇、7MHz CW 〇
西置賜郡小国町 (05003B):20時台 XW-2A CW 〇
長井市 (0509):21時台 EO-88 CW 〇、JO-97 CW 〇/SSB 〇、3.5MHz CW 〇
 CLCさんによる山形県SAT早回り移動の情報を入手しました。運用予定地を見ると私の未交信地がずらりと並んでおり、間違いなく餌食は私と思われます。これは何としても追っかけなければなりません。幸い仕事は早めに終わり、1か所目からシャック入りできました。初っ端の高畠町で両モード交信でき幸先の良いスタート。肝心のCW方が答え合わせに乗らずヤキモキしましたが、単なる記載漏れだったようでその後訂正されました。高畠町、川西町はこれまでSSBしか交信できていませんでしたが、CWが無事埋まりました。1日目は予定の5か所を全てゲット。HFのリクエストにも応じていただきましたが、高畠町、川西町10MHzは残念ながら無感で、バンドニューは飯豊町7MHzと長井市3.5MHzのみでした。

9月 3日
西置賜郡白鷹町(05003C):5時台 XW-2C CW、FO-29 CW
東村山郡山辺町(05008B):7時台 FO-99 CW ●、FO-29 CW 〇、10MHz CW ●
西村山郡大江町(05005C):9時台 JO-97 CW 〇
西川町(05005D):10時台 TO-108 CW 〇、10MHz CW ●
河北町(05005A):12時台 RS-44 CW 〇
天童市 (0510):14時台 RS-44 CW ●、16時台 XW-2C CW 〇
 当初この日は午前中に仲間の手伝いの仕事が入っていました。予定通り終わっても3か所は諦めるしかなさそうです。しかし思いが通じたのか仕事が急遽翌日に延期に。何とラッキーなことでしょうか。これで2日目も朝から追っかけられることになりました。5時台は白鷹町。ここはSSBは交信済みでしたが、XW-2CでCWも無事ゲット。続くFO-29でダメ押しもできました。7時台の山辺町はFO-99はQSBが酷くて厳しそうなので早めにFO-29にQSY。作戦は見事に成功しました。9時台は大江町。実はここは5月に2エリア某局の移動でゲットできていました。プレッシャーから解放されたこともありJO-97であっさり交信でき、続くXW-2Aでは他の移動局を追っかけることができました。
 追っかけも終盤戦。ここからは苦戦が続きました。10時台西川町は超難関の間欠衛星TO-108での勝負となりました。以前余興的に何度か運用したことはありますが、最近はすっかりご無沙汰しています。ダメ元でアタックしてみましたが、どうにかタイミングを合わせることができました。程なくして答え合わせにもコールが乗りました。西川町10MHzも無感で、今回の山形場所は10MHz全敗という寂しい結果に終わりました。河北町は12時台RS-44一本勝負。このパスは追っかけ兼務とのこと。私もASQ/3さんの天王寺区がお魚。攻略法に悩むところでしたが、なぜか両局ともご本尊がなかなか聞こえてきませんでした。終盤に差し掛かった頃に一瞬の浮き上がりを捉えてとりあえず河北町ゲット。その後天王寺区を探しに行きましたが、SSBで浮き上がったもののCWは最後までご本尊が聞こえませんでした。ASQさんを取りこぼすほど厳しいパスにもかかわらず河北町をゲットできたのは、ある意味奇跡だったのかもしれません。
 いよいよ天童市で結びの一番。これも14時台RS-44 一本勝負。他の移動局はすべて交信済みの場所のようなので天童市一本に絞れます。河北町の時よりは若干攻略しやすいはず。しかしこのパスは最後までご本尊が聞こえませんでした。苦戦しながらもここまで取りこぼし無しで来ていましたが、全勝優勝の掛かった結びの一番でまさかの黒星となりました。がっくり肩を落としていましたが、何と16時台で延長戦の予告が出ているではありませんか! 2日間の行程自体かなり私に忖度したものなのに、さらにリベンジのチャンスをいただけるとは何とも有難いです。おやつを食べて気分転換した後、16:06からのXW-2C。信号はまずまずの強さ。順番待ちが長くなりましたが、ようやく天童市をゲットできました。続くFO-29ではダメ押しはできませんでしたが、他局を呼ぶのはよく聞こえていました。こちらも長野県の移動局を2局ゲットできました。
 残業までさせてしまったのは私の不徳の致すところですが、手厚いサービスのおかげで山形県のサテライトが一気に進捗しました。CLCさんありがとうございました。山形県北部も楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする