goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

JAMSAT 50th Anniversary Award受賞

2022-07-25 17:42:31 | サテライト
 普段お世話になっているサテライター各局の間で「JAMSAT 50th Anniversary Award」が密かに話題になっていました。JAMSAT(日本アマチュア無線通信協会)50周年を記念したアワードで、今年1月1日から2022年12月31日の一年間で合計50ポイント到達で申請できます。すでに受賞された局も多数いらっしゃるようです。
 今年に入ってサテライトの交信数はざっと4,300ほど。残念ながらJAMSATが認めていない衛星もいくつかありますが、ポイントの条件は十分に満たしていると思われます。「73 on 73 Award」と比べると格段に難易度は低いでしょう。いくつかの衛星の合計でOKですが、集計してみたところCAS-4Bだけで51局、57ポイントありました。そのデータにて今朝メールで申請。仕事から戻ってみるとjpgファイルで素敵なアワードが届いていました。迅速なアワード発行に感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春巡業2日目(川西町、西川町 他)

2022-05-03 17:49:21 | サテライト
4月26日

西置賜郡飯豊町(05003A):7MHz CW 16局、10MHz CW 5局
東置賜郡川西町(05006A):7MHz CW 15局、10MHz CW 5局
長井市(0509):7MHz CW 9局、10MHz CW 4局
CAS-4A:飯豊町 CW 11局・川西町 CW 6局
CAS-4B:長井市 CW 10局/SSB ●・川西町 CW 5局
 7エリア巡業の際に度々運用しているお馴染みのトリプルの土俵に到着(写真上左)。7MHzで軽く時間調整の後、7:46からのCAS-4Aは飯豊町からスタート。立ち上がりは早めでCQを出すと平日にもかかわらず各局がどっと押し寄せました。だいぶ後回しになりましたが、10局目でようやく待ち人が現れ山形県1匹目クリア。途切れたところですぐに川西町へ。終盤までよく伸びて2匹目もあっさりクリアとなりました。7MHz、10MHzで時間調整の後、8:27からのCAS-4Bは長井市からスタート。タイミング悪く信号の落ち込みでSSBは撃沈でしたが、川西町に移って最後は某局がダメ押しで締めました。

西置賜郡白鷹町(05003C):10MHz CW 1局、7MHz CW 12局
JO-97:白鷹町 CW 5局
CAS-4A:白鷹町 CW 5局/SSB 2局
 いつぞやの巡業の際にあゆ定食で豪華ランチをいただいた道の駅白鷹ヤナ公園に寄ってみました(写真上右)。10MHzは1局で止まってしまいましたが、7MHzは引き続き好調でAOSまでの10分足らずで12交信できました。9:24からのJO-97は信号が弱く苦戦したので、早めに9:26からのCAS-4A に乗り換えました。後半には信号も安定しSSBでも交信できました。

西村山郡大江町(05005C):7MHz CW 1局、10MHz CW 2局
CAS-4B:大江町 CW 6局/SSB ●
XW-2A:大江町 CW 1局
 道の駅おおえに到着(写真下左)。ここは宮城県某局がサテライトをご要望。先ほどの白鷹町でもコールがあったところを見ると、この日の山形県追っかけのためにお仕事をずる休み(?)したのかもしれません。WCから戻ったところで10:07からのCAS-4Bのお時間となりました。立ち上がりはやや遅めでしたが、待ち人も無事現れました。7MHz、10MHzで時間調整の後、10:30からのXW-2A。10度と低めながらロケは十分でしたが、MEL付近での1交信に終わり、ダメ押しはできませんでした。

西村山郡西川町(05005D):10MHz CW 1局、7MHz CW 5局
CAS-4A:西川町 CW 5局/SSB 1局
 西川町は睦合公園の駐車場(写真下右)。10MHz、7MHzで時間調整の後、10:59からのJO-97。立ち上がりは遅く、MEL頃にようやくコールが続くようになりましたが待ち人は現れず。早めに11:06からのCAS-4AにQSY。数局目で無事ミッション成功となりました。当初の行程表ではFO-29ダウンにより西川町、大江町では大苦戦が予想され、某局とも対応を協議したほどでした。久しぶりに荒技に打って出ることも考えていましたが、行程を大幅に前倒しできたことで比較的楽にクリアできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信地

2022-01-14 17:47:21 | サテライト
 サテライトは未交信地があまりにも多すぎるので1エリアだけ抜粋してみました。島を除けば自分が何度となく運用した場所ばかりですが、いくら自分の信号を受信していても「交信」していることにはなりませんからね hi。結局移動屋さんが頼りです。気長にチャンスを待ちます。

サテライト未交信地(1エリア)
 中央区(100102)、台東区(100106)、中野区(100114)、武蔵野市(1004)、青梅市(1006)、羽村市(1028)、新島村(10004C)、神津島村(10004D)
 横浜市南区(110105)、足柄上郡開成町(11002B)、足柄上郡松田町(11002D)、足柄下郡箱根町(11003C)、中郡二宮町(11006A)
 千葉市花見川区(120102)、千葉市稲毛区(120103)、館山市(1205)、君津市(1224)、鎌ヶ谷市(1225)、南房総市(1234)、夷隅郡御宿町(12002C)、夷隅郡大多喜町(12002D)、長生郡長生村(12011C)、長生郡睦沢町(12011F)
 秩父郡皆野町(13007I)、比企郡川島町(13008B)、比企郡鳩山町(13008E)
 猿島郡五霞町(14005A)、猿島郡境町(14005B)
 宇都宮市(1501)、栃木市(1503)、真岡市(1509)、那須烏山市(1515)、塩谷郡高根沢町(15005C)、塩谷郡塩谷町(15005F)、下都賀郡野木町(15006C)、下都賀郡壬生町(15006D)、那須郡那珂川町(15007J)
 富岡市(1610)、吾妻郡高山村(16001C)、甘楽郡甘楽町(16004A)、甘楽郡下仁田町(16004B)、佐波郡玉村町(16007D)、多野郡神流町(16009G)、利根郡片品村(16010A)
 甲府市(1701)、都留市(1704)、大月市(1706)、南巨摩郡富士川町(17007H)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト新番付

2022-01-14 17:11:24 | サテライト
 初場所はすでに始まっていますが、久しぶりに番付表を更新してみました。
 一気に番付を上げた局がいる一方で、海外赴任や長期休場のため上位から姿を消した局もいらっしゃいます。復帰を待ちたいと思います。昨年惜しまれつつ引退した五島市某局は終身名誉横綱として番付に残し、長く栄誉をたたえることにします。
 師匠のご尽力で新たなサテライターも着実に増え、ますます賑わいを見せているのは喜ばしいこと。次回番付発表では新入幕ラッシュを期待したいです。自分としては移動屋さんをもっと上位に押し上げるのが重要課題?
 各局、今後ともお付き合いのほどお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信市区町村(1エリア)

2021-08-16 18:19:41 | サテライト
 昨年1エリアの未交信地を公表以降、サテライター諸氏のお陰でかなりの進展がありました。特に移動にアクティブな某お弟子さんのお陰で茨城県、千葉県北東部は一気に埋まりました。(ETP、ASQ、DXC、PFW、CAX、OJA各局TNX!)

東京都:
中央区(100102)、港区(100103)、台東区(100106)、渋谷区(100113)、中野区(100114)、武蔵野市(1004)、青梅市(1006)、日野市(1013)、羽村市(1028)、大島支庁新島村(10004C)、大島支庁神津島村(10004D)

神奈川県:
横浜市南区(110105)、足柄上郡開成町(11002B)、足柄上郡松田町(11002D)、足柄下郡箱根町(11003C)、中郡二宮町(11006A)

千葉県:
千葉市花見川区(120102)、千葉市稲毛区(120103)、館山市(1205)、習志野市(1216)、君津市(1224)、鎌ヶ谷市(1225)、富津市(1226)、南房総市(1234)、夷隅郡御宿町(12002C)、夷隅郡大多喜町(12002D)、長生郡長生村(12011C)、長生郡睦沢町(12011F)

埼玉県:
熊谷市(1303)、加須市(1310)、鴻巣市(1317)、入間郡三芳町(13001F)、秩父郡東秩父村(13007D)、秩父郡皆野町(13007I)、比企郡川島町(13008B)、比企郡鳩山町(13008E)

茨城県:
猿島郡五霞町(14005A)、猿島郡境町(14005B)

栃木県:
宇都宮市(1501)、栃木市(1503)、真岡市(1509)、那須烏山市(1515)、塩谷郡高根沢町(15005C)、塩谷郡塩谷町(15005F)、下都賀郡野木町(15006C)、下都賀郡壬生町(15006D)、那須郡那珂川町(15007J)

群馬県:
富岡市(1610)、吾妻郡高山村(16001C)、甘楽郡甘楽町(16004A)、甘楽郡下仁田町(16004B)、佐波郡玉村町(16007D)、多野郡神流町(16009G)、利根郡片品村(16010A)、

山梨県:
甲府市(1701)、都留市(1704)、大月市(1706)、南巨摩郡富士川町(17007H)

 1エリアだけもまだこれだけ残っています。全国では残り165市、42区、379町村。気が遠くなります。まだまだ当分の間楽しめそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏巡業3日目(那珂市、東海村 他)

2021-08-06 21:37:16 | サテライト
8月1日

那珂市(1426):10MHz CW 11局、14MHz CW 17局、18MHz CW 13局、21MHz CW 8局、24MHz CW 2局、28MHz CW 6局
那珂郡東海村(14008A):10MHz CW 14局、14MHz CW 13局、18MHz CW 11局、21MHz CW 7局、24MHz CW 4局、28MHz CW 6局、50MHz CW ●
ひたちなか市(1421):28MHz CW 5局、24MHz CW 5局、21MHz CW 6局、18MHz CW 10局、14MHz CW 12局、10MHz CW 26局
 刈谷市某局のご要望は那珂市10MHz。予定されていたミッションが終わり、その後は適当に運用しながら帰るだけだったので無理なく対応できます。何とも絶妙なタイミングでのリクエストです。那珂市と東海村の境界にある遊戯施設の駐車場に到着(写真上左)。那珂市10MHzで運用開始すると待ち構えていたように最初のCQで応答がありました。これでNUDさんは10MHz CWでWACAを完成されました。おめでとうございます。急遽転がり込んだ重要なミッションでしたがあっさり成功。最後の一つをサービスできるとは移動屋にとっては光栄の極みです。巡業初日から度々コールをいただいていましたが、自分にとってもバンドニューの刈谷市21、24、28MHzをゲットできてラッキーでした。ハイバンドも好調で28MHzまで各局から沢山のコールをいただきました。ちょっと動いて運動公園の駐車場へ(写真上右)。ひたちなか市では28MHzから順次下りて行きましたが、最後の10MHzは26交信の大漁。サテライトのパスもいくつかありましたが、この状況ではハイバンド運用に専念するしかありません。1時間半ほどのトリプル運用で合計176交信。たっぷり楽しめました。

かすみがうら市(1430):10MHz CW 1局、14MHz CW ●
 昼食後は那珂ICから常磐自動車道で帰途。かすみがうら市の千代田PAでさっと車内の片付けをしてから軽く運用(写真下左)。ちょうどお昼時ということもあり10MHzで1局のみ。午前中の賑わいが嘘のように静まりかえってしまい14MHzはボウズでした。

守谷市(1424):10MHz CW 1局、14MHz CW ●、7MHz CW ●
 守谷SAで最後の休憩(写真下右)。10MHzで運用開始すると早速鳥取市からコール。しかし後が続かず、14MHz、7MHzはボウズでした。最後は尻すぼみになってしまいましたが、最終日も合計424交信と十分に満腹です。

 2泊3日と大幅に規模縮小となりましたが、数々のミッションも全てクリアし大変充実した巡業となりました。天候にも恵まれシーズン最終盤のハイバンドを満喫できました。3日間にわたり微弱な信号を追っかけていただいた各局に感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト新番付

2021-06-30 09:25:18 | サテライト
 昨年9月以来、久しぶりに番付表を更新してみました。
 休場が明けた岡山県某局が新たに名誉横綱入り。師匠は三役に昇進し、一門各局も大きく番付を上げました。前回番付には無かった富山県某局はいきなり入幕を果たしました。
 昔から大変お世話になり、名誉横綱でもあったJF1CQH局は今年1月に惜しくもSK。その他1年以上交信がなく番付上位から姿を消した局もいらっしゃいます。復帰をお待ちしています。
 師匠のご尽力で新たなサテライターも着実に増え、ますます賑わいを見せているのは喜ばしいことです。若干不安定でモービルホイップでは厳しいことも多々ありますが、使える衛星はまだまだ沢山あります。Esシーズンもそろそろ終盤なので、徐々にサテライト中心にシフトしていこうと思います。
 各局、お付き合いのほどお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新衛星JO-97デビュー

2021-05-07 22:58:39 | サテライト
5月7日

 ヨルダン初のキューブサット「JO-97」が使えるようになったとの噂を聞きつけました。8エリア大移動中の某有名移動局も昨日からこの衛星にQRVしているようですが、お仕事のため追っかけられずにいました。本日の運用終了宣言後、20時台にもゲリラ運用があったようですが晩酌中で残念ながら逃したので、21:43からの便で自らCQを出してデビュー戦に挑むことにしました。
 大変有り難いことに早速SATRACKも新衛星に対応しているようです。AOSから数分経ってもビーコンが聞こえてきませんでしたが、バンド内をワッチすると既にCQを出している局がいます。ビーコンが聞こえないので見当が付かずループテストは手探りとなりましたが、後半に差し掛かった頃どうにか自分のループを確認。CQを出すと早速2エリアの局からコール。その後も各局からのコールが続き合計7交信。出遅れたうえLOSも早くCQを出したのは正味3分ほどでしたが、新衛星デビュー戦としては上出来でしょう。
 ヨルダンといえばその昔国王がアマチュア無線家だったことで知られています。残念ながら自分自身はJYとの交信経験は皆無なので、この国の衛星で交信できて喜びもひとしおです。信号もまずまずの強さだったので、移動運用のモビホでも期待十分。近いうちにトライしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日帰り遠征(西東京市、武蔵村山市 他)

2021-05-07 06:53:36 | サテライト
5月4日

XW-2C:中野区 CW 7局/SSB 2局
XW-2D:新宿区 CW 16局/SSB 2局
RS-44:新宿区 CW 16局/SSB 2局・中野区 CW 1局
 中野区、新宿区のダブルの土俵に到着(写真上左)。2日前に来た時は追っかけ優先だったので、今回はできるだけサービスしたいところです。5:04からのXW-2CはまずASQ/8さんの津別町にアタック。序盤であっさりSATニューをゲットでき、すぐにCQに転じました。信号もまずまずの強さだったので、久しぶりにSSBにもトライしてみました。頃合いを見て新宿区に移りXW-2DにQSY。CQを出すとどっと押し寄せました。終盤SSBにもトライ。CWに戻ってからもLOS間際までよく伸びて、師匠の後にもさらに1局上積みできました。時間調整は3.5MHzで津別町を狙いに行きましたが、ご本尊はちょっと弱くて呼べずに終わりました。5:28からのRS-44は新宿区からスタート。立ち上がりは遅かったですが、CQを出してからはまずまず順調。途中信号が弱まって空振りもありましたが、SSBも含め合計19交信。連日の朝稽古の成果で苦手も克服できた気がします。再びプリアンプが使えるようになれば20交信超えの大漁も期待できそうです。修理を急がなければ、、、。

西東京市(1030):3.5MHz CW 2局、10MHz CW 1局
練馬区(100120):3.5MHz CW ●
XW-2C:西東京市 CW 10局
XW-2D:練馬区 CW 4局
 次は西東京市と練馬区のダブル(写真上中)。西東京市3.5MHzに若干の需要があるので来てみましたが、お目当ての局はどうやらシャック入りしていないようでした。AOS間際にASQ/8さんの津別町10MHzをゲットしてから、6:38からのXW-2Cはそのまま西東京市からスタート。まずまずの信号ですぐに2ケタに乗りました。頃合いを見て練馬区に移り6:43からのXW-2DにQSY。出だしは好調でしたが、MELを過ぎたあたりから急激に信号が弱まり、後半はループが取れないまま早めのCLとなりました。

東久留米市(1023):7MHz CW 2局
RS-44:東久留米市 CW 10局/SSB ●
FO-99:東久留米市 CW 5局
 コロナウイルスの影響で長らく休止していたFO-99が久しぶりに稼働しているようです。早速トライしてみることにしました。東久留米市のロケの良い場所で車を止めました(写真上左)。まず7:22からのRS-44。まずまずの立ち上がり。信号の浮き沈みでしばらく空振りが続くこともありましたが、E21EJCを含み2ケタに乗ったので合格点。欲張ってSSBもトライしましたがこれは撃沈でした。さて、7:36からは昨年3月以来久しぶりのFO-99。1年以上のブランクで勝手が分からず心配でしたが、どうにか5局と交信できました。
 
青梅市(1006):10MHz CW 7局、14MHz CW 2局
羽村市(1028):10MHz CW 2局、14MHz CW 2局
西多摩郡瑞穂町(10002E):10MHz CW 4局、14MHz CW 2局、18MHz CW ●
FO-99:青梅市 CW 3局
XW-2A:羽村市 CW 9局・瑞穂町 CW 3局
FO-29:瑞穂町 CW 7局・青梅市 CW 7局
TO-108:羽村市 CW 7局
 9時台から10時台にかけてはパスが目白押しなので、賑やかにトリプルの土俵が面白そうです。緊急事態宣言中に度々来ている工業団地に行ってみました(写真下左)。10MHzで運用開始。出だしは岡山県ピンポイントのオープンでトリプルを回りました。瑞穂町でクラスタに上がったようですが、すでに青梅市に移っており効果はごく短時間でした。14MHzは近場の直接波のみでしたが、美幌町移動のASQ/8さんは激強で入感しており、何度かコールすると拾っていただけました。9:10からのFO-99は青梅市から。7時台である程度感触は掴みましたが、立ち上がりは遅く後半の3交信で終わりました。9:20からのXW-2Aは羽村市からスタート。まずまずの立ち上がりでしたが、時折信号が落ち込むことがありました。羽村市、瑞穂町とも同じ局を取りこぼしました。18MHzは無感。21MHzもASQ/8さんを狙いに行きましたが、ご本尊は聞こえませんでした。9:50トラポンON予定のFO-29は瑞穂町からスタート。すぐにループが取れました。後半青梅市に移ってから若干の取りこぼしはありましたが終盤までよく伸びました。10:07からのTO-108は羽村市から。私の空耳かもしれませんが、UKube-1と違って途中で完全にトラポンOFFとはならず薄らと気配はあるような気もします。ONの時間はまずまずの信号強度です。ONの時間が僅か数秒だった一時期のXW-2Dと違って、コツを掴んでしまえば運用の難易度はそれほど高くないでしょう。

武蔵村山市(1024):10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW ●、144MHz CW 1局、430MHz CW 1局
東大和市(1021):10MHz CW 1局、14MHz CW 2局、21MHz CW 2局、430MHz CW 1局、144MHz CW 2局、18MHz CW 1局
FO-29:武蔵村山市 CW 1局
TO-108:東大和市 CW 2局・武蔵村山市 CW ●
 次は武蔵村山市と東大和市のダブル(写真下中)。様子を見ながら10MHzで運用開始。14MHzでは4エリアがFBに入感。各地がそこそこ色付いており期待が高まりましたが、18MHzは武蔵村山市で6エリアからコールがあったものの、東大和市に移ってからは無感でした。21MHzでは都内の直接波が入感しましたが24MHzは無感。仕方ないので144MHz、430MHzで軽く足跡を残しました。11:36トラポンON予定のFO-29は武蔵村山市からスタート。すぐにループが取れCQを出すと早速新潟県からコールがありましたが、その後はしばらく空振りが続き、上積みできないまま早めに11:44からのTO-108にQSY。東大和市からスタートしましたが、立ち上がりは遅く、後半に入ってから2局のみ。武蔵村山市に移ってからは4エリアからのアタリを取りこぼし寂しい結果となりました。練馬区某局から18MHzのリクエストが入りましたが、サテライトに出ている間にお出かけされてしまったようです。後回しにしてしまったのが失敗。AOSに間に合わなくても先に出ておくべきでした。緊急事態宣言も延長のようなので、近いうちにまた来る機会はあるでしょう。18MHz、21MHzで鹿児島県と交信できましたが、24MHzは2巡目も無感でした。

西東京市(1030):10MHz CW ●
 昼食後は西東京市で午後の部開始(写真下右)。朝の西東京市、練馬区の土俵まで数100mの場所です。状況によってはハイバンド鬼門の練馬区にすぐ移るつもりでしたが、コンディションが落ちてしまい10MHzさえボウズであっさり戦意喪失。夜には仕事があるので早めに帰って昼寝することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・サテライト富山県完成!

2021-04-14 16:25:26 | サテライト
 富山県はかつて47都道府県の中でもとりわけサテライトのQRVが少ない所でしたが、昨年11月下旬頃に魚津市某局が突如QRVを始めて状況が一変。私の移動運用を追っかけていただくようになり、気がつけば鳥取市某局に次ぐ上得意様になっていました。
 一方で時折移動運用もされていましたが、先週末は私の未交信の場所を中心に回っていただいたようです。取りこぼしは許されず緊張感も高まりましたが、お陰様で残り6箇所が一気に埋まりました。サテライトで富山県全市町村が完成です。早速hQSLにてコンファームもできました。
 サテライト不毛の地だったはずの富山県が47都道府県中で全市(区)町村完成一番乗りになるとは何とも意外でした。他の都道府県はまだまだです。頑張らなければ、、、。
 Esシーズンも間近に迫っていますが、この勢いで富山県のハイバンドも少しずつ埋めていきたいところです。王手が掛かって久しい悲願の28MHz WAJAも今年こそは十分にチャンスがありそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする