年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

羽州街道-八幡神社

2007-09-28 | フォトエッセイ&短歌
 司馬遼太郎の『街道を行く』になぞらえたいがとてもそんな歴史的知識はない。絵になるような場面に出くわすと、ワァ~ヤッタ~てなもんで案内板を読むのだが結構難しいものもある。
 サルビア(緋衣草:ヒゴロモソウ)の朱に稲穂の黄色が広がり緑陰に囲まれて三重塔が忽然と現れるのは『街道を行く』の楽しさでもある。絵葉書を貼り付けたような村里の風景に郷愁を感じる。山形・福島・宮城の県境辺りに位置する高畠町(たかはた)の安久津八幡神社(あくつはちまん)で「まほろば古の里歴史公園」なので多くの遺跡・遺物・史跡が集中している。
 いま、高畠(たかはた)はブドウとマツタケで売る出し中で渋味の淡泊な高畠ワインは右肩上がりの人気である。香り漂う、赤松とブドウ畑の続く「まつたけぶどうライン」が延々と続く。

           
 安久津八幡神社は、860(貞観2)年に慈覚大師(じかくだいし)が豪族:安久津磐三郎(あくつばんざぶろう)の協力で阿弥陀堂を創建したのが始まり。平安後期に奥州平定のため、源頼義・義家は鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祭り、戦勝を祈願したいう。祈願の甲斐あってか、源義家は安倍一族を滅ぼし(前九年の役)、1083年陸奥守鎮守府将軍になっている。都では貴族が権勢を失い、武士達が力を持ち始めた頃の話である。
 神社ではあるが、寺でもある。神様と仏様、鳥居と舎利塔の共存と何ともアバウトで原理主義者には理解が及ばないだろう。八幡神は阿弥陀仏が化身したものという「本地垂迹説」、一種の宗教改革のあらわれでもあろうか。静寂間が漂う境内であるが、神仏混合さまざまなものが雑然と祀られているにぎやかな八幡神社ではある。
   

 鳥居をくぐり生い茂る樹木に囲まれ苔むす石畳参道を本殿に向かって登っていく。その途中に参道を閉ざすように小さなワラブキの神楽殿(かぐらでん)が立っている。何とも奇妙な配置である。振り返れば神楽殿の板の間を越して残暑の光の中に一の鳥居が垣間見える。
 室町末期のものといわれ、方一間宝形造、倭舞(やまとまい)・延年の舞が古式豊かに舞われるという。