年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

法度破り

2008-02-28 | フォトエッセイ&短歌
 江戸初期には日本橋一帯は海辺のアシ・ヨシの茂る湿地帯であった。防御と舟運のために掘りをほり神田山の台地を切り崩し埋め立てる造成工事を絶える事なく進めた。それは現在でも継続され江戸湾にはレインボータウンも出現した。
 大手門(城の正面玄関)の正面が日本橋であり、日本橋川を挟んで武家屋敷と町屋の境となる。当時の最大の消費地、江戸城と武士達の衣食住の物資はこの日本橋を拠点とした舟運を使って八方に流通した。両岸には魚市場や諸問屋がならび、荷船、客船の往来はひっきりなし、江戸八百八町随一の賑やかな街となった。
 そこで幕府はこの繁華街に高札場を設置した。「法度(はっと=法律・禁制)」や「掟」などを民衆に徹底させるために木の札に禁止事項を書き記して掲げたのである。御触書(おふれがき)と云われるものである。
 明治7年(1874年)に明治政府による新しい法律がボコボコと出来たので高札では間に合わなくなったので廃止が決定された。

<当時の面影を残す、日本橋の高札場。江戸に高札場は35箇所あったという>

 この高札場の道路を隔てた東側に「晒場(さらしば)」があった。現在の交番の前あたりである。こもぶき小屋(「さらし箱」)に主殺し、女犯僧、心中もののかたわれなどの罪人を入れ、処刑前の三日間、首かせをし、晒したのだそうだ。
「治安を犯せばこうなるぞ!」と江戸市民に見せしめたのだ。恐いもの見たさに結構見物人が集まって中には弁当持参で見に来たりですって…。
 また、関係者には竹のこぎりで身体の一部を切らせたという記録もあるが。
いずれしてもこのような今で云う警察・検察・裁判のシステムが整ったのが、八代吉宗将軍の頃と云われる。『暴れん坊将軍』吉宗の時代どんな社会であったのか。

【のこぎり挽き】<罪人を箱に入れ、首かせをして首だけを箱から出させ、首のそばに竹のこぎりを置いて希望者に首を挽かせて殺す刑。戦国時代は実際に挽き殺したが、江戸期ではさすがに希望者がいなかったとか>


 橋の北東側にある「乙女の広場」が日本橋魚河岸の跡である。今、魚河岸と言えば築地だが、1923(大正12)年の関東大震災までは、ここら一帯の河岸が魚河岸として賑わった。慶長年間に江戸城に納めた魚の残りを城下の人々に売買したのがその起源と伝えられている。

多摩川の渡し

2008-02-21 | フォトエッセイ&短歌
 険しい山を背後に構え前方に川の流れがあれば理想の築城の条件となる。攻められた時、川は最良の防御戦を戦えるからである。
 天下太平の世となった江戸時代にも幕府は川を重要な軍事的拠点と位置づけて大変な神経を使っている。基本的には橋を架けさせないで、渡し船を管理統制していた。が実は、架橋の費用が高額であった事が本当の理由であったという説もある。度々、火事で焼かれ洪水で流されるのだからその経済的負担は大変なものであったろう。
 そこで渡し船の活躍である。江戸川をはさむ葛飾区柴又と松戸市矢切を結ぶ『矢切の渡し』は現役の渡船場で観光名所にもなっている。もともとは幕府が地元民の農作業のために許した利根川水系15ヶ所のひとつである。
 『矢切の渡し』が全国的に有名になったのは、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』によるところが大きいとか。男と女の間には深くて黒い川がある。川は物事を隔てるたとえにもなり、情感に訴えてくるものがある。

<テント村の住人と鳥たちはネグラを求めて流離う共通点があるのか無二の親友>

 多摩川の丸子橋の上流にも現役の渡船場がある。冬枯れの渇水期で川幅は後退しているとはいえ、徒行して渡ることは出来ない。ただしこれは東急のゴルフ場に向かうゴルファー専用の送迎用である。乗船をお願いしたが、一般客を乗せる事は禁止されてるとかで乗せてもらえなかった。
 何か難しい法律があるらしいが、河川敷をゴルフ場として占有私用しているのだからそのくらいの地元サービスもあって欲しいものだ。

<多摩川現役の渡し船。手漕ぎではないが、木造船で渡し船の風情は充分あり>

 子供連れ数家族が、枯芝の日溜まりの土手で和んでいる。薄い緑の芽がもえあがっている。頬を打つ風にも和みが感じられるようだ。

平和の石

2008-02-15 | フォトエッセイ&短歌
 目黒区役所の一角に「平和の石」があると言うので訪ねた。ところが区役所らしきものが見つからない。それも当然で、旧千代田生命本社ビルが区役所になっているのだからバカデカくて受付もフロアも見当がつかない。
 駐車場の整理員・フロアガイドに尋ねても「平和の石」なんなて聞いたことがないという。今更「平和の石」を語らなくても盤石の平和の世のなっているいう認識なのかも知れない。いいのかナ~
 平成15年、庁舎移転の時「中目黒しぜんとなかよし公園」を造りそこに移設したのだ。国際平和年の昭和61年、荒木武広島市長から、被爆した旧広島市庁舎の階段の一部を核兵器の廃絶と世界恒久平和実現のシンボルとして寄贈するという事で実現したという。
 <かつて人々は、戦火に包まれ悲しい歴史の一ページを作った。時は移り、今、平和の尊さをしみじみと思う。青い空、緑の木々。街には明るいあいさつがかわされ、人びとの顔にほほえみが浮かぶ。……目黒区は平和憲法を擁護し、核兵器のない平和都市であることを宣言する>

<台状の石(花崗岩)が広島庁舎の被爆した石段。熱風で一部が崩れている>

 「平和の石」から駒沢通りを少し歩くと明顕山祐天寺の山門に着く。
 将軍吉宗にも崇敬された高僧:祐天(ゆうてん)の威徳をしのんで享保年間に建立された古刹である。
明治の大火で壮麗を誇った本堂などは焼失したが、仁王門・鐘楼・阿弥陀堂などは焼失を免れ享保の面影を留めている。
 この祐天寺には旧厚生省が収集した朝鮮人の軍人軍属の遺骨が1140体も安置されている。先月そのホンの一部が遺族に引き渡される供養が行われて話題となった。
 この遺骨の中には、浮島丸の犠牲者や日本の戦争責任を肩代わりさせられ処刑された朝鮮出身のBC級戦犯の遺骨も含まれているという。まだ1000体以上の遺骨が故郷の朝鮮半島に帰ることも出来ずに彷徨っているのか。戦後処理は終わってはいない。

<鐘楼に暮色蒼然と迫る。日本帝国軍人として散った彼等の無言の鬼気が漂う>

 焼失後の再建本堂には、町火消(まちびけし)の組の目印(シンボル)として用いた纏(まとい)の頭飾りのロゴを彫った賽銭箱が奉納されている。町火消の制度は江戸中期に大岡越前守忠相らによって創設された八百屋町の消防体制である。

<火事がおこると纏持ちは纏を振りかざして火事場へ先陣を切って乗り込んだ>

雪やこんこん

2008-02-10 | フォトエッセイ&短歌
  ♪♪雪やこんこん アラレやこんこん。降つても降っても まだ降りやまぬ。
    犬は喜び 庭駈(か)けまわり。 猫は火燵(こたつ)で丸くなる。
重症オンチでも単純軽快なメロディに何とか歌うことのできた文部省唱歌である。雪降る情景をこんなに見事に詩にする事ができるって凄いな~と感心した記憶がある。薄墨色の空からこんこんと舞い落ちてくる雪は降つても降っても降りやまなかった。
 翌日は膝まである雪を掻き分けての登校。二時間目の授業が終わったところで学年対抗の雪合戦である。もちろん午後は授業カットの半ドンであるから犬以上に喜ンだのは人間様である。自然に戯れながらの長閑な田舎の小学校であった。
 それから既に半世紀が経った、その日の新聞が写真を掲載している。中学受験で生徒の居ないガラガラの教室風景を…。雪どころではない、ましてや授業カットなんて狂気の沙汰で不適切教師にご指名ものだぜ。
 
<忘れられたのであろうか、多摩川の堤 ポツネンとソリが影を落ちしていた>

2番の歌詞は何だっけ、歌の本を広げてビックリ。
  ♪♪雪やこんこ アラレやこんこ。 降つては降つては ずんずん積る。
    山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり 枯木残らず 花が咲く。
【「雪」は文部省唱歌、1911年の『尋常小学唱歌(二)』が初出。作詞者・作曲者ともに不詳。2007年に「日本の歌百選」に選出】とある。
 1番と2番が逆になっている。更に<雪やこんこん アラレやこんこん>ではな<雪やこんこ アラレやこんこ>なのだそうだ。
「こんこ」の意味は不明だが、「来む」(来い = 降れ)ではないかという。
 
<雪が少ないのは温暖化が原因なのか。風前の灯、助けて~ 雪やこんこ>

   
降りながら融けていく真昼のザラメユキ。降り止んだ空はスカイブルーに染められ、すでに河津桜は大きくほころびピンクの花弁をちらつかせている。
 こんな落首がありました。
  雪やこんこ アラレやこんこ。 やってもやってもやり切りならん
  ジュニアは試験で駆けずりまわり ママはジュニアの尻追いかけ回す
  *祈る 14の春が満開に咲くことを!

隅田の雪景

2008-02-05 | フォトエッセイ&短歌
 南岸低気圧の影響で太平洋側の広い地域で大雪が舞った。台湾坊主のはしりでこれからも何回か見舞われる。台湾付近で発達し本州南岸沿いに北東に進んでくる温帯低気圧。それを迎え撃つ大陸からの寒気団との壮絶なぶつかり合いとなる。闘いの場所は日本の南岸、関東平野南部はその主戦場ともなる。冷たい北風は重く、暖かい南風は軽いので北風の上に吹き上がって雲を作り雪を降らせる。
 浅草発、お台場海浜公園行の隅田川雪のクルージングと洒落てみた。永代橋、新大橋、両国橋、吾妻橋、千住大橋の五大橋のうち唯一吾妻橋(江戸時代は大川橋)だけが民間の架設であった。そのためか、通行料は貴賤なく2文と記録に残る。ただし武士階級は無料という特権を持っていた。明治20年12月吾妻橋は鉄橋に改架されて開通した。隅田川に於ける最初の鉄橋である。

<吾妻橋はサンサンと舞う雪の中にある。大川端の情緒を舞う雪が演出している>

 吾妻橋の東岸(墨田区)にある奇妙な形で話題のモニュメントと金色に輝くビルがある。アサヒビール吾妻橋ビル(アサヒビール本社)。以前はここに昭和6年開業のアサヒビヤホールがあり、工場も隣接の産地直送のビールが飲めた。
 ビルの外観はジョッキに入ったビールの形。屋上の「炎のオブジェ」は、躍進するアサヒビールの心の象徴とかでフランスの著名なデザイナー、フィリップ・スタルク氏によるものだそうです。躍進の象徴とは…。芸術は難しいナ~

<しかし、何とも奇妙な造形だな。首都高の渋滞の難所でお目にかかっている>

 東京湾にかかるシルエットの美しい白い橋(レインボーブリッジ)は東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋で東京のシンボルの一つとなっている。ライトアップの美しさは有名。が今日は湾内の波も高く荒々しい風雪に曇るレインボーブリッジである。
 首都高速・ゆりかもめ・一般道・遊歩道が共用、天気のよい日に一度は歩いてみたいものだ。「レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたとかで、正式名称は「首都高速道路11号台場線・東京港連絡橋」である。

<未来船ヒミコ船上より(芝浦側から)お台場海浜公園方向を望む。雰囲気あり>