年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

鎌倉Ⅰ<3>北条の最期

2010-01-27 | フォトエッセイ&短歌
 宝戒寺(ほうかいじ)の裏に由比ガ浜に流れ込む、多くの文人墨客が好んだ滑川(なめりかわ)がある。その清冽な流れに架かる宝戒寺橋を渡った所が史跡「紅葉山やぐら」である。「やぐら」は山腹の岩をくりぬいた穴に五輪塔や遺骨を納めた鎌倉時代の墳墓である。鎌倉は都城としては極めて狭い地域なの山腹を利用した墓が発達したのではないかという。「やぐら」が鎌倉独特なものだというから説得性はあるが…。
 昭和10年に発見さた「紅葉山やぐら」は、第二次世界大戦時の防空壕になり放置されていたが、平成11年の大崩落を機に整備された。この辺り一帯が歴史的風土特別保存地区で旧跡「北條執権邸」なので被葬者は執権北条氏の誰かということか。

<何とも無骨!「やぐら」とは似てもに似つかない変な保存をしたものだな~>

 「紅葉山やぐら」の宝戒寺橋の100m下流に東勝寺橋がある。橋を渡り急坂を登ると左側に雑草に覆われた東勝寺跡(とうしょうじ)がある。第3代執権の北条泰時(ほうじょう やすとき)が北条一族の菩提寺として開基(かいき=寺を建立)した寺である。彼は13人の評定衆の会議を幕府の最高機関(評定所)とし、日本における最初の武家法典『御成敗式目』を制定したことで歴史に名を残している。
 それから一世紀、1333年(元弘3年)、後醍醐天皇に呼応して鎌倉に攻め寄せた新田義貞の軍勢に北条軍は敗走。北条高時ら北条氏一門が東勝寺に篭もって戦ったが、勝算なく自ら火を放って自刃した(東勝寺合戦)。再建された東勝寺は関東十刹の上位に位置づけられたが戦国時代には廃寺となっている。

<栄耀栄華を極めた兵たちの夢の宴の跡か。東勝寺跡は冬の雑草にある>

 東勝寺は有事に備えた城塞の役割をもった寺院だったので多少の抵抗はあったかも知れないが一蹴された。『太平記』によれば自害した人々は283人の北条一族と家臣の870人とある。頼朝が鎌倉入りしたのは1180年、それから150年の星霜であった。以降、鎌倉が政治的に注目されることはなかった。
 東勝寺の旧跡の一廓に「腹切りやぐら」と呼ばれるやぐらがあるが、落城時の自害場所と云われている。発掘調査で北条氏の家紋である三つ鱗(みつうろこ)の入った瓦などが見つかったが遺骨はなかった。寺の再建の時にでも別の所に葬られたのであろう。

<「腹切りやぐら」は鎌倉幕府終焉の地である。空洞から鬨の声が立ちのぼる>

鎌倉Ⅰ<2>座れば牡丹

2010-01-23 | フォトエッセイ&短歌
 鶴岡八幡宮の本殿へ登る石段脇のご神木である大銀杏(おおいちょう)。新年の参拝客を迎えたしめ縄の紙垂の白が眩しくゆれる。樹齢1000年とか、幹回りが7メートルで県天然記念物に指定されている。「隠れ銀杏」の名もある。
 1219(建保7)年1月27日は二尺も積もる大雪の日である。頼家の後を継いだ三代将軍・実朝は右大臣拝賀の儀のために八幡宮に赴き神拝を終え退出するときに大銀杏に隠れていた公暁(くぎょう)に襲われ落命した。公暁は「親の敵はかく討つ」と二太刀で斬り殺したという。しかし、公暁もその日のうちに襲撃され、源氏将軍は三代で絶えた。

<武家政権の歴史を開いた源氏の棟梁も一族の確執は強く儚い最期を遂げた>

 「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合の花」。どうも意味が分からない。ことわざ辞典を開らくと「美人の姿をたとえる言葉」。注として「中国では芍薬を離別を惜しむ時に贈る花としている。また牡丹は富貴花、天香国色(てんこうこくしょく)、花神とも呼んで花の王としている」。ウ~ン、故あって去りゆく絶世の美人への惜別の思いか!
   
<鶴岡八幡宮の「ぼたん園」。霜除けのわら囲いの中で花の女王は婉然と笑む>

 鶴岡八幡宮三の鳥居前の道(横大路)を右に行った突き当りに宝戒寺(ほうかいじ)がある。鎌倉の寺は「花寺」で知られているが、宝戒寺も四季を通じて花を咲かせる。特に秋の白萩は見事で「萩寺」として親しまれている。
 鎌倉幕府の第2代執権である北条義時(ほうじょう よしとき)の小町屋敷の跡と伝えられている。彼は源頼朝の正室・北条政子の弟で頼朝の信任厚く寝所の警護などを行った。
頼朝の死後、頼家を暗殺し実朝(3代将軍)を立て幕政に参画した。以後は御家人や朝廷との政権争いに姉:政子と共に戦い執権北条政権を確立した。1224(元文元)年62歳で急死した。
 宝戒寺は「足利高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が建立した」とあるが、定かではない。

<静寂の宝戒寺参道には「唐仏地蔵尊」の碑、「北条執権邸旧蹟」の碑がある>


鎌倉Ⅰ<1>若宮大路

2010-01-19 | フォトエッセイ&短歌
 石橋山の戦いに敗れ安房に逃れた頼朝が坂東平氏の支持を受け、鎌倉に入ったのは1180(治承4)年である。父祖ゆかりの地であり、天然の要害であった鎌倉(大倉郷)に屋敷(大倉御所、後に幕府と呼ばれる)を設けて源平の争乱を指揮する事になる。
 源頼朝は並みの武将ではない。鎌倉入りした頼朝はただちに計画的な「都市づくり」に着手する。鶴岡八幡宮から由比ガ浜に向かう若宮大路(わかみやおおじ)が有名だ。実は、南北3本・東西3本の鎌倉六大路を碁盤の目状にとおした道路網を計画している。
 『平家物語』でいう盛者必衰の理である平氏一族が壇ノ浦で滅亡したのはそれから5年後の1185(文治1)年である。統一戦争を戦いながら鎌倉の街づくりに勤しんでいた事になる。

<今も昔も古都鎌倉を象徴するメインストリートである若宮大路の二の鳥居>

 源頼朝の正妻は北条政子である。夫妻の最初の子供:大姫(おおひめ)は、6歳の時に頼朝と対立した源義仲との和睦のため、義仲の嫡男義高と婚約する。しかし、義仲は敗北し義高は処刑されたが、その衝撃から心の病となり、生涯を憂愁の中に送ったという。
 1182年、政子が2番目の子を懐妊(長男:頼家である)するとその安産祈願のために京都の朱雀大路を参考に若宮大路の段葛(だんかずら)が造られた。段葛は「道から一段高い道」のことであるが、遠近法という隠された軍事上の秘密があった。確かに、云われてみれば…

<道幅を徐々に狭くして実際の距離より長く見せて敵軍を欺く構造になっている>

 2kmもある若宮大路の終点が「幕府」ではなく八幡宮というのが面白い。鎌倉は鎌倉幕府ではなく鎌倉鶴岡八幡宮でもっているのだ。仁大門を入ると舞いの名手で源義経の愛人静御前が舞ったという舞殿の広場がある。頼朝に舞を命ぜられた静御前は「吉野山みねのしら雪踏み分けていりにし人のあとぞ悲しき」と義経への思慕を凛として舞った。静御前は頼朝の怒りをかい義経の子と自らの命を失う悲劇の最期を遂げる

<舞殿から本殿を臨む。初春の装いをとかず参詣客を華やかに迎えている>

初春<4>御神火

2010-01-15 | フォトエッセイ&短歌
 <続:どんど焼き>会場で吊り竿のような餅焼セットを200円で販売している。2m位の篠竹の先に針金で餅が吊されているからブラブラと釣り竿そのものである。どんど焼きも手ぶらで来るイベントになったのだ。まあいっか!無病息災が買えるんだから。
 音たてて周辺の空気を巻き込んで燃えさかる御神火。門松の竹が重く爆発して火の粉を巻き上げる。火が炎を呼んで火勢が強まるが、やがて少しずつ炎が収まって火勢は衰えてくる。消防署員の許可がでると一斉に火元に近づいて竿を差し出す。どんど焼きで焼いて団子(餅)を食べると風邪引かず元気に一年を過ごせるという。

<新型インフルエンザにも効き目があるとか!200円セットは安いのだ>

 土手に登ると夕闇に閉ざされはじめた冷たい闇の中にこの一年の無病息災と家内安全、商売繁盛そして国家安寧などを託された炎が静かに燃えさかっている。旧年の災厄を燃えつくし、新年の希望を呼び覚ます御神火は再生の炎でもある。
 派遣村は無くなるのか、沖縄から基地はきえるのか、金権政治は一掃されるのか…再生しなければならないものが多すぎやしないか。

<暮れなずむ闇に幻想的な炎が揺れる。薄い煙が立ち登っては川下に消える>

 翌朝、どんど焼きの上空にカイトが2枚舞っていた。淡いブルーの空はつけ抜けるように澄んでいる。旧暦の正月に当たる小正月も終わり北風もひときわ冷たくなり寒さが厳しくなる。

<地上は穏やかだが、上空は荒れているのか。時折、急旋回して落下してくる>

初春<3>どんど焼き

2010-01-12 | フォトエッセイ&短歌
 鏡開き・蔵開きが終わると「どんど焼き」である。この火祭りが終わると正月のイベントがすべて終わる。指折り数えて待ちこがれた楽しかった正月ともお別れだ。とにかくお正月は楽しく面白かった。子供の頃の想い出である。
 新しい下着に一張羅の上着、足袋も靴もマッサラで贅沢な正月料理、かしこまって挨拶なんかして、早くこいこいお年玉!口には出さずジリジリと待っている高揚感のひととき。それから「たこ揚げ」「独楽回し」「羽根突き」と晴れ着も夕刻には泥だけどになるけど、それも怒られる事は無かった。戦後が終わる前の貧しい社会であった。 

<14日の夜か15日の朝の行事、今時それは無理で日曜日の午後に実施>

 多摩川河川敷のどんど焼き。司会者の開会挨拶がスピーカから流れる。古式に則り神主の寿ぎの祝詞が厳かに流れる。町内会長、消防団長、保存会会長などなどの挨拶が河川敷を吹き抜ける寒風のなかで続く。
 イントロが長くて寒さがひとしを増してくる。70人のどんど焼き保存会で運営してるとか、そしてヤッパリ国会の先生のお出ましだった。生活から断ち切られた文化財の継承は大変なのだ。

<夕陽がビルの影に隠れる頃、日枝神社宮司が玉串を捧げて式は万端整う>

 楽しかったお正月も「どんど焼き」で閉幕となる。子供の頃の記憶では「どんどん焼き」と言っていたように思う。村の鎮守の入り口や道路の辻などに青年団が長い竹を立てて準備に入る。門松・注連(しめ)飾り・書き初め・御札などを村人が持ち寄ってくる。子供らが荒神様(こうじんさま)に飾った木の枝に刺した「紅白の団子」を担いで集まってくる。暗くなるのを待って火をつける。一年間の無病息災を祈念する。
 何もかも遠い昔の出来事である。どんどん焼きも遠くになりにけり。

<紅蓮の炎が舞い上がる。災厄の悪霊ことごとく燃えつくす勢いで壮観である>

初春<2>浅間神社

2010-01-07 | フォトエッセイ&短歌
 多摩川を越える手前に東急東横線・目黒線の多摩川駅がある。東急多摩川線の始発駅にもなっている。昔、多摩川園という遊園地があって観覧車、軟球を使ったバズーカ砲、ウヰスキーの樽型ジェットコースターなど子供達の夢の世界を演出していた。1964年の東京オリンピックの年には入場者100万人を記録した。その後、衰退の一途を辿り1979年には閉園。駅名も多摩川園駅から多摩川駅に変更された。
 その駅の右手の丘陵に浅間神社がある。いつも人影もない神社だが新年元旦で長蛇の初詣客でいっぱいである。なるほど新年なんだ!

<いつも閉じられている神楽殿からは笛や太鼓のお囃子が新年を寿いでいる>

 丘陵上にある浅間神社の裏は∪状に削り取られその底を東横線が疾走していく。∪状地の向こう側は多摩川台公園(大田区田園調布一丁目)で亀甲山古墳・宝莢山古墳など10の古墳が存在する多摩川台古墳群である。この多摩川を見下ろす丘陵は原始・古代文化の栄えた地域で、今でも浅間神社の周辺から土器を見付けることが出来る。
 時代は下って源頼朝が豊島郡滝野川に出陣した時、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来ている。その時にこの多摩川台の浅間神社に登り富士山を仰ぎ見て、夫の武運長久を祈り、身につけていた正観世音像をこの丘に建てたという。

<神殿の前には穴が掘られ、旧年の注連縄やお札など神符が焚かれている>

 浅間神社と多摩川台公園を抜けて多摩川を渡る東横線。川面は穏やかな初春の陽を映してキラキラと輝いている。日本海側は冬型の気圧配置が強まって大荒れの空模様が続くが、それに反比例するのが太平洋側である。
 二十四節気の「小寒」で寒さが厳しくなる時期、暦の上で「寒の入り」となったが、仙台地方では3月下旬並みの9.0度まで上がった。
春の気配とか、温暖化の影響とも…。明るい話題の一年であって欲しい。

<右手の丘陵が多摩川台公園。奥が田園調布で長嶋邸・鳩山邸などの豪邸>

初春<1>祐天寺の鐘

2010-01-02 | フォトエッセイ&短歌
 2010年元旦 日本海側は大荒れの空模様と伝えられている。関東地方は穏やかな新年を迎えた。昨日の今日で特段の違いがあるわけではないが、一夜明けると新年となりモノ皆一変して新たな装いとなる。
 「除夜の鐘」の大仕事を終えた梵鐘(ぼんしょう)と撞木(しゅもく)が一休みしている。人間共が抱えている108の煩悩を除去するためにインインと響き渡った鐘の音。煩悩解脱・罪業消滅が消え失せ新たな出発となる。107声までは旧年に、最後の一撞きが新年を迎える警策となっているとか。
 祐天寺の鐘は1728(享保13)年に6代将軍徳川家宣の追善のため、正室天英院(煕子:ひろこ)夫人が寄進、葵(あおい)の紋付き紫縮緬(むらさきちりめん)の幕を張って盛大な鐘供養を行ったとある。

<撞木が揺れる。口径102cm、目方1,200kgもある巨大なものだ>

 明顕山(みょうけんさん)祐天寺(ゆうてんじ)は東横線祐天寺駅から徒歩5分の地にある。開山は江戸中期の名僧祐天上人で浄土宗の名刹として知られる。
 門松(松飾り)は年神を迎えて祭る依代(よりしろ:神が宿る所)として屋敷の門口に立てる。しっかりと年神様をお迎えしないとその年は不幸になるという。
 新年の神事の風習である。ところで寺も神頼みをするのか… 孟宗竹を斜めに切って松の木を添え注連(しめ)を掛けた立派な「本飾りの門松」がありました。

<寺が神を迎えるというのも面白い。仏様は御心が広いという事だ>

 『酒に十の徳あり』 その九に「酒は万人と和合できる」その十が「酒は独居の友となる」とある。どちらも酒好きなら一度や二度は経験した事で思い当たる。盛り上がって固い絆を確認したことや嫌な事を一人しみじみ独酌で癒やした事も思い出す。
 静かな街角の酒場も新年を迎えた。「酒は百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起これり」と吉田兼好は『徒然草』に記している。「酒極まって乱となる」とも自戒!自戒!皆様の健康とご多幸とご活躍をお祈り申し上げます。それでは本年もよろしくご訪問下さいませ!

<熱燗よし 冷酒またよし。友よ 来たれ。酒場のウダは庶民の民主主義>