年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

新春<5>船岡騒動

2011-02-05 | フォトエッセイ&短歌
 凄まじい伊達騒動(寛文騒動)の結末はどうなったのか。
 普通、お家騒動が起こると、大名の管理監督の不行き届き、治安を乱す風上にも置けない不始末者として改易(お家取り潰し)になる。ところが仙台藩の場合は幕府も一緒になって騒動に加わるなど複雑な背景がうかがわれる。
 伊達宗重(だてむねしげ)・柴田朝意(しばたとももと)らが伊達宗勝(だてむねかつ)・原田甲斐の独断専行や所領境問題を幕府に訴える。大老:酒井忠清(さかいただきよ)は自宅に老中達を招集して、両派の主張を聞いたが意見は双方譲らず平行線である。
 そこで中間派の家老・古内義如が意見を求められる。彼は宗勝・甲斐側に非があると指摘したので形勢は不利になった。

<冬の花のようなマユミの実であろうか。船岡城址の本丸への坂道に群生>

 この審問を控えの間で聞いていた原田甲斐は形勢不利と知るやその場にた宗重に斬り掛かり、老中の部屋にも突撃し柴田外記・古内義如にも斬りかかったので斬り合いになった。仙台藩聞役の蜂屋可広が加勢に入るも大混乱の中で酒井家家臣により3名ともども切られる。結局は宗重・柴田・原田・蜂屋が斬り殺され古内義如一人が生き延びた。凄まじい刃傷事件である。
 この刃傷事件の顛末を柴田は絶命前に家臣に話した。聞き書きが残っている。更に生き延びた古内義如の記録である。どちらも原田甲斐に斬り掛かられた人物なので「原田逆臣」の記録である。
 事実、宗勝の一関藩は改易。甲斐の原田家もお家取り潰しで、一族の男は切腹、女はお預け、多くの家臣は帰農となり、完全に断絶した。

<悲哀の運命をたどった船岡城。城址公園建つ忠魂碑と平和記念の塔の2碑>

 この逆臣:原田甲斐を別の視点から描いたのが山本周五郎の歴史小説『樅ノ木は残った』(もみのきはのこった)である。1970年のNHK大河ドラマで放映され一気に甲斐の評価が覆ったという。仙台藩崩壊の危機から仙台藩を死守した忠臣として描くなど、極めて魅力的な人物になっている。
 今もなお船岡城址公園に残る1本の大きな樅ノ木。甲斐は逆臣であったのか、忠臣であったのか伊達騒動の生き証人として、じっとみてきたが、黙して語る事はない。

<甲斐の刃傷沙汰は常識では到底考えられない。さて、仙台藩の忠臣なのか>

新春<4>船岡城址

2011-02-01 | フォトエッセイ&短歌
 竹駒神社から4号線を約13㎞下った白石川南岸の船岡城址公園に立ち寄る。
 陸奥仙台藩(せんだいはん)の初代藩主:伊達政宗(だてまさむね)は秀吉・家康の全国統一には欠かせない最後の戦国時代の武将である。それは、統一戦争に伊達政宗の軍事力が決定的な役割を果たしたという事ではなく、疱瘡(天然痘)により右目を失明し「独眼竜」という異形の風貌からでもない。生誕から死去に至るまでの波瀾万丈の人生に秀吉・家康の統一戦争が絡まっていたからである。
 政宗死してなお仙台藩は伊達騒動(だてそうどう)というお家騒動を繰り返して波瀾は続くのであるが、1671(寛文11)年の寛文(かんぶん)騒動で一連の伊達騒動も終わる。
 伊達騒動の主役の一人である原田宗輔(はらだむねすけ。通称:原田甲斐(はらだかい)の居城・船岡城(ふなおかじょう)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山(四保山)にある山城である。

<現在は船岡城址公園となっていて公園内には約千本の桜がある花の名所>

 船岡城の原田家は仙台藩の宿老を勤める重鎮の家柄で寛文騒動の当事者・原田甲斐も奉行として辣腕を振るう。仙台藩の骨肉を争うお家騒動は長く続いていたが、極め付けがこの寛文騒動である。
 第3代藩主・伊達綱宗(だてつなむね)は若年で暗愚、酒色に溺れたとして幕命により21歳の若さで隠居させられた。そこで4代藩主・伊達綱村(だてつなむら)が、わずか2歳で家督を継承し、第4代藩主に就任する。正宗の曾孫である。
 綱宗の隠居をめぐる家臣団の壮絶な闘い、4代藩主である2歳の綱村藩主をめぐる権力争いとお家騒動の原因は幾らでもあり、すでに家臣達の確執は絶える事がなかった。
結果的には、綱村の大叔父・伊達宗勝(だてむねかつ=伊達政宗の十男で一関藩主)が仙台藩の実権を掌握し、原田甲斐(宗輔)も宗勝と共に藩権力の集権化を行い、地方知行制を主張する伊達宗重(だてむねしげ=涌谷城(わくやじょう)らと対立した。

<船岡城本丸跡に建つ伊達騒動を愁うような船岡平和観音は24mある。>

 この対立は伊達藩の存亡の危機にまで発展し幕府の仲裁を仰がなければ収集がつかなくなる。1671(寛文11)年3月には大老・酒井忠清邸で酒井忠清を初め老中全員と幕府大目付も列座する中で2度目の審問が行われた。
 大まかな図式は2歳の綱村藩主を擁立して藩政を握った伊達宗勝・原田甲斐(宗輔)とその専制を憂う伊達安芸宗重(だてむねしげ=涌谷城(わくやじょう)・柴田外記朝意(しばたとももと=米谷城主)と古内志摩重如(国家老)である。

<船岡城跡から城下を望む。阿武隈川に流れ込む白石川がゆったりと流れる>