年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

隅田川:お上がり場

2009-03-26 | フォトエッセイ&短歌
 4代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が海を埋め立てて甲府浜屋敷(海屋敷)と呼ばれる別邸を建てた。その後、綱重の子の綱豊が六代将軍(家宣)になったのを契機に、屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められた。その後、改修を行い11代将軍家斉のころほぼ現在の景観が整えられ、茶屋・火薬所・織殿等が営まれた。
 幕末には延遼館(えんりょうかん)が建設された。明治政府は鹿鳴館が完成するまで迎賓館としてこれを利用した。

<延遼館のあった一帯。冬の風物詩のワラぼっちがむさ苦しく見える春分の陽>

 この地はもと一面の芦原で将軍家の鷹狩場であった。浜御殿になってからは鴨を捕捉する「鴨場」として整備された。鴨場は池と林を土手で囲い、常緑樹や竹笹をびっしりと植え、鴨が安心して遊べるように外部と遮断する。池に続く引堀(細い堀)を設け、稗・粟などのエサとおとりのアヒルで引掘におびきよせ、機会をみて土手の陰から網ですくって猟を行った。

<のぞき窓から鴨の様子を観察する鴨場の構築物。庚申堂鴨場と新銭座鴨場>

 14代将軍家茂は第二次長州征伐のために大坂城にいたが幕府軍敗報に接するなか脚気で急死した。遺骸は朱を詰めた棺に納めて軍艦で品川沖に運ばれ「お上がり場」から上陸し西の丸に帰着した。
 1869(明治元)年、15代将軍慶喜も鳥羽伏見の戦いで敗れると、突如幕府軍艦開陽丸で大阪を逃れて江戸に戻る。その時も品川沖から「お上がり場」に上陸し騎馬で江戸城に帰還している。このように浜御殿の「将軍お上り場」(船の発着場)は幕末の幕府の海軍軍事上の拠点でもあった。

<浜離宮(浜御殿)の将軍お上り場の一帯。江戸決戦になれば激戦地の一つ>

隅田川:潮入の景観

2009-03-20 | フォトエッセイ&短歌
 浜離宮庭園は芝離宮庭園と同じように「潮入の池」である。池と海をつなげ満潮・干潮の水位の変化が池の風景を変える趣向になっている。海辺の庭園でよく用いられる様式である。
 芝庭園はその遺構しか残されていないが、浜離宮は現在でも唯一の「潮入の池」として現役である。そのために、池にはボラをはじめ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの海水魚が棲んでいる。池の上空にはカモメの舞う姿もみられる。

<中の島に至り「お伝い橋」を越え対岸までを結ぶ118Mもある総檜造りの橋>

 海水引き入れ口は隅田川の河口、江戸湾に接する所にある。水位の上下を調節するのが水門である。水門から流入した海水は「潮入の池」の中の橋を引き立てたことだろう。
 幕末、この浜御殿に外国人接待所として石造洋館の延遼館が建設された。幕府滅亡と共に宮内省に接収され浜離宮となるのであるが、1945(昭和20年)年11月 GHQの要請により東京都に解放される。GHQは細かな事にまで指令・勧告をしていた事がわかる。

<海とつながる水門からは、お台場と晴海を結ぶレインボーブリッジが望まれる>

 「江戸の日本橋より唐・オランダまで境なしの水路なり」と林子平は『海国兵談』に記して処罰された。鎖国の世にあって卓見である。「潮入の池」は日本橋から江戸城の濠に流れ、江戸湾からオランダに通じているのである。
現在、内堀の海水を止め石垣の改修復元工事が進められている。



<内堀改修中で構造が観察できる絶好の機会。石垣のフジツボが確認出来る>

隅田川:江戸の出城

2009-03-15 | フォトエッセイ&短歌
 芝離宮恩賜庭園の目と鼻の先の上流に浜離宮恩賜庭園がある。<芝と浜>の一字違いで似たような庭園であるが歴史的経過をたどると別のものと云える。ガイドによると6代将軍・家宣(いえのぶ)の時に将軍家の別邸となり「浜御殿」と呼ばれ、江戸城の「出城」としての役割も果たしていたとある。
 天下統一を成しとげ盤石の幕藩体制を確立した将軍はなお「出城」を築いて防備を固めたことになる。そうして見ると芝離宮の6倍の広さを持つ意味も見えてくる。城壁を思わせる外壕(運河)を廻らせ、内濠から江戸湾に逃れるルートも引かれている。

<出城の風格を持っている浜御殿の大手門に続く壕。江戸城までは2㎞もない>

 築地川にかかる大手門橋を渡って枡形(ますがた)に至る。出入口の管理棟で150円の入園料を頂戴されるが、高いか安いかの判断は微妙。もはやタダデハ文化財も自然にも触れることは出来ないという現実である。ちゃんと税金使ってるのかナ~(国の特別史跡)。
 入って左側に樹齢330年にもなる大蛇がうねっているような黒松がある。1709(宝永六)年の庭園改修工事の際の記念植樹であるとか。150円を取り返す!

<太い幹が地を這うように張り出した黒松。堂々たるの風格を誇っている>

 房総とか伊豆半島ではない。新橋駅の眼下、銀座から歩いても10分圏内にこんな見事な菜の花畑がある。透き通るパールイエローの絨毯に座ると周囲の梅の香を圧倒して上品な甘い香りにむせぶ。
 13日、春の嵐の中、九州では桜の開花宣言があった。菜の花が疲れを見せる頃、この浜離宮の桜が満開になることであろう。4月1日(水)~5日(日)ソメイヨシノの期間『桜ライトアップ』が実施される。

<春を告げる30万本の菜の花が咲き誇る。人影も菜の花の黄に染まる>

隅田川:雪吊りの庭

2009-03-11 | フォトエッセイ&短歌
 旧芝離宮庭園は江戸時代に「浜芝」と呼ばれた海浜で漁師の姿や日本橋に行き交う舟が目の当たりに眺められた。延宝の頃(1660年)に埋め立てが進み、4代将軍家綱から時の老中・相模国小田原藩主・大久保忠朝が拝領する。忠朝は小田原の根府川や伊豆の石などをふんだんに使った庭園「楽寿園」を造ったので石組が秀逸。それがこの庭園の始まりというからすでに440年が経過している。

<回遊式泉水庭園で池を中心とした豪快な石組が見どころの大名庭園である>

 「楽寿園」の特徴は海水を引き入れた「潮入りの池」である。満ち潮、引き潮が池と連動している事である。満潮時には中の島が満々とした水面に盛り上がり、汐がひくと州浜や島々が姿を現すなど劇的な変化を遂げたという。
 一部、州浜(すはま:砂浜)なども再現されているが、現在は海水の取り入れをしていないの淡水の池となっている。

<かって、池と海を結ぶ海水取入口跡で干満の調節を行ったという遺構>

 冷たい北風が吹き冬の気配を感じるころ、冬の準備が進められる。雪吊り・菰まき・雪囲いなどの職人の手捌きには見とれてしまう。特に冬の風物詩と言われる雪吊り(ゆきづり)の作業は手品師のように鮮やかである。
 雪吊りは、積もった雪の重みで樹木の枝が折れないように縄で枝を吊る。中心の柱から周囲にピンと伸びたたくさんの縄が美しく、枝折れを防ぐ実用面と庭を彩る装飾面の両方を兼ねそなえているという。
 地球温暖化の昨今、東京湾に雪が降る事があるのだろうか。雪の重みで縄がピンと緊張感を持って松の枝をしっかり支える、そんな雪景色も悪くはないのだが…。暖冬の今年も役割を果たすこともなく、やがて冬の季語としてのみ存在を許されるのか。
 
<背景のビルが威圧的で雪吊りの風情もないが伝統的な日本庭園の一景>

隅田川:ゆりかごめ 

2009-03-07 | フォトエッセイ&短歌
 隅田川といえば江戸情緒を織りなす文化の発信地であるばかりなく、水運を使った経済の動脈である。しかし、江戸時代には吾妻橋から下流は大川・浅草川と呼ばれ、上流は「荒川」・「宮古川」などと呼ばれていたという。フムッム…!隅田川が出て来ない。
 1965年の政令で荒川放水路が荒川とされてから岩淵水門より下流を「隅田川」とした。現在は新岩淵水門(東京都北区)で荒川と分岐し、神田川などの支流と合流し、東京湾にそそぐ延長23,5kmの河川を隅田川という。隅田川の歴史は浅いのだった。

<暮れなずむ大川端あたりの慕情。一日が終わる光と陰が川面に揺らぐ>

 「ゆりかごめ」の竹芝駅の東側一帯が竹芝埠頭である。「ゆりかごめ」は新橋駅から豊洲駅までを結ぶ16駅(14.7km)の新交通システム(特殊街路AGT)である。街路となっているようにいわゆる鉄道ではなくゴムタイヤを使用する「特殊乗り物」である。
 その竹芝駅の西側に江戸最古の大名庭園といわれる旧芝離宮恩賜庭園がある。
恩賜(おんし:天皇から賜る)庭園とははたまた時代がかったネーミングである。幕府滅亡の折りに紀伊藩の浜屋敷であった庭園は皇室領となったが、大正13年、皇太子(昭和天皇)の結婚記念として東京市に下賜されたという。

<銀河鉄道を連想させる江戸の未来都市。乗り物はすでに天空を走る>

 1979(昭和54)年、文化財保護法による国の「名勝」に指定されたが、周辺の開発のテンポが早く、大名庭園を満喫するシーンではない。高速道路と鉄道と高層ビルの狭間にネコの額ほどの庭園がビルの谷底の沈んでいる。
 文化財は国民共有の財産で子々孫々に残すのが今を生きる現代人の務めであるのだが…。目先のゲンナマを追い求める永田町にはそんな住人は住んではいない。

<高層ビルに沈む石組の庭園。これじゃあ~肩身も狭く「恩賜」公園も泣くワ>

隅田川:河口の初春

2009-03-02 | フォトエッセイ&短歌
 暖冬とは云え梅花の旬は終わり、南から桜だよりが届けられるようになった。滝 廉太郎:作曲 武島羽衣:作詞の歌曲「花」の季節である。
『♪♪ 春のうららの 隅田川、のぼりくだりの 船人が
  櫂(かひ)のしづくも 花と散る ながめを何に たとふべき♪♪』
 明治33年、「花」を完成したという「花の碑」が台東区浅草の隅田公園にあるから、明治後半の浅草辺りの隅田川を歌ったものであろうか。  『♪見ずやあけぼの 露浴びて われにもの言ふ 桜木を…♪』口ずさみながら隅田川界隈をブラブラと散歩する事にします。

<まだ、春のうらら…とはいかない。冷たい雨滴を湛える花桃・カンパク(関白)>

 どこ迄が東京湾でどこからが隅田川になるのか分かりかねる。取り敢えず「竹芝桟橋」を起点にしたが、あるいは芝浦桟橋あたりになるのかも知れない。
 竹芝桟橋から真北 1,8㎞に芝浦と台場を結ぶ吊り橋(首都高速道路11号台場線:レインボーブリッジ)が望まれる。この台場線は首都高湾岸線から都心環状線に抜ける渋滞緩和の役割を持ったが、今また渋滞の関所となっている。
 海面からの橋げたの高さ52m、世界有数の大型客船は航行する事が出来ず横浜港に寄港するので海の玄関の座を失っている。

<晴海埠頭やレインボーブリッジなどのダイナミックな景色が一望出来る>

 竹芝埠頭の対岸の中央区豊海町(とよみちょう)は昭和38年に完成した埋立て地に出来た(現在)753世帯、人口1555名の町である。町名は住民の町名アンケートで決定されたという。
 冷凍倉庫の立ち並ぶ豊海水産埠頭には漁船・冷凍船の絶えることはない。水産関係の商社・物流・冷蔵などの中にある港町である。春まだきの河口の汐風を蹴りながら巡視艇が旋回している。

<三宅島や小笠原諸島に向かう船が発着する「竹芝客船ターミナル」より望む>