goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

古戦場を行く・壱

2006-09-05 21:04:47 | 歴史・民俗
 「古戦場を行く・壱」は、鱒沢高舘の戦い。

 遠野南部家文書、建武元年8月3日 南部又次郎(南部師行)に出された陸奥守北畠顕家からの国宣に関連して、八戸から軍勢を率いた南部師行が高舘に篭る面懸左衛門尉一派を追討した戦いがあったと伝説的に伝えられる。

 国宣及びその高舘関連の考証は「角懸事件」参照のこと。
(遠野阿曽沼氏・遠野郷戦記)


高舘跡・・・現八幡社


八幡社南側丘陵・・・本郭はこちらか?


高舘跡南側から




 さて、言い伝えでは、国宣を受けた八戸の南部師行は軍勢を整えて、高舘に攻め込み、高舘含みの鱒沢近在で激戦があったとされ、二度の決戦でついに南部勢が面懸一派を討伐した戦いであったといわれている。
 しかし、最近の見解や私の考えでは、南部師行は阿曽沼朝兼からの訴状を認めるといった陸奥国府の意により、関係者にその旨を伝える役目であったこと、大義名分を得た阿曽沼朝兼は遠野勢を繰り出して高舘に攻め込んだ戦いだったと推測されます。
 ちなみに面懸、白懸は間違いで角懸ではなかったのか、角懸なら江刺郡内にその地名があり、角懸の名を持つ土豪が居たといわれている。

 いずれにしても、史実は闇の中に近いながら、高舘跡の彼岸桜の古木のみ知る、といったところかもしれません。

 後に遠野阿曽沼氏分家の鱒沢氏が鱒沢、小友の領主となると、一時期この高舘を居舘にしていたのではないのか・・・と私は考えております。
 さらに戦国末期、鱒沢広勝が長泉寺を開基、ここ高舘跡に寺を建てたともいわれます。
 鱒沢氏はより強固で大規模な鱒沢館を上鱒沢上町の山野に築いております。


旧江刺街道跡



 高舘の南側を通るルートでもあり、鱒沢は気仙、稗貫、和賀、そして江刺に通じる軍事を含む交通の要衝であったことが伺えます。

猿ヶ石川(鱒沢) 

船渡橋から


鱒沢館方面と猿ヶ石川

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
図らずも・・・・ (romi)
2006-09-06 18:22:39
小友まで配達があったので裏道を通って上台・高舘を抜けた。

図らずも二アピンでビックリ。

エントリーのジャンプを貼っておきました。
返信する
懐かしい (湊丸藤九郎)
2006-09-06 21:28:26
高館を案内していただいたのは今年でしょうか、去年でしょうか・・・。



ずいぶん前という感じがします。



明るくのびのびとした雰囲気が印象的でした。



小さいながらも遺構は魅力的ないい館でした。
返信する
奥が深い (yamaneko)
2006-09-06 22:45:56
学校じゃ絶対に教わらない生きた歴史ですね。

歴史は得意ではなかったように記憶しています。登場人物の名前が覚えられない。(爆)
返信する
鱒沢高舘 (とらねこ)
2006-09-07 09:30:28
romiさん

romiさんもここを通って行きましたか、ホント、ニヤピンですね・・・笑

何か通じるものがあったものと思います・・笑



湊丸さん

そう高舘をご案内したのは昨年の春、古桜が満開に近かったと記憶しております。

翌日には大鎚、そして気仙の住田へ行き、帰りは達曽部舘を探訪したと思います。

早いものですね、次回の探訪の際は、さらに時間をかけて新たな遺溝でも探してみましょう。



yamanekoさん

生きた歴史かと分かりませんが、今があるのは先人が築き上げた歴史の上にある・・・と自負しておりますので、少しでも皆さんにその歴史を知っていただく、考えていただくが必要かと思ってます。

なかなか馴染みのない人物名が多いと思います、覚えられなくて当然ですよ・・・笑
返信する