
2005年10月1日、ついに新遠野市が誕生した。
10月1日は、早朝から新市誕生にかかるセレモニー、さらに産業祭り等も相次いだが、既に新市として稼動もはじまり、期待と不安が入り混じるも、とにかく前進あるのみ・・そんな思いでもあります。
古きものは終わりを告げ、新しきものが始まる・・こんな感じだろうが、その実は古きものも継続、継承しつつ、新しきも始める、とにかく、新遠野市丸の船出である。
さて、タイトルの「遠野旅情」・・・宮守ご出身の水越さんが作詞された唄であるが、新市誕生のタイミングにて、全国に向けて発売でもあります。
水越さんご夫妻が9月30日に遠野市役所を訪ねられた模様が遠野テレビにて放映もされておりましたし、その他の地元メディアも取材、今後のご夫妻のご活躍とCDが好評を博することにご期待いたします。
ということで、水越さんは、上宮守のご出身ということで、現在は山梨県在住、今年四月に、拙サイト「遠野南部氏物語」での遠野南部家臣団を取り上げてアップした際に、以前から拙サイトを閲覧されており、追加更新を楽しみにしておりますというお電話をいただいた経緯がございます。その後、メール等で遠野南部家臣、水越氏についての情報交換、ご意見等もいただいたこともあり、遠野市長さん表敬訪問前にこんな私を訪ねられ、お土産に遠野旅情のCDをいただいた次第です。
また水越さんにご同行された地元の方も、インターネットを始め最初にご覧いただいたのが拙サイトということで、PCを開いた際は、欠かさず拙サイトにアクセスされていると聞き、さらに更新追加も楽しみにしているとの声をいただき、サイト運営に関して良い励みとなりました。
遠野旅情は水越さんの奥様の作詞、ジャンルは演歌ですが、遠く故郷を離れ全国各地に暮らす方々の心をつかみそうな歌詞でもありますし、これは私個人の印象ですが、やはり演歌ということで、夜のネオン街が思い浮かびました。どこか知らない街のネオン街、酒場にひとり佇みますと、その店のママさんが歌う遠野旅情、どこか懐かしく、故郷遠野を想う・・そんなイメージでもあります。もちろんそれぞれにとらえ方、イメージも違うものとは思いますが、なかなかよい曲でもあります。
遠野が入る歌謡曲分野では、飛行船(あんべ光俊さん)の「遠野物語」が地元では有名ですが、長山洋子さんが歌った「遠野物語」は紅白歌合戦で歌われたこともあり、これらに続く遠野の歌となるのか、ご期待とご健闘をお祈りいたします。
10月1日は、早朝から新市誕生にかかるセレモニー、さらに産業祭り等も相次いだが、既に新市として稼動もはじまり、期待と不安が入り混じるも、とにかく前進あるのみ・・そんな思いでもあります。
古きものは終わりを告げ、新しきものが始まる・・こんな感じだろうが、その実は古きものも継続、継承しつつ、新しきも始める、とにかく、新遠野市丸の船出である。
さて、タイトルの「遠野旅情」・・・宮守ご出身の水越さんが作詞された唄であるが、新市誕生のタイミングにて、全国に向けて発売でもあります。
水越さんご夫妻が9月30日に遠野市役所を訪ねられた模様が遠野テレビにて放映もされておりましたし、その他の地元メディアも取材、今後のご夫妻のご活躍とCDが好評を博することにご期待いたします。
ということで、水越さんは、上宮守のご出身ということで、現在は山梨県在住、今年四月に、拙サイト「遠野南部氏物語」での遠野南部家臣団を取り上げてアップした際に、以前から拙サイトを閲覧されており、追加更新を楽しみにしておりますというお電話をいただいた経緯がございます。その後、メール等で遠野南部家臣、水越氏についての情報交換、ご意見等もいただいたこともあり、遠野市長さん表敬訪問前にこんな私を訪ねられ、お土産に遠野旅情のCDをいただいた次第です。
また水越さんにご同行された地元の方も、インターネットを始め最初にご覧いただいたのが拙サイトということで、PCを開いた際は、欠かさず拙サイトにアクセスされていると聞き、さらに更新追加も楽しみにしているとの声をいただき、サイト運営に関して良い励みとなりました。
遠野旅情は水越さんの奥様の作詞、ジャンルは演歌ですが、遠く故郷を離れ全国各地に暮らす方々の心をつかみそうな歌詞でもありますし、これは私個人の印象ですが、やはり演歌ということで、夜のネオン街が思い浮かびました。どこか知らない街のネオン街、酒場にひとり佇みますと、その店のママさんが歌う遠野旅情、どこか懐かしく、故郷遠野を想う・・そんなイメージでもあります。もちろんそれぞれにとらえ方、イメージも違うものとは思いますが、なかなかよい曲でもあります。
遠野が入る歌謡曲分野では、飛行船(あんべ光俊さん)の「遠野物語」が地元では有名ですが、長山洋子さんが歌った「遠野物語」は紅白歌合戦で歌われたこともあり、これらに続く遠野の歌となるのか、ご期待とご健闘をお祈りいたします。
ただし、今後何か用向き等が入らないという前提ではございますが・・・たぶん大丈夫と思われます。
それではお時間になられましたら、家の前の県道でクラクションでも鳴らしていただければ直ぐに飛び出ます。
よろしくお願いします。それと何か準備するものとはございますか・・・。
お互い初対面の方もありますので、よそ行きの顔でお出で下さい。
それと、遠野女殿様(ネネ)の資料などありましたなら、何かの参考になるかと思います。
宜しく。
今朝のY新聞の日曜版「駅」で遠野が紹介されていましたよ!
とらねこ様の遠野のお話と今朝の新聞がタイムリーで、とても興味深くうれしく読ませていただきました。
「東京には山が見えないし、多摩川も私が知っている川とは全然違いました」
という遠野に戻ってきた高橋さんという若い女性の方の言葉に、とらねこ様のブログで拝見した美しい遠野の風景が思い出され、寂しくも納得してしまうものがありました。
いつか訪れてみたいです
ところでこれは着いてからのお楽しみというところではございますが、駒木の山○さん宅とは、どちらの山○さんなのでしょうか?以前青○ご出身とご紹介いただきましたが、駒木には山○さんは海上に5軒、私と同じ集落に5軒、内1軒は空家、9軒のうち7軒は顔見知りのお宅でもあります・・・少し気になったもので・・・もしなんでしたらこのブログ内に私充てのメールが左下にございますので、差し支えなければご連絡ください。
羚英さん
遠野は結構全国的に名が知られ、マスメディアに取り上げられる回数も岩手では多いほうでもあります。それだけ注目度、人気度も高レベルな方かとは思ってます。
是非に、ご家族とご一緒にお越しください。来ればわかると断言できるところでもあると思ってます。機会がごさいましたらどうぞお越しください。