「ふしぎの里遠野を行く」とシンクロする内容と共に別家ブログでも画像を主にご紹介しておりますが、遠野駅東側の一大歓楽街・・・笑・・・通称「親不孝通り」の昼の様子をお伝えします。

〆の手打ちラーメン、カツ丼が定評のお店、さらに遠野焼肉店の老舗・・・親不孝通りからの帰道、〆で何か食べるお店が遠野駅近くに多いのも面白い構図ですね。


通りに50軒程の飲食店が立ち並ぶと以前何かの書籍等で紹介されていた遠野の一大歓楽街「親不孝通り」・・・。
私が親不孝デビューした頃のお店は・・・?・・・残念ながらそう多くはこの通りに出没していたわけではないので、実はあまり詳しくはないのです。
それこそ「○るや」さん、向かいの「食○○」2階の「○マンス」は結構通いましたがね・・・。

この通りでは割とよく行った「みか」、営業期間は短命だったけど「樹林」、山路というお店は老舗・・・今はほとんどお店の名が変ったり閉店したりと時の移り変わりは激しいですが、しかし、この通りの雰囲気はさほど大きく様変わりはしていない。
なんちゃって遠野遺産に認定したい、いやっ、多くの人達の夜の泣き笑いをみてきた親不孝通り、なんちゃってではあまりにも失礼極まりないことでもありますね。

看板はあっても除雪がされていない、営業をしていないお店も目だっております。
かつての元気な遠野、街の夜・・・・八戸の屋台村やら元気な試みが成功した例もある。
屋台村にしようということではない、何か遠野らしい、夜の繁華街復活の何か、こちらも考えていかなければならないことかもしれませんね・・・。

〆の手打ちラーメン、カツ丼が定評のお店、さらに遠野焼肉店の老舗・・・親不孝通りからの帰道、〆で何か食べるお店が遠野駅近くに多いのも面白い構図ですね。


通りに50軒程の飲食店が立ち並ぶと以前何かの書籍等で紹介されていた遠野の一大歓楽街「親不孝通り」・・・。
私が親不孝デビューした頃のお店は・・・?・・・残念ながらそう多くはこの通りに出没していたわけではないので、実はあまり詳しくはないのです。
それこそ「○るや」さん、向かいの「食○○」2階の「○マンス」は結構通いましたがね・・・。

この通りでは割とよく行った「みか」、営業期間は短命だったけど「樹林」、山路というお店は老舗・・・今はほとんどお店の名が変ったり閉店したりと時の移り変わりは激しいですが、しかし、この通りの雰囲気はさほど大きく様変わりはしていない。
なんちゃって遠野遺産に認定したい、いやっ、多くの人達の夜の泣き笑いをみてきた親不孝通り、なんちゃってではあまりにも失礼極まりないことでもありますね。

看板はあっても除雪がされていない、営業をしていないお店も目だっております。
かつての元気な遠野、街の夜・・・・八戸の屋台村やら元気な試みが成功した例もある。
屋台村にしようということではない、何か遠野らしい、夜の繁華街復活の何か、こちらも考えていかなければならないことかもしれませんね・・・。
遠野の裏路地数あれど、親不孝に増さるものなし(個人的な思い入れが強いです)。
夜の遠野の活性化、屋台村でなくても、函館のラーメンブギみたいにビルの1階を昭和風の路地に見立てて飲食店を入れたり・・・というのは冬でもいいかも。
夜の街が元気を失ってから久しいですね、遠野はまさにその通り、冬の寒さ対策と冬場の観光客誘致が鍵かもしれませんが、まずは地元民が安心して楽しめる夜の街、私はそちらを目指した内容がいいと思ってますが、観光抜きでは今では考えられないことでもあり、函館方式もいいかもしれませんね。
とらねこさんの制服姿を見て感動しました。
巡回?お疲れ様でした。
Hっか(〇〇るのニックネーム)が入れてくれたお茶美味しかったです。
で、一つお聞きします。
私が居たミーティングテーブルで一緒にいた若い方の名前はO.Mさんですか?
いや~、本日はご苦労様でした。
お茶もそうですが男がいれたコーヒーも美味いと思いますので、次ぎはコーヒーを・・・。
で、OMさんですか、確かに・・・見た目は若いですが座敷親父さんとは二つしか違いないと思います。
チラっと現れた「パチ」もなかなかいいですね。
ぶりぇんどタマッとのご対面以前は、「決して入ることはないだろう」と思っていた人外魔境(w
・・・なぁんて思っていました。
本来、仕事付き合い以外で飲みに行くにんげんではなかったので。
思いがけなく、それまで知らなかった遠野の新しい・・というよりは本質に迫る世界(???)に足を踏み入れることが出来、とらねこさん達には感謝しています。
これからもよしなに(w
確かに遠野以外の、しかもうら若き女性の方が夜一人で行ける雰囲気の場所ではないですし、地元の私でも飲みに行く以外(飲みに行く場所です)訪れることはないのですが、しかし、昼は全く違う顔を見せますし、結構通勤、通学の方々も通っている道でもあります。
華やかさとのギャップ、これもまた新鮮な発見でもあります。
たま千代さん等の影響は多大で、地元再発見に夢中になっております・・・笑
遠野上屋敷(wから桜木橋への最短経路としてよく利用しております。2月の折はバリバリの凍結路でした。
街中再発見の虎目。
シリーズ化しそうですね。
期待目をらんらんとさせているyamanekoです(w
yamaekoさんや玉姫御殿さまの通い目には遠く及びませんが、地元の目として徐々にアップして参りたいと思ってます。
なんたって拙ブログは「じぇんご」専門ですからね・・・笑・・・あっ、郷土史メインでもありましたが、最近はご無沙汰しております・・・汗
ということで、夜の親不孝、しばらく出没してません、そろそろ親不孝もしないとね・・・笑
仙台では、一寸ランクの高い料亭へ。便所で有名人と鉢合わせ(楽天の○ー君他・・)となることもあります。
遠野は山間ながらも昔は盛岡に次ぐ城下町があったところ、内陸と沿岸を結ぶ交通の要衝でもあり鉱山等も栄えた場所柄、繁華な雰囲気を残す夜の街も当然ながら栄えていたものと思います。
遠野には今の所、居酒屋全国チェーンはひとつのみ・・・養○の○。
先日、市内某ホテルで格闘家の角○氏とエレベーターで一緒でした・・・笑