コスモス街道
バスを降りれば・・・
から松林
日よけのおりた白いレストラン・・・汗
近くに食堂(はやちね食堂)はありますが
白いレストランはない!
でっ・・・福泉寺の白い山門・・・汗
本日二回目のエントリーとなりました。
ということで、HTMLによる投稿を試験中、数日前から練習してますが
当ブログのように文字数が多いブログでもなんとかなりそうです。
画像を中央に持って来れるのが良いですな・・・
おまけ
以前に奇特な出版社としてご紹介したことがありましたが、今回はなかなか興味ある書籍の案内が同封されていた。
内容は秋田県のことであるが、岩手版があればと願ってますが、遠野ぶれんど歴史民俗班で将来、これに近い形で何かしらの形にできれば最高なんですがね。
廃版になって中古書しかなくて探しても、定価より高くなっていたりして(ぉーのー
現地調査は必須ですよね・・・聞かないとわからないことが沢山・・・
といいながら月日だけが過ぎていく
此処であげたものは復刻版のようですが、古書はなかなか手に入れづらくて難義しますよね。
値もそうだけど、その存在すら探すのに一苦労・・・・以前は何万という本も物色したことがありましたが、これはレンズ沼どころではありませんので最近は躊躇といいますか至近不足です。
でも上手くいけば高く売れるんですがね・・・これもレンズ同様資産ですからね。
少しずつ皆で動きましょう・・・将来に向けて・・・笑
私も師匠から、HT何たらかんたらを聞き、最近はそちらを使ってみています。画像確認とかとても楽で、慣れたらば絶対にこちらの方が良いですよね。でもまだイマイチ使い方が難しいです(笑)。
研修ご苦労さんです。
後少しですので、頑張って修了証を手にしてください。
画像を投稿すると下部のカーソルがなかなか出てこなくて最初は難義してました。
ようやくコツをつかんでモノにできそうです。
友達が増えた気持ちに勝手になって、とっても嬉しいです。
遠野!スキです♪何度か行きました。河童にも会って来ました(冗談)語り部も聞きましたが、あまりの訛りで意味がわかりませんでした。(汗)
これからも、時々お邪魔してよろしいでしょうか?
なんか遠野クラブのようなので、入りずらいのですが・・・
福泉寺行って見たいです。滝のとこにも♪
780ページで、多分良い紙使っているんだろうなぁ~
一般の方は「高い!」って思いますが、結構手間がかかるのですね。
もう少し売れ筋だったら、大量製本でコストも抑えられると思うのですが・・・
なんで出版社サイドで言い訳しているのでしょうか自分(笑)
ブログの遠野クラブみたいな雰囲気は感じるかもしれませんが、遠野情報を共有する仲間達であり、不思議な縁で結ばれてはいるものの、気さくな方々ばかりなので、お気にせずにどうぞお越しください。
遠野へ実際にお越しになられる際は当方のブログや他の遠野プロガー情報は強い味方になると思いますので、どうぞ活用してくださいね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
出版界情報ありがとうございます。
内容や取り扱う分野からすれば決して高い本ではないと感じますが、いい紙なんか使っていればこれも仕方ないと思いますね。
こういった本は長く残すべき本でもありますから・・・
さて、間もなく遠野でのお祭り、お待ちしておりますよ・・・笑