勤務地の朝は無情にも10センチ近くの積雪の朝となり、久しぶりに除雪作業となった。
東北地方太平洋沖地震での大津波被害に見舞われた沿岸各地も降雪や真冬並みに冷え込んだ朝を迎えたものと思われますが、被災地に容赦ない自然の仕打ち、人間の存在の小ささを感じずにはいられない・・・。
とはいうものの、救援、支援の輪は確実に被災地に届いており、いかに自然の前には人間の力は小さくても、その小さな力が結集すれば、必ず光明を見出すことができること、復興も成し遂げられるはずと思っております。
遠くは海外の救助隊も現地入りしておりますし、自衛隊をはじめとして国内の消防も活動中、昨日は九州大分県の消防援助隊が陸路で遠野入り、さらに四国愛媛隊も遠野入りとなりました。
画像は愛媛隊、車両40台弱、職場前を通過ということで誘導のお手伝い・・・。
普通タイヤ?おそらく・・・。
今朝の積雪が沿岸方面への出動に影響しなければよいですが・・・と心配してました。
遠野、北上から釜石に救急車ごと隊員が交代で派遣されておりますが、今週末には私も出向することになっている。
釜石消防署は津波の被害を受け、車両のほとんども流され、小佐野出張所をひとつの拠点に署員達は着の身着のままで過酷な勤務となっております。
無論、彼らの多くは被災者でもあって、家族の安否すらわからない状態の人もいるようです。
そんな厳しい現実の中ではありますが、とにかく少しでも役に立てるよう頑張りたいと思っております。
この寒さも早く去って欲しいです。
もっと大変なひとたちが沢山います。
私の町には愛知をはじめ神戸など関西方面から
沢山レスキュー車がやってきていて日々過酷な
活動を続けております。
今日は北九州からの車が何台も走っていました。
他の地域からの応援、心に沁みました。
とらねこさんも寒い中での活動も考えられます
ので、お身体に気をつけてください。
避難されている方、救援活動に携わっている方々、過酷な状況下で本当に大変な毎日をお過ごしだと思います。
色々な事態が好転することを心よりお祈りいたします。
「無理をなさらないように」と言っても、無理をせざるを得ない状況だと思いますが、どうぞお体にはお気を付け下さい。
釜石の消防団幹部の叔父が出動したっきり連絡取れないらしく、釜石の消防本部が流されたのを見てショックを受けました。
次々に現地に向けた救済活動の輪が広がっております。
私自身、こういった活動に参加することでしか役に立つことができませんが、とらねこ様は
まさに現地の方々の「希望」になるわけですね。
本当に頭が下がる思いです。
お身体にはくれぐれもお気をつけて・・・。
こちら方面で何かあっても、あまり影響がないと思われていたtamachiさんお住まいの方も、今回は大きな被害を受けた模様で、かなり心配しておりました。
ご無事で何より・・・この一言に尽きます。
まだまだ復興には長い道のりですが、皆で協力して頑張りレましょう・・・。
ホント安心いたしました・・・涙
世界各地、国内各地からの援助隊、そして支援の手が差し伸べられておりますね。
遠野は沿岸の後方支援基地として機能していると思いますし、ますます重要な位置付けと今後もなりそうです。
私もとりあえず土曜日から現地で活動となりますが、今は自身の仕事での協力となってますが落ち着いたら個人的に何かを・・・と思ってます。
まずは色んな方面へ応援したいと思ってます。
釜石へ行かれたようですね。
現地の状況がみてとれて参考になりますし、皆さんもありがたいと思います。
ご苦労さまでした。
たいへんな災害、これは一行政や現場で活動する人達の力ではなんともできない状況です。
どうぞよろしくお願いします。
今は勤務といいますか職業としての内容で災害と関わって細かい部分では何も協力出来てないのが私の現状ですので、この部分はどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
秋田方面、日本海ルートからの物資輸送、それも大量に・・・これが太平洋沿岸の被災地への生命線で今はあるので、この方面だけが頼りだと思います。
私は明るい光でも希望でもなんでもないのですが、ホタルの光くらいにはなりたいと思ってます。
とにかく今が正念場、頑張ってきたいと思います。
避難者は救助隊しか、すがることができません!!
寒さに耐え忍んでいるたくさんの人命を救助して下さい。そして沢山励ましてあげて下さい。お願いします。
気をつけて行って来て下さい。
昨日北上からも一人の議員さんが呼びかけて集まった援助物資を大船渡の避難所へ届けてくれています。欲しいを物を聞き出してきて又届けてに行くとtwittrで呼びかけています。
それぞれの立場で出来る限りの協力をして、復興へと向かいたいものです。
今回の大地震は予想外の大津波による被害が甚大で沿岸各地はほぼ壊滅といったところですね。
行方不明者もかなりの数となってますが、今回の釜石行は救急業務でして、けが人、急病人を医療機関へ搬送といういつもの日常業務を被災地で行うということです。
とにかくどんな内容となるかわかりませんが、ひとつひとつ対処したいと思ってます。
これからが復興への足がかり的場面、まずは物資が現地に十分届いて皆さんの活力が戻ってきて本格派ということかもしれませんが、昨日より今日、今日より明日・・・が良くなることをご祈念してやみません。
息子迎えに行くのに合わせ、
盛岡、花巻方面に行って来ました
まだ、スタンドに行列はありましたが
盛岡の人に聞いた所によると、
少しずつ良くなって来たと聞きました
一刻も早く、被災地に物資が行渡る事を
願います。
とらねこさんも疲れをためない様に
活動して下さい
やっとさきほど、ネットが開通しました。
携帯は、忙しいので、なかなか・・・
とらねこさん!十分に気をつけて、救助等、宜しくお願い致します・・願い
そして、無事に戻って来て下さいね。
たった1つの命・・皆の、とらねこさん!
労りのお言葉、ありがとうございます。
燃料関係は緊急車両とか災害派遣用への確保が優先、市民生活ではスタンドにローリーが入る度に長い行列と厳しい現実がありますね。
私用車も間もなく底をつきそうで今は原付で用足しやら通勤では然るべき場所まで行って乗りあいというところです。
今までの生活を今一度噛みしめて改めて考え直す良い機会となっているかもしれません。
安否確認ができてなかった沿岸方面の親戚や知人、ブロガーの皆さまの安否情報も続々と寄せられるようになり、まずは安堵しているところです。
一週間はあっと云うまでしたが、沿岸各地、遠野の場合は釜石、大槌方面への支援がまだまだ続き、我々もこれからが正念場となりそうですし長丁場となりそうです。
まずは行って参ります。
お言葉ありがとうございます・・・謝
はじめまして。
大震災後はガソリンをはじめ燃料の給油は極めて難しいものと思います。
回復の兆しはありますが、今月一杯は思うに任せれない雰囲気も感じます。
それと災害派遣の車両も多く交通事情も芳しくないかもしれません。
お越しの場合はこの点を留意した方が良い思います。
残念ながら人命救助の段階は過ぎていると思いますが、避難者等の疾病等、この点に関して万全を期す、これはなんとしてでも・・・と思います。
すみません・・・謝
コメント返しをしていませんでした。
すみませんでした。