goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

時がすすむ (;^ω^)

2023-07-26 11:44:52 | その他

 前回アップから8日か、少しネット環境等からは離れておりました。

先週初めに撮った大出早池峰神社宵宮での夜神楽の様子ですが、このままだとお蔵入りしてしまうということで、遅ればせながら旬の内容でもありませんが、写真メインで掲載させていただきます。

前回宵宮に来たのは2019年だったらしい。

なので4年ぶりということになります。

生憎の雨模様、時折強い雨脚となりましたが、気合が入っていた訳でもないですが、例年よりはだいぶ早く自宅を出発、16時30分頃には現地に到着でした。

(いつもは夜神楽が始まる18時前後、早くても17時30分頃か)

いつもの感覚で現地には地元の方々による屋台が出ていて、豚汁やおにぎり、焼きそばといった夕食にもなる料理が売られているはずと思い、夕食等は食べて出掛けなかった。

しかし、着いてみると焼鳥に焼魚のみ・・・(^_^;)

腹の足しには少しなるだろうと思い、とりあえず焼鳥5本とコーラをいただきながら、その時を待つ。

神楽関係者から17時半から神楽を開始という声が出たので、拝殿側に三脚を据えました。

 

大出神楽 神楽(しんがく)

大出神楽 鶏舞

大出神楽 鞍馬天狗

テンポも良く動きに躍動感があって観客の皆さんから拍手喝さいを浴びておりました。

小生も見入ったというか引き込まれました。拍手

大出神楽 翁舞

一通り大出早池峰神楽が舞うと、次からは弟子神楽、同系の各団体の出番となりました。

 

鱒澤神楽 八幡舞

 

小倉神楽 山の神

 

平倉神楽 汐汲み

平倉神楽 龍殿

平倉神楽はいつ観ても精度が高いというか上手いですねえ。

 

この時点で20時ちょうど、例の飽き癖に空腹も手伝って帰りたい病にかられる

(^_^;)

 

この後は大出早池峰神楽のみの演舞、特に八岐大蛇は観たいと思って来ましたが、まだまだ演目もありそうで何処で演じるのか?わからなかったので次の機会の楽しみということで帰宅してしまいました。

(;^ω^)

大出神楽 山の神

ここまで撮りました。(笑)

 

自宅の庭や境内の山百合が最盛期となっていたと思ったら、今日見たらもう終盤で、ほとんどくたびれていたり、落花したりと季節が進んでおりました。

遅く開花した山百合が元気に咲いていたので、なんとか良いところを撮ることができました。

諸事情により季節の花を愛でる時間もなくて、ただ感じていたのは夏空と夏らしい暑さですかね。

それと大袈裟ながら「浦島太郎」みたいな(笑)、気がついたら「時間が進んでいた」「時がすすむ」という感覚です。

それにしても7月は誕生月、楽しいこともあったのに、それでも心残りな2023年夏、7月と刻まれそうです。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
時の流れ (笛吹)
2023-07-26 13:41:11
お久しぶりです~!
私は、今日からいつも通りの生活に戻りました。
虎猫さんではないけれど、浦島太郎とは云い得て妙。
年甲斐も無く、みんな張り切り過ぎたのかもしれませんね。
皆、忘れた頃に反省会しましょう~笑
返信する
ご無沙汰です (とらねこ)
2023-07-26 14:22:51
ご無沙汰です・・・(笑)
季節は盛夏となり暑い日々ですね。
先週初めは雨降りで警報が出たりと梅雨時季という感じでしたので・・・。
梅雨も明け、山百合は終盤、後はお盆を待つばかり、ワープしたような感覚もします。(;^ω^)
楽しかった分、オチがあったのですね。
そう、忘れることはないけど落ち着いたら二次会で歌いそびれた曲を思い切り歌いたいです。
返信する
こんにちは! (sei19hina86)
2023-07-26 16:10:00
ブルースカイⅢです。

御地の神楽舞拝見しました。

中々勇壮でいいですねッ!
「八岐大蛇」がある知って驚きです。ヽ(^。^)ノ

わが県には、出雲神楽と石見(いわみ)神楽があり
ます。
出雲神楽は、古式にのっとりスローテンポで優雅
に舞われますが、こちら県西部の「石見神楽」は、
テンポも速く荒々しさが売りです。
どちらかと言うと、祭りを盛り上げる舞いです。

「八岐大蛇」は、出雲神話に出て来ます。
八頭の大蛇が舞台狭しと暴れまくり、それは見て
居ても感激します。
この「石見神楽」」ですが、youtubeにも出ていま
すので、一度ご覧下さい。
そこに「八岐大蛇」の演目もあります。

長々書きましたが、この辺で。
では、また。(^O^)/
返信する
神楽 (とらねこ)
2023-07-27 08:16:56
ブルースカイⅢさん
そちらの神楽は本場、ネームバリューに内容も素晴らしいですね。
八岐大蛇は蛇腹から頭とそのままの姿が登場で最後はスサノオに首を落さるる演出か?よくテレビなんかで
観た
記憶があります。
こちらのは人が鬼の面?怖そうな般若の面を被っての内容ですので、趣がだいぶ違うと思います。
石見神楽、後で動画で楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
返信する