goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

青笹しし踊 50年

2015-11-01 16:07:10 | 遠野

 野郷しし踊 青笹しし踊り保存会結成50周年記念踊り披露会が青笹地区センターで行われるとのことで、観て参りました。

正面からも一応撮りましたが広角レンズが無いので両端縦2列くらいが欠けてしまい、斜めからの写真となりました・・・(;^ω^)

まっ、顔出しNGな方もいると思うので、この方が良かったかも?です・・・笑

 

昭和40年(1965)12月、青笹町内の糠前、中下、中沢のしし踊り3団体が合併して青笹しし踊り保存会が発足、今年で50年という節目ということです。

同地域とはいえ、微妙に異なる踊りや調子の3団体のしし踊りを統合してひとつにまとめるは大変な苦労があったと思いますが、昭和49年には岩手県指定無形民俗文化財に認定されるや、遠野郷しし踊を代表する存在となり、小気味良いテンポの中に重厚な動きも調和して、遠野郷しし踊りの中でもひと際は目立つ団体でもあります。

 

 

太刀ふり・・・(青笹や上郷では刀かけ)も躍動的

 

 

午前10時から披露会ということですが、9時30分頃に地区センターに着くと、笛太鼓の音、しかも多くの町民、関係者の姿も・・・

 

遅れたかな?

どうやらリハーサルのようです・・・安心

 

同級生の大夫の皆さんも相変わらず頑張っている様子

 

約1時間、演目のご披露

 

 

 

 

 

目玉演目は数十年ぶりに取り組んだという「女じしぐるい」

 

1匹の雌じしをめぐり雄じし2頭が争う

 

 

太鼓系での女鹿隠し同様、最後は皆仲良くなるというストーリー

 

実は青笹の看板演目といえば「柱かがり」となりますが、遠野ブログ郷土芸能民俗班長さんの笛吹さんが「毎回柱かがりではなく別な演目を見せろ」と青笹しし踊保存会の同級生や知り合いに訴えていたのもひとつの原因か?

いずれ「柱かがり」に「女じしぐるい」と看板演目も安定して青笹しし踊も、さらに遠野郷のトップとして格が付いたという印象も・・・

伝承そして後継者も不安なく育っている印象も・・・

 

このとおり・・・笑

 

保存会結成50周年、おめでとうございます。

2015年11/1(日)

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様 (姫猫)
2015-11-02 12:50:16
寒い中お疲れ様でした。
明日も取材ですよね。そちらは行ってみようと思っています。
返信する
お疲れ様でした。 (菊しん)
2015-11-02 12:55:34
寒い中の拝観、本当にお疲れ様でした。
後継者も不安なく育っているようで、これがまた、いろいろな部分で不安があるもんでして。継承も難しいものです。
これからも記録保存にご協力をお願いします。
確かにこの子は同級生の孫ですね。将来が楽しみです。
返信する
Unknown (ksuz)
2015-11-02 17:54:00
最後から5枚目の写真、流石ですね。
私は撮り損ねました。数回チャンスがあったのに。(~_~;)
返信する
Unknown (たぬ)
2015-11-03 17:23:14
いろんなところが合併して青笹しし踊り保存会になったんですね。
後ろの建物、見たことあるような気が・・・。
気のせいだったかな?
返信する
Unknown (とらねこ)
2015-11-03 18:49:09
姫猫さん
ちょっと寒かったけど天気もまずまず、保存会の皆さんの心意気も伝わり良い披露会でした。
昼夜にわたりありがとうございました。
返信する
了解 (とらねこ)
2015-11-03 18:51:08
菊しんさん
流石、青笹という思いでみておりました。
素晴らしい踊りそして演出でもありました。
色々と難しい面もあろうかは思いますが、記録も含めて少しでも協力していきたいと思います。
同級生の孫くん、了解です・・・笑
返信する
躍動感 (とらねこ)
2015-11-03 18:53:24
ksuzさん
たいへんお疲れ様でした。
色々と忙しい日曜日だったのではないでしょうか?
例の躍動感あふれる場面ですね、なんとかタイミングがあって撮ることができました。
返信する
かつて (とらねこ)
2015-11-03 18:55:33
たぬさん
地域の統合や合併、そんな中でもなんとか継承しているというそんな郷土芸能ですが、今後もなんとか頑張っていただきたいと思います。
建物は旧村役場、10年前かな?遠野の城めぐりついでに、ご案内したことがありました。
返信する