goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

綾織山口にて

2007-12-29 15:45:49 | 遠野
 昨年のこの時期も雨模様でしたが、今年の年末も雨に祟られた雰囲気。

 本日は中学校地区行事としての福泉寺清掃奉仕活動が予定されておりましたが、昨年同様、雨模様のため中止となりました。

 例年は清掃というよりも雪掻き等が多かったのですが、2年連続での雨天中止、地球温暖化とか叫ばれる現代、やはり年々少しずつ暖かくなっているのだろうか?

 

 画像は12月24日午前中・・・綾織町山口にて

千葉家南部曲屋



 以下、画像はセピア色にて・・・・

 どこか十数年前の風景を彷彿させる画像として観ていただければ幸いです。


山谷川に架かる木橋





ばあさま



 2007年もあと僅か、原風景の現風景がまだまだ残される遠野ではありますが、それでも少しずつ、その風景も変わりつつあります。

 「原風景にみる現風景」・・・これをテーマに遠野ブロガーによる画像展を開催しましたが、この原風景を今後も伝え、守りたり・・・この気持ちは遠野ぶれんど仲間皆さんの気持ちでもあると私は思っておりますし、無論、私もその気持ちでもあります。

 今年は、画像展を通じて今一度、遠野の風景等を再認識という場面が多くありましたが、是非に来年も遠野の風景も含めて遠野という郷をブログを通じてではありますが、ご紹介できたら・・・と思っております。

 勿論、郷土史、民俗的分野含めてとなります。


 今年を振り返って、新年への思いは大晦日にエントリーしたいと考えております。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小友宿&だっこ猫 | トップ | 大晦日07 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪がまたいい味出すんですよ! (romi)
2007-12-29 17:45:22
一昨年だったかな?私も似たようなアングルでエントリーした事を思い出しておりました。
月日の経つのは早い事・・・
どうにか3年を迎えた・・・・悩みは多いですね~~~
綾織をしばらくエントリーしていなかったのでビビッと来ましたよ(≧▽≦)b
返信する
原風景 (hana)
2007-12-29 20:49:47
遠野の風景がセピア色にマッチしてますよね

この遠野の風景を守り通して欲しいですね~~
私達が守っていかなければなりませんね。

是非来年も遠野の原風景の写真展継続し、全国にそして次の世代に語りついていけたらいいですね

大晦日に又御挨拶に伺いますね
返信する
あのときの (藤九郎)
2007-12-29 21:20:27
あの時の写真ですね~。
セピア風もいい感じです。
画像展を通じて遠野の風景を伝えていく・・・八戸でもやってみたいです。
来年の遠野の画像展、楽しみにしております。
返信する
綾織 (とらねこ)
2007-12-29 22:06:17
romiさん

綾織もまたよく見ますと遠野らしい風景が残されておりますよね。
今後益々の新鮮な遠野、よろしくお願いします。

貴ブログも3年ですか、いまや遠野ブログの代表格といった位置づけで、遠野ブログ界のまとめ役的な立場、それはオン、オフ関係なくご活躍であります。
今後共よろしくお願いします。
返信する
画像展 (とらねこ)
2007-12-29 22:08:14
hanaさん

画像展での縁で今年お知りあいになれたこと、これが一番の収穫と喜びでもあります。

是非に画像展、今後も継続といったことだと思ってますので、また色々とよろしくお願いします。
さらに遠野のこともよろしくお願いします。
返信する
画像展八戸版 (とらねこ)
2007-12-29 22:10:51
藤九郎さん

藤九郎さんがモノクロでしたので当方はセピアといたしました・・・笑

遠野での画像展、次回も開催と思いますので、ご出展よろしくお願いします。

また八戸でも機運が高まりつつあるような雰囲気、実現の再は私も出展したいと思ってます。

八戸ぶれんど、是非に結成含み今後益々のご活躍をご期待しております。
返信する
中世遠野の風景 (残さん)
2007-12-30 15:18:15
千葉家(中世の館もこんな感じだったのだろうか)、橋、ばぁさま(遠野出身のあっしのばぁさまは着物で杖をついていた)。
さて、今年度もいろいろ投稿させていただきました。誠にありがとうございます。
最近ネット徘徊中大槌氏の末裔?を発見。洋画家の大槌隆氏、経歴を見ると岩手県出身なのでかなり可能性が高い。大槌氏は弟の系統が後に再興してるのでこの系統だろうか?宮古市に住んでる大槌姓の方々は「古文書の類は残ってなく系統は不明」と町に証言してたけど。新発見があればいいなあと思う年末です。

返信する
ばあさま (ひろゆ)
2007-12-30 20:43:02
山猫さんに、「冬の遠野」な目的があるように、
ワタクシにも撮りたいモノがあるんですよ~

「ばあさま」(笑)
いかにも厚着ぃ~で、ほっかむりしている、ばあさま。
そんな「冬の遠野」を撮ってみたいのです。
昔っから「ばあさま萌え~」なもんで、じぇすともデジってみたい~


返信する
(・∀・)イイ!! (about)
2007-12-31 07:48:29
お早うございます。
セピア色の「ばあさま」いいですね♪
自分は何でもない普通の風景に気が付かなくて、当然撮影対象になることも皆無です。故に、画像展への出展もテーマを無視した物になってしまい悔やまれるところで反省しきりです。自分の思考、物の見方が狭く「いっちょ喰い」みたいなので(笑)。
来年も宜しくお願いします!
返信する
ご注意を (yamaneko)
2007-12-31 12:50:44
ばあさまかと思ったら、ばあさま着ぐるみを着たウラワンロジャー氏だった・・・・なんてことが来年本当に起りそうですからご注意を(w

来年は「冬そうな遠野」略して「冬ソナ遠野」を探して乱入いたします。

来年も飲めや歌えやの大騒ぎ・・・あ、ラーメン食べ放題も(w で憂さ晴らしといきましょう(爆)

今年1年、ありがとうございました。
返信する

遠野」カテゴリの最新記事