それらしいタイトルですが、長男が高校生の頃に乗っていたバイクがあるものですから、カメラを首から下げて近場をバイクで巡って参りました。
今回は初ということで附馬牛町の定番な処のみ・・・。
50ccのスクーター
群馬から長男が本日、夏休み帰省予定、帰省中に長男が乗るだろうバイクの始運転も兼ねてのこと・・・セル一発始動で、すこぶる快調のようだっ
撮った場所は・・・
例のバス停・・・
さらに・・・
遠野遺産のひとつ・・・
火渡の石碑群のとこ
夏場はバイクが一番と言いたいところですが、確かに風を受けて走るということで涼しい・・・でもフルフェイスのヘルメットは思ったより暑かった・・・顔から汗を噴き出しながらの走行でもあった・・・
また、時折、蜂やら虫が身体にぶつかり、これもちょっと不快でしたね・・・
でも、止まりたいところで止まってシャッターを切る、狭い道へも楽々・・・続きも是非にやってみたいと思ってます。
これからが旬・・・ナマダラな奴・・・
ゆあご
我家でも既に大きい奴一本、親戚宅からいただいております。
贅沢な話ですが1回か2回、食べれば十分なんですが、何故かこれから自家製以外にもお裾分けがあったりして・・・・・・悪く言えば、手あます・・・なんですがね・・・
・・・こちらの、ゆあご(夕顔)、このままぶら下がったり、地面に落ちて紅葉の頃まであったりして・・・
機会があったら、こちらの夕顔のその後をお伝えしましょう・・・
お盆な風景・・・
灯篭木・・・(とろげ)
3年以内の新仏のあるお宅に掲げられる。
男は白布、女は赤布ですが、赤布は全体の2割程度かな?
女性の寿命世界一の日本を物語っているような?
お盆らしい風景ということで・・・
やはり今回も、しつこく蓮の花
附馬牛町大野の蓮池から・・・
今が最盛期といった雰囲気、規模が大きいから見応えは十分ですね。
白系統もあります。
子供の頃、水田や池で多く見られたシオカラトンボ。
ホタル同様、ある時期にかなり減って見られなくなったトンボですが、此処では数多く見れて懐かしくもあり、そしてまた安心したりして・・・
16歳で原付、ガッツありますよね。
当時はヘルメット規制なし・・・言われればそんな感じもありますが、小生も高校1年、16歳の秋に原付免許取った記憶があって翌春にバイクに乗ってましたがヘルメットは被っておりました。
いずれ記憶が曖昧ながら了解です。
行かれ~一回目、なにも勉強していかなかったので(友達
受かり私だけ)落ち、悔しいので二回目一人で受け、うかりました。(^_^)
当時はヘルメットはいらなかったんですよぉ。
その、1年後くらい?からはヘルメットは強制に
なりました~!
なりすましは事実ですが、お話は真剣で聞くことも真面目にと思ってますよ・・・笑
盆もお仕事ということで、ご苦労さまです。
頑張って稼いでください。
台風で
飛んで行けぇ~~~~~
とらねこさんの、お友達
真剣に話したカニは?なんじゃらホイ
やっぱりバズカー
とらねこさん含み、皆様が、しらふの時、ガッツリお話したいと思います。
盆なんか関係なく、仕事に追われるカニ
花巻方面から遠野バイパスに入ると正面にみえる山がそうです。
形に特徴ありますから、わかると思いますが、風の丘あたりでスタッフに聴いてみてください。
それと山猫さんのブログはブックマークにリンクしてますが、
こちらこそ、よろしくお願いします。
蓮は次回のお楽しみということで是非にご覧ください。
アブに刺されると痛いんですよね、夏の山間は特に多いので、気をつけてください。
人によっては具合が悪くなる場合もありますから・・・遠野路お疲れさまでした。
教えて下さいまっし♪
車内に入れないよう神経使って、ササ~ッと乗り・・大汗
六角牛山『ろっこううしさん』って、読む事、恥ずかしながら最近知りましたが・・
登山なんて無茶する気は、全くありませんが、何処から何処のとこが六角牛山と、言うのか、ジッと国道?から見ましたが・・わかりません・・大汗
とらねこさんの写真では、数回見てますが、傍に行くと・・悩む所です。
アブは今まで以上にすごかったです。
はえたたきが何本かあり息子達は潰し方が上達しました。おかげでみんな刺されずにすみました。この辺りではアブはいないので刺されるものとは前は知りませんでした。
蓮は・・・大迫!その通り!!そちらにひたすら上って行ってしまいました。主人も遠野に戻ってきてから 義姉さんが大迫の方行くわけないもんな~と言っておりました。早く気付けばよかったのに・・・。
まぁこれも思い出の一つですね。
コメントありがとうございます。
遠野はいかかでしたか?
なんか今年は猛暑の影響もあってアブが大量発生しているとか、刺されませんでしたか?
いずれ遠野も暑かったのではないでしょうか?
蓮は残念でしたね、早池峰神社に行くようにいけば途中にあったはず・・・遠野大出の早池峰神社ですからね、花巻大迫の早池峰神社ではかなり場所的にズレてますから・・・笑
来年は是非にお訪ねください。
次回の遠野入りでは、あひるさんやカニさんとのオフ会なんかもよろしいかも?無論、遠野での開催、綾織からですと遠野の街は案外近いですからね・・・。
とにかくたいへんお疲れ様でした。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
短い滞在期間でしたが遠野に帰省し、とらねこさんのご近所らしい
夕顔はこちらにはなく遠野で初めていただきました。煮ものを今年もいただきました。
灯篭木・・というんですね。今年も沢山見かけました。やはり白が多かったです。
お義姉さんに聞いた蓮を探しに行きましたがちゃんと場所をきかなかったのでとんでもない方へ行き 見られなくてがっかりして帰ってきました。
バイクは遠野では高校生でも免許が取れるんですね。静岡県はダメなんですよ。ひたすら自転車です。
シオカラトンボ、最近はなかなか見ないのですが、写真の場所では多く見られます。
蝶はどうかな?
バイクは転倒もありますからね・・・でもホント地元の近場限定、それと遠野の在郷はバイク多過ぎですから・・・ツーリングとかではなくてオヤジ、オバちゃん達の交通手段ですから慣れたもんです。
とろげの風景、お盆の風物詩と言っては叱られそうですが、これもこの地域の風景の一部ですからね。
花火、舟っこながし乱入ですか?舟っこは是非にと思います。
なんか山に行っていたんですか?
関東からの方も含めて・・・皆さん、さぞ楽しまれたものとご推察しております。
ライダーといっても原付ですし時速30キロが基本ですから・・・汗
へちまのような感じもしますが、こちらでは夕顔といいまして、カンピョウの元ですね。
でもこれからカンピョウつくるといっても、さほど多く見かけているわけでもなく、炒めもの等の食用ですね。
若い頃、ノーヘルで良かった?
まっ、そのことは置いといて、口に確かに口に虫が入ったことはあったような・・・汗
なんで口あけてるんだ・・・と、突っ込まれそうですが・・・汗
クロアゲハは遠野にいませんか?
現在捜索中です
バイクはキケンがたくさんです。安全運転で行きましょう
今年も耐え難きを耐え、忍び難きを忍び遠野に乱入します。
とらねこライダー かっこいがったべねぇ~
バイクの利点は、確かにどこでも止まれるところですね。私は全く乗らないのですが、車だと、結構停める場所に困ることがありますので・・・
白い蓮の花は初めて見ました
これもまた趣があっていいですね。
シオカラトンボは私も減ったと思っています
トンボの生息できる環境が減ってきている表れなんでしょうね。
なるほど~ツーリングしているバイクとか~
この前夏油行ったとき見て・・気持ち良さそう~
思っていましたが・・・あれ。夏はヘルメットの中暑いんですね。
(そこまで考えなかった・・・
虫が当たるのも・・・そうですよねぇ。
そういえば・・私も10代の頃~原付乗っていたのですが~
(その頃はヘルメットは、かぶらなくても良かった)
走っていると・・口の中に虫が入って~
「ひょぇぇぇぇぇ
きっとバイク運転してた人・・みんな経験してますよね。あれ。