goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

高清水・置き忘れ画像

2009-10-20 20:12:54 | 遠野

 10日の雲海見物と撮影でのその他画像・・・

 

 家からほとんど出れない生活、当然カメラ片手に人目のつく場所への立ち入りもままならず・・・・まっ、雨も降って用にならない一日ではありましたがね・・・汗

 

青空中心に・・・

 

頭だけ早池峰山

 

頑張る木々と青空

 

 

ちょっとカメラも休憩・・・(笑)

 

 

そして雲海・・・。

 

 ここ一週間ほど、本格的な雲海に巡り合えず・・・・まっ焦らず隔離生活が解禁されましたら来週から本格的にと思っております。

 

 とうことで、久し振りにデジブックを作ってみました。

 なお、30日間(11月19日まで)で自動削除されます。

 

 画面一杯でご覧ください・・・・笑

 

 

デジブック 『雲海の郷・遠野』

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次は夜景かな? | トップ | 落葉掃き »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamaneko)
2009-10-20 21:49:15
ぱちぱちぱち

ずるいっす!
この素晴らしい光景をトネーゼだけで独占しているのは!(w

紅葉の尻尾、雲海の尻尾を求めるなら、今月末ですな~。
どーするオレ?
返信する
紅葉 (とらねこ)
2009-10-20 21:58:34
yamanekoさん
遠野の紅葉・・・どうやら今週末から来週初めが良い頃かと思いますが、まだまだ里であれば今月末の週でも尻尾は捕まえられると思いますよ。
雲海もトネーゼ独り占めみたいな雰囲気ですが、ここ一週間はなかなかお目にかかれません。
もう少し寒くなる月末辺りからが期待大かな?・・・月末でしたら土曜、日曜とお付き合いしますぜ。
雲上の人になりましょう・・・。
返信する
順光 (24地割)
2009-10-20 23:49:21
お通いになっている成果に
2パチパチ(w
4時からのスタンバイ
いずれは、挑戦してみたいものです。
僕は砂子沢方面の順光風景のすがすがしさに
己が恥ずかしくなっちまう気分を
心地よいと思いました(w
返信する
拝見いたしました~! (大錦号)
2009-10-21 00:27:05
デジブック拝見いたしました!
次々に美しい画像が出てきて、素敵です~。

間違って、データを削除ですか(ToT)
残念ですね・・・
ブログにアップされているのは、ごく一部なんでしょうね・・
返信する
通い人 (とらねこ)
2009-10-21 09:29:19
24地割さん、おはようございます。
別な山も含めて今月5度通って当りは2度、なかなか難しいですね。
また雲海や周囲の表情もそれぞれ違って、また別の楽しみも感じたりしております。
これからは陽がさらに短くなりますから出向く時間も多少遅くても大丈夫ですから、冷え込んだ霜の降りそうな朝は狙い目ですね。
是非に一度、密度の濃い雲海をお狙いください。
返信する
感謝 (とらねこ)
2009-10-21 09:32:56
大錦号さん
お誉めのお言葉、痛み入ります。
写真的には腕はまだまだで見る人がみれば大したことはないはずですが、デジブックなんかにすると少しそれなりに見えるものですね。

データ削除、紅葉も山の画像もそれぞれカード目一杯撮ってましたからかなり残念です。
日々変わる紅葉の景色、あの日は戻ってこないと思うとさらにショックが大きいです。
ブログのものは小さくしてのもので原画がないのがまたまた残念です・・・涙
返信する
Unknown (romi)
2009-10-21 16:54:04
アあ~
^^vvvvvvvvv
すばらしい!
誠にすばらしい!
実にすばらしい!
早起きのご褒美がとうとう授かり安堵しております。
続石・・・レンズ沼どん・・・ジェラシーさえ感じてしまいます・・(≧▽≦)b
返信する
感動したっ (一如)
2009-10-21 17:28:13
気持ちいがったぁ
トネーゼは宝物と一緒にいる
って思いました
返信する
ご一緒にいかかですか (とらねこ)
2009-10-21 18:01:28
romiさん
早起きの甲斐はありますよ、この目で実際に目の当たりしますと、また違った感動があります。
是非に一度皆さんといかがですか?霜が降る朝は狙い目かと思います。
返信する
遠野遺産 (とらねこ)
2009-10-21 18:03:26
一如さん
雲海は遠野遺産だと思います。
変な高い建物建設や山を崩すとか自然破壊があまりないことも幸いしてますよね、これぞまさに宝です。
返信する

遠野」カテゴリの最新記事