尾崎白浜(釜石市)

釜石港方面

○釜石・・・
言わずと知れた鉄の街としての歴史が多く語られ、新日鉄の企業城下町として栄え、かつては盛岡市に次ぐ人口を有していた。(約9万人)
享保12年(1727)磁鉄鉱が発見され、大橋に高炉が盛岡藩士の大島高任によって建設され、幕末の安政4年(1857)、日本初となる洋式高炉から鉄が取り出され、正に鉄と共に歩んだ歴史でもある。
それと海の釜石、漁業も盛んである。
何故に釜石・・・先日、5年ぶりに海釣りをしましたが坊主同然の釣果、久しぶりに釣竿を振り、釣糸を垂らすことでそれなりにリフレッシュとなったものの、どうも気持ちが落ち着かない、同行した後輩達にはポイント指南やらかつての経験談やらを得意げになって話すも、結局不本意な結果・・・・釣ってみせてナンボ、アドバイス通りに釣らせて幾らみたいな思いでもあったのです・・・涙。
てなわけで本日は前回の仇討ちで釜石に再釣行したのですが、前夜に思い立って釣行の準備、早朝に大型のサバやソッコ(秋田ではアオ・・・イナダ(ブリの幼魚))も時折釣れるとか、しかもメタルジグ(ルアー)でも釣れるとの情報、さらに50センチ超の三陸の内湾では珍しいサワラも釣れたというサイトの情報もあって俄然盛り上がる。
大型サバ2尾にイナダ2尾も釣れれば御の字だな・・・なんて獲らぬ狸の皮算用・・・汗・・・早朝5時半から7時までの1時間半がゴールデンハーフ(タイム)とか?・・・4時に目覚ましを掛けて早々に床に就いた。
翌朝・・・
ガビ~ン・・・涙・・・目が覚めたら5時半、それでもウツラウツラとして、まだしっかり起きていない。
これではお祭りに間に合わない、間に合っても良い釣果は期待できないと二度寝・・・夢の中。
7時前に目が覚める。
ありゃ~・・・失敗したということで、午前8時に海タナゴ狙いに変更して自宅を出発・・・・。
今回は、以前良い釣果が多かった尾崎白浜へ・・・・。
風が少し強い、魚影が薄い、撒餌に小魚が寄り付かない・・・・穴ハゼといわれるカンツカみたいな魚ばっかり釣れる・・・涙
やっとの思いで・・・・・。

20センチ弱のタナゴ・・・・後にも先にもこれ1尾のみ・・・・。
座敷親父さんが言っていたとおりカメラ持参では釣れないんだっ・・と悔しい思いをなだめて公共ふ頭、そして前回と同じ新浜町へ・・・・。


現地の皆さんのサバ釣りを見学後、午後3時現地撤退・・・涙
公共ふ頭からみえる狐崎館跡のある山・・・・。
初冬の頃にでも釜石の館跡でも調査しようと心に深く決めて帰路につきました。
ちなみに狐崎館主は狐崎玄蕃といい、荒谷玄蕃ともいうとか・・・後に附馬牛に移ったとも伝えられるが、附馬牛の荒谷地区は彼縁の土地なのだろうか?・・・或いは後の時代、慶長6年館将であった荒谷肥後(肥前・平清水氏系)が伊達勢に攻められて将兵全てが討死、処刑されたといわれる荒谷氏との混同なのか?・・・・釣りのことは一時的に脳裏から離れるも・・・・・・



帰宅途中の車中、目に飛び込んできた黄昏・・・・一層くたびれた親父の顔に影をつくり、情けない顔となっていた・・・・涙
おまけ

釜石南高の入口付近のコンビニに居る猫達・・・全部で4匹居ましたが画像には3匹
いずれ、もう一度だけ寒くならないうちに釣りに挑戦予定です。
このままでは年を越せません・・・笑

釜石港方面

○釜石・・・
言わずと知れた鉄の街としての歴史が多く語られ、新日鉄の企業城下町として栄え、かつては盛岡市に次ぐ人口を有していた。(約9万人)
享保12年(1727)磁鉄鉱が発見され、大橋に高炉が盛岡藩士の大島高任によって建設され、幕末の安政4年(1857)、日本初となる洋式高炉から鉄が取り出され、正に鉄と共に歩んだ歴史でもある。
それと海の釜石、漁業も盛んである。
何故に釜石・・・先日、5年ぶりに海釣りをしましたが坊主同然の釣果、久しぶりに釣竿を振り、釣糸を垂らすことでそれなりにリフレッシュとなったものの、どうも気持ちが落ち着かない、同行した後輩達にはポイント指南やらかつての経験談やらを得意げになって話すも、結局不本意な結果・・・・釣ってみせてナンボ、アドバイス通りに釣らせて幾らみたいな思いでもあったのです・・・涙。
てなわけで本日は前回の仇討ちで釜石に再釣行したのですが、前夜に思い立って釣行の準備、早朝に大型のサバやソッコ(秋田ではアオ・・・イナダ(ブリの幼魚))も時折釣れるとか、しかもメタルジグ(ルアー)でも釣れるとの情報、さらに50センチ超の三陸の内湾では珍しいサワラも釣れたというサイトの情報もあって俄然盛り上がる。
大型サバ2尾にイナダ2尾も釣れれば御の字だな・・・なんて獲らぬ狸の皮算用・・・汗・・・早朝5時半から7時までの1時間半がゴールデンハーフ(タイム)とか?・・・4時に目覚ましを掛けて早々に床に就いた。
翌朝・・・
ガビ~ン・・・涙・・・目が覚めたら5時半、それでもウツラウツラとして、まだしっかり起きていない。
これではお祭りに間に合わない、間に合っても良い釣果は期待できないと二度寝・・・夢の中。
7時前に目が覚める。
ありゃ~・・・失敗したということで、午前8時に海タナゴ狙いに変更して自宅を出発・・・・。
今回は、以前良い釣果が多かった尾崎白浜へ・・・・。
風が少し強い、魚影が薄い、撒餌に小魚が寄り付かない・・・・穴ハゼといわれるカンツカみたいな魚ばっかり釣れる・・・涙
やっとの思いで・・・・・。

20センチ弱のタナゴ・・・・後にも先にもこれ1尾のみ・・・・。
座敷親父さんが言っていたとおりカメラ持参では釣れないんだっ・・と悔しい思いをなだめて公共ふ頭、そして前回と同じ新浜町へ・・・・。


現地の皆さんのサバ釣りを見学後、午後3時現地撤退・・・涙
公共ふ頭からみえる狐崎館跡のある山・・・・。
初冬の頃にでも釜石の館跡でも調査しようと心に深く決めて帰路につきました。

ちなみに狐崎館主は狐崎玄蕃といい、荒谷玄蕃ともいうとか・・・後に附馬牛に移ったとも伝えられるが、附馬牛の荒谷地区は彼縁の土地なのだろうか?・・・或いは後の時代、慶長6年館将であった荒谷肥後(肥前・平清水氏系)が伊達勢に攻められて将兵全てが討死、処刑されたといわれる荒谷氏との混同なのか?・・・・釣りのことは一時的に脳裏から離れるも・・・・・・



帰宅途中の車中、目に飛び込んできた黄昏・・・・一層くたびれた親父の顔に影をつくり、情けない顔となっていた・・・・涙
おまけ

釜石南高の入口付近のコンビニに居る猫達・・・全部で4匹居ましたが画像には3匹
いずれ、もう一度だけ寒くならないうちに釣りに挑戦予定です。
このままでは年を越せません・・・笑
びゅびゅ~ん===3
お宅に置きたくても置く魚が釣れない・・・涙・・・魚系は食べない自分ですので、持ち帰りは最小限がモットー・・・・今度釣れたら猫に獲られない様置いておきます・・・・笑
イナダ狙いがタナゴ狙いになり、それでもダメならネコ狙い・・・・を、やはり最後は夕焼けハンター(爆)
やはし、ごーるでんはーふはロコモーションでお願いします。(笑)
洞、法螺、黄色いさくらんぼっ・・・・。
女優に転身したメンバーの名前が思い出せなかったのですが、マリアさんですね。ハーフぽい顔立ちが好きでした・・・っていうかハーフですよね。
釣り、私も子供の頃はやってました。
あと、ドジョウすくいも。
でも、祖母が拝み屋さんから「孫に水難の相が出てる」と言われてからやめてしまいました。
じぐなしなのさ~。
狐崎館、行くときは私も連れてってください。
帰りの夕景、すんばらしいのが撮れてるじゃないですか!!
ホームページを開設する前の趣味は釣りだったんです。
かなりはまりました・・・一度に複数の趣味はなかなか経済的に無理があって、いつしかネットの世界へ・・・・以前から好きであった歴史分野へ誘われ、釣りは長い冬眠となっておりました。
ほどほどにこちらはやりたいと思ってます。
大槌、釜石の館跡、是非にご一緒いたしましょう。
①尾崎白浜・・・閉伊頼基公の墳墓(田の浜説もあり、普段は入れない)。親戚の話では畑を耕すと土器がよくでるという。
②八雲神社近辺・・・釜石でも古くから開けたところ。閉伊頼基公もここいらに住んでた説があり。釜石
の板沢一族の本拠地(元禄~)のお墓あり。
③野田近辺・・・時期釜石市長の自宅近辺。道路をつきぬけると千葉家みたいな空間がでてくる。500年は続く旧家なので公開されるとお宝ありそう。
④甲子宿・・・釜南の近く。真ん中に水路があり辛うじて宿場の雰囲気あり。国道沿いには佐野家(分家?)の古民家あり。
⑤おまけ・・・たいやきの大正軒、海鮮料理の中村家、魚てい(カウンターで食して通)。そーいえば尾崎神社の神主さんで鱒沢名姓の方がおりました。遠野と関係ある方なのだろうか?
⑤鱒沢名姓×→鱒沢姓○でした。
釜石でも数名しか居ない漁業師の叔父貴です。
何時も言われます。
「つりっこサこー」って。
その内行きたいもんですが・・・ど素人ですから・・・
専ら陸でジンギシカン担当と言う事に・・・笑。