連日の真夏日が一転、台風の影響なのか午前中から曇り空、時折の霧雨、気温も過ごしやすい・・・・。
さて、お盆まであと少しといったところで、ちょっと涼しくなる内容・・・。
「ここでいいです」
昭和50年代後半、市内の某野球スポーツ少年団が海岸のチームと交流試合をするため、土曜日の昼下がり、マイクロバスを借りて三陸沿岸の某市に出かけたそうです。
バスの運転は父兄の方が運転していく手筈が、その方はどうしても抜けられない所用があったため、ある方にお願いして代理としてバスの運転をして某市まで子供達を送って行ったそうです。
頼まれた方は午後子供達を練習会場のグランドへ届けるも、夕方に宿泊する民宿まで送って行くことでもあったので、練習風景を見学したりバスで昼寝をしたりして時間を潰し、夕方6時頃に子供達を民宿に送ると、翌朝に正規の運転手さんである父兄の方が、こちらに来るということで、バスは一端遠野へ帰る手筈でもあり、その方は笛吹峠越えの道を辿り遠野へ帰ることにしたそうです。
バスが少し町場らしき住宅が割りと多い地域を過ぎた辺りで、浴衣姿の女性が道端に佇んでいるのが目視されたそうです。
歳の頃なら20代後半か?運転手さんは、すけべ根性といいますか、確かに下心みたいな感情はあったが、どうこうしようとか、そんな考えはなかったといってますが、バスを止めて声をかけてみたそうです。
すると女性は途中まで乗せてもらえますか・・・と言ったそうですから、運転手さんは喜んで、わざわざバスのドアまで親切に開けてその女性を乗せたそうです。
女性はドアの真後の席に座ったそうですが、運転手さんの話には「はい」の返事と頷くだけだったそうです。
さしたる会話も成立せず、バスが20分ほど走った辺り、峠前の最後の集落近くの家屋が一軒もない辺りで女性は「ここでいいです」と言ったそうです。
バスを静かに止め、集落まではまだ一道ありそうだが、ほんとにここで良いのか、今一度聞きなおしたそうですが、「ここでいいです」の返事、運転手さんはドアを開けてあげると、一礼してバスから降りる女性、そして女性はその場から後方へ静かに歩いて行ったのも確認しているようです。

灯篭木(とろぎ)・・・・新佛のあるお宅で三年間立てる慣わしである。お盆には灯篭に灯が入る。
灯篭木に関してのエントリーは13日か14日予定
もう少し面白い話でもすれば良かったかな・・・なんて思いながら、笛吹峠の難所を無事にクリア、辺りもヘッドライトを点灯しなければならないほど、かなり暗くなり始めていたそうですが、峠を下って青笹の大草里の集落へ入って間もなく、ふっと気になりルームミラーを覗きますと・・・・後ろから「ここでいいです」のか細い声・・・身体中の血が逆流するといいますか、体毛という体毛全てが逆立つ、血の気がひける・・・とにかく恐怖というか、表しようがない感覚、さらにもう一度「ここでいいです」の声・・・ルームミラー越しに先ほど降ろしたはずの浴衣姿の女性がドアの前に立っていた・・・・白く透き通って見えたそうで、次の瞬間、バスの後部で白く輝くものがバスから飛び出たように感じ女性の姿は消えていたそうです。
「ギャー・・」声にならぬも心ではそう叫んでいたそうです・・・・。
後はなりふり構わずアクセルを強く踏みつけ猛スピードで軍治屋商店まで飛ばして来たそうですが、辺りの明かりを見るとかなり安堵したとのことです。
さて、お盆まであと少しといったところで、ちょっと涼しくなる内容・・・。
「ここでいいです」
昭和50年代後半、市内の某野球スポーツ少年団が海岸のチームと交流試合をするため、土曜日の昼下がり、マイクロバスを借りて三陸沿岸の某市に出かけたそうです。
バスの運転は父兄の方が運転していく手筈が、その方はどうしても抜けられない所用があったため、ある方にお願いして代理としてバスの運転をして某市まで子供達を送って行ったそうです。
頼まれた方は午後子供達を練習会場のグランドへ届けるも、夕方に宿泊する民宿まで送って行くことでもあったので、練習風景を見学したりバスで昼寝をしたりして時間を潰し、夕方6時頃に子供達を民宿に送ると、翌朝に正規の運転手さんである父兄の方が、こちらに来るということで、バスは一端遠野へ帰る手筈でもあり、その方は笛吹峠越えの道を辿り遠野へ帰ることにしたそうです。
バスが少し町場らしき住宅が割りと多い地域を過ぎた辺りで、浴衣姿の女性が道端に佇んでいるのが目視されたそうです。
歳の頃なら20代後半か?運転手さんは、すけべ根性といいますか、確かに下心みたいな感情はあったが、どうこうしようとか、そんな考えはなかったといってますが、バスを止めて声をかけてみたそうです。
すると女性は途中まで乗せてもらえますか・・・と言ったそうですから、運転手さんは喜んで、わざわざバスのドアまで親切に開けてその女性を乗せたそうです。
女性はドアの真後の席に座ったそうですが、運転手さんの話には「はい」の返事と頷くだけだったそうです。
さしたる会話も成立せず、バスが20分ほど走った辺り、峠前の最後の集落近くの家屋が一軒もない辺りで女性は「ここでいいです」と言ったそうです。
バスを静かに止め、集落まではまだ一道ありそうだが、ほんとにここで良いのか、今一度聞きなおしたそうですが、「ここでいいです」の返事、運転手さんはドアを開けてあげると、一礼してバスから降りる女性、そして女性はその場から後方へ静かに歩いて行ったのも確認しているようです。

灯篭木(とろぎ)・・・・新佛のあるお宅で三年間立てる慣わしである。お盆には灯篭に灯が入る。
灯篭木に関してのエントリーは13日か14日予定
もう少し面白い話でもすれば良かったかな・・・なんて思いながら、笛吹峠の難所を無事にクリア、辺りもヘッドライトを点灯しなければならないほど、かなり暗くなり始めていたそうですが、峠を下って青笹の大草里の集落へ入って間もなく、ふっと気になりルームミラーを覗きますと・・・・後ろから「ここでいいです」のか細い声・・・身体中の血が逆流するといいますか、体毛という体毛全てが逆立つ、血の気がひける・・・とにかく恐怖というか、表しようがない感覚、さらにもう一度「ここでいいです」の声・・・ルームミラー越しに先ほど降ろしたはずの浴衣姿の女性がドアの前に立っていた・・・・白く透き通って見えたそうで、次の瞬間、バスの後部で白く輝くものがバスから飛び出たように感じ女性の姿は消えていたそうです。
「ギャー・・」声にならぬも心ではそう叫んでいたそうです・・・・。
後はなりふり構わずアクセルを強く踏みつけ猛スピードで軍治屋商店まで飛ばして来たそうですが、辺りの明かりを見るとかなり安堵したとのことです。
一人暮らしなんで、コワイ話はちょっと・・・
ううう、やばい・・・この恐怖に打ち勝つには茶化すしかない!
夏に浴衣姿のユーレイ・・・幽霊も季節感を大事にするのかしらん? 生身の女と間違えますやん。
気温30度を越える昼下がり、どてらを着込んだ女が立っていれば、すぐユーレイか変態だと判るのですが・・(笑)
しっかり「ザワーッ」とさせてもらいましたぁー。
似たような話は五萬とある「遠野郷」。
さてさて、鳥肌物の物語は?
やめて置きます・・・・語る自分自身が「怖い」です。
真夏にどてらですと、確かに変態か我慢大会といったところですかね・・幽霊もどてらで登場は冬場かな・・・笑
romiさん
ほとんどこの手の話はネタ切れ気味で、しばらくはエントリーできないものと思います。
現代版遠野物語といいますかね、私の知らない不思議な話、怖い話は沢山あるものと思いますが機会がありましたら是非にお聞かせください。
夜、あの道は怖いでしょうねえ。
恐怖心倍増・・・・
話で聞く分には怖くないのですう~。
身の回りにかような話はごまんとあれど、実際に遭遇したこともなし・・・・
でも、夜に峠を走ること自体が現実的に怖いです。
あと、熊とかハチとか(笑)。
会社の慰安旅行があったのですが、以前行った事があったので、不参加として、釜石の叔父の山仕事を手伝いに(アルバイト)行き
帰りのこと・・その日は天候が悪く午後10時ごろk町を出て帰路に・・当然「笛吹峠」を帰るのが近くいよいよ峠道に入りました。
小雨のうえ霧が立ちこめ、かなり不気味な感じでした。すれちがう車も無く内心ルームランプまで点灯させたくなるくらいの心細さでした。いよいよ頂上・・・
思い出すとかなり恐怖ですのでこの辺で・・ どんどはれ
夜の峠、結構怖いと思いますよ、でも現実的には熊とか蜂、さらに落石や思わぬ事態がある可能性もありますから、お互い気をつけなければなりませんね。
宝飯さん
どんどはれっ・・は、ねがべ・・続きが聞きたい・・・汗
ところで一昨日だったかな、ほいどさんそっくりの小学生が自転車で我職場を訪問、乗物の絵本持参で・・・確かに我職場のレスキュー車が掲載されておりました・・・同僚一同「すげぇ~」・・良い事も悪いことも全国区だぁ・・・汗
たからめし?ほうはん?・・・ほう・う・う
ほいほいさんですたがぁー
今頃・・・・(汗)
オラもあんまりすぎな話でねぇ~ども、ききてなぁ!
あ”っー・・・・ほんとだあー。
たんまげだな~
私が峠の頂上にさしかかり、遠野側にくだりかけた時後方より・・・車のライトを確認した。いやに早い車だな~と思ったのと、なにかしら少々恐怖感が亡くなり、この調子では途中で後ろに付かれるな~と思いつつ峠を下った。カーブでは確実にひとつ手前のカーブを曲がるヘットライトの明かりが霧にまみれながら確実に後方に近づきつつあった。
我が愛車カローラ30の性能をはるかに凌ぐ車両か、はたまた、この湿潤した路面を的確に飛ばせる「凄腕ドライバー」か・・?
とにかくひ弱な愛車を道路の広くなってる所
でやり過ごし、その後をついて行くことにして車を停車したのだった。しか~し・・・
いくら待っても後続車がこないのである・・
崖から落ちるような所はまさに停車している付近がメインなのだ・・休める広さのあるのはここだけなはず・・来ない・・来ない・・
来ないのである・・どのくらい停車したのだろうか?確実に5分以上は待ったのだ・・
走ろう・・そのまま下ることにした。
大草里の峠の終了付近でまたも、一つ向こうのカーブに後続車のライトが光った。もうすぐ峠も終わり直線道路になったら確実に後ろに確認できるだろうと思いながらいよいよの直線道路に・・来ない・・更にゆっくりと走行して、神楽田橋を過ぎ、いよいよ
青笹善応寺の直線へ・・来ないのである
後日この話を年配の知人に話したところ
まだ、バス路線の頃やはり狭い峠道で前方の
カーブに対向車のライトを見て、すれ違える場所でいくら待っても来なかった話を聞いたのだった。その人曰く多分狐であろうとのことだった。今から20数年前の出来事である。
どんどはれ