
新年度がスタート・・・・早いもので今年も三ヶ月が経過、この冬はことのほか寒さが厳しく、しかも大雪・・・、さらに3月になり春らしい天候になったと思えば、強風やら寒のもどり、積雪もあったりしてなかなか陽春といった雰囲気はなかなか味わえない。
この春から本腰を入れての遠野郷土史分野、特に城館跡調査を3月末辺りから始めようと思うも、年度末ということでの仕事面、また私的部分でも親戚での葬儀、さらに天候不順といったことで、まだ思うように事が運んでいないのが現実でもあります。
新年度、4月も中頃までは動きがなかなかとり辛い面もありそうですが、なんとか休みの日は、天候の状態を見極めて何かしら動きたいとも考えております。
さて、お題目の「きっつ弐」・・・そして画像の恵比寿様・・・。
我家の「きっつ」に描かれている七福神、既に大黒様と寿老人はご紹介済みですが、後の部分がどうしても物置と化した小屋の整理整頓状況が手付かずでなかなか表すことができない。
大掛かりな片付け作業となりそうで、しかも片付けたとして、その物品のやり場がない。
本日少しだけ片づけをしたが、とても短時間でできる内容ではない、いわば「てあます」な状況であります。
よって、まずは今回の若干の片付けで見ることのできる「恵比寿様」のみをご紹介いたしまして、お茶を濁した程度で退散いたします。
春の農作業シーズンも本格化すれば、否応なしに大掛かりな整理整頓はしなければいけませんので、その際に残りの七福神を公開いたします。
この春から本腰を入れての遠野郷土史分野、特に城館跡調査を3月末辺りから始めようと思うも、年度末ということでの仕事面、また私的部分でも親戚での葬儀、さらに天候不順といったことで、まだ思うように事が運んでいないのが現実でもあります。
新年度、4月も中頃までは動きがなかなかとり辛い面もありそうですが、なんとか休みの日は、天候の状態を見極めて何かしら動きたいとも考えております。
さて、お題目の「きっつ弐」・・・そして画像の恵比寿様・・・。
我家の「きっつ」に描かれている七福神、既に大黒様と寿老人はご紹介済みですが、後の部分がどうしても物置と化した小屋の整理整頓状況が手付かずでなかなか表すことができない。
大掛かりな片付け作業となりそうで、しかも片付けたとして、その物品のやり場がない。
本日少しだけ片づけをしたが、とても短時間でできる内容ではない、いわば「てあます」な状況であります。
よって、まずは今回の若干の片付けで見ることのできる「恵比寿様」のみをご紹介いたしまして、お茶を濁した程度で退散いたします。
春の農作業シーズンも本格化すれば、否応なしに大掛かりな整理整頓はしなければいけませんので、その際に残りの七福神を公開いたします。
ある書物によると、恵比須・恵比寿・戎・夷・蛭子など様々な標記がされている。その中で「夷」に注目し、「蝦夷(エミシ)がエビスに変化したという説が有力」と書いてあった。
先日、道路から見た「きっつ」・・・あれだろうか、なんて勝手に思っています(笑)。
週末は今ひとつな天気でした。
やはり、タイヤはまだ交換しない方がいいのでしょうかね~。
オラホではもういいかな~だけど、遠野行きを予定するとなるとなじょすっぺと思っております。
山はいまだに雪が残っていますしね。
時折吹く強風が落ち着けば本格的な春到来でしょう。
早く条件に恵まれることをお祈りします。
ご教授ありがとうございます。
恵比寿様といえば商売繁盛といった経済面の神様といった印象ではございますが、古代東北の蝦夷とのつながり・・・頷けるものがございます。
たまち様
朝晩以外の走行なら夏タイヤでも問題はないものと思いますよ。
私も今週中に履き替え予定です。
ネネ君素敵なポーズですね!
そして可愛いです。 我が家の猫は中々カメラ目線してくれませんよ。
エビス様はウインクしてるみたいですね。
物置の掃除って大変そうです。 こうなったら右と左に分けて合成写真にしてみたらどうですか?
遠野は寒いですよ・・・雪は融けましたが、なかなか春らしい陽気になりません・・・。
桜は今月末頃の開花でしょう・・・。
さて、七福神、合成写真となるかも・・・弁財天は少し隙間からみえるのですが、これがなかなかの力作ですよ、見てビックリ・・・京唄子さんか・・・?・・・結構私的には好きな絵ですよ。
そういわれると余計に・・見て見たいですね
とらねこさん
こんにちは。
弁天様、力作といいますか、なんともいえない趣が感じられる絵でもあります。
晴れた日にでも少し小屋の片付けでもして、ご覧いただけるようしたいと思います。