平成26年度 遠野市友好都市交流事業派遣団員
遠野市民の熊本県菊池市・宮崎県西米良村交流事業実行委員会
7月末の遠野菊池の会総会の席で来賓でもある市当局の課長さんから概要について説明があり、11月末から12月初めの3泊4日の行程で当市と友好都市である熊本県菊池市と宮崎県西米良村への訪問団として遠野菊池の会を主体に計画しておりますが、ご参加をご検討をお願いします・・・みたいなお話しを受けておりました。
その席上で吾輩の参加は強制のような感じで決められましたが、菊池市へはもう1回くらいは機会があったら訪ねてみたいという思いがありましたので、断るでもなく行くつもりではおりました。
実は平成15年秋に個人的に職場の同僚とふたりで菊池市を訪ねたことがあり、その際は自分的にはルーツを求めて・・・というテーマに沿って歩いて来たことがありました。
個人的な旅行にも関わらず、ネット関連で知り合った方々のご助力によって現地の方に菊池市内はもちろん菊池一族に関わりある地をご案内いただき、さらに夜の部まで・・・
道行く菊池市の皆さんに「遠野市から来た皆さんです」と紹介されると、各地で心温まる声掛けを受け、好印象でもありました。
また、菊池第15代の菊池武光公の騎馬像がある物産館等のリニューアル式典に連れて行かれ、市議会議長さんや地元選出?の県議会議員さんと並んで前に座らされ、しかも挨拶までお願いされ、皆さんスーツ姿の中でジーンズにポロシャツ、スニーカー姿で凄く恐縮し・・・
ほんと浮いた恰好・・・
(-_-;)
再三にわたって挨拶の固辞をお願いするも結局、しゃべらなければならず、もう何を言ったのか?おそらくしどろもどろだったはず・・・
(;´・ω・)
大恥をかきながらも、それでも色々と勉強になりましたし、良い所という印象も残った菊池市の旅でもありました。
菊池武光公の墓
当時の写真のほとんどは、その頃に「松崎じぇんごⅡ」というホームページを開設していて、その際に縮小とかしてほとんど加工してしまって原画が無いという状況で、なんとか上の歴代公のひとり武光公の墓所の写真が見られる程度です。
ということで・・・
今年度の訪問団は結局は遠野菊池の会から吾輩含みの5名、特別参加として、みちのく菊池の会(市外)から2名、そして「遠野ときめら会」6名、事務局2名の15名の一行ということです。
平成24年度から参加公募方式からテーマに沿った訪問団としているとかで24年度は産直関係者、25年度は郷土芸能での神楽団体で、今年度は菊池一族がテーマとのこと。
菊池一族に関するシンポジウム参加がメイン・・・
無論、菊池市や西米良村との交流も・・・
有名作家による講演も・・・
当初、パネラーとして参加か?そんなことも囁かれてましたが、パネリストはそうそうたるメンバー・・・
先月に入った辺りから実は怖気づいておりました・・・(-_-;)
ここでは当市代表は会の会長が務めるのが順当なところで内心ほっとしているところです。
それと学術的な菊池一族のシンポジウムは熊本県主催で既に歴史分野の先生方主体で終わっているそうで、今回は歴史交流シンポジウムという内容で歴史的な話が重点ではなく交流等を主体とした内容とのこと・・・
いずれ、大役からは逃れることができましたが、友好都市の文化や自然、人々に触れ視野を広めてより充実した研修としたいと思っております。
自分なりのルーツを求めるをサブテーマに遠野の菊池姓及び遠野を見つめなおす機会にしたいと思います。
出発1週間前に出発式があるそうなので、その際に第2弾として友好都市との関係等も少し記してみたいと思います。
せっかくの勇姿を期待していたのに…
パネリストはとらねこさんが会長になった時ですね(笑)
美味しいお酒を調達してきて下さい!
ぶれんど工作員としてのミッションです。(笑)
一度はこれは勉強しなきゃ・・・と本気になりつつありましたが冷静に考えれば、一会員がでる幕でもなくその会にの代表をさしおいて・・・という思いがしておりました。
会では最年少、今回の旅では事務局のお手伝い役に徹したいと思います。
そうですね忘年会用の現地の銘酒とともに自分用の酒も・・・と考えてます。
宮崎の焼酎もいいですね・・・忘年会前の練習用はよろしいですか?・・・笑
とにかく了解です。
以前、遠野で講演された渋谷氏が「探求菊池一族」という本を出版されました。遠野、八幡浜、富山、の菊池一族の繋がりが書かれてました。大変興味深い内容でした。
またあ邪魔させて下さい。
初めまして・・・?
全国菊池の会の渋谷さんの本、なかなか手に入り難い雰囲気ですが、なんとか手にしたいと思ってます。
福島二本松の菊池氏の系図からひも解く内容を講演いただきましたが、系図が語る真実をみた思いでもあり菊池武士公に繋がる家系、さらに戦国期での伊達家との戦い・・・出目がしっかりしている家系で興味深いです。
友好都市訪問ではルーツ探究のみならず人との関わりも大切にして交流を深めて来たいと思います。
またコメントください。
失礼しました。
菊池氏の菊池市へ再び!ですね
黒子に徹するとはいえ、それはそれで大変ですので、お体にはお気を付け下さい。
久しぶりの歴史系の話題を楽しみにしております~!
童門冬二氏の講演があるのは、楽しみですね。
著書に、楠木正成や北畠親房がありますので、南北朝時代にもお詳しいはずなので。
私としては、春日顕国の書状なんかは何で調べられたのか気になるところなのですが・・・(笑)
了解です・・・。
11年前に菊池市を訪問、もう一度くらいは行ってみたいと思ってましたが、今回、機会に恵まれました。
南北朝期、九州南朝方の旗頭的な菊池一族、奥州への下向説では菊池氏は北畠顕家卿の弟、北畠顕信卿との関わりで欧州に至るという説もありますから、俄然、以前に興味があった南北朝時代が再燃しつつあります。
童門氏の講演も楽しみで、菊池姓探究心もマックスになりつつあり、この分野、今までのまとめもしてみようかな?と思案しております。