goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

日曜夜8時・大河に青春!

2011-01-31 12:22:03 | その他

 日曜夜8時といえば大河ドラマ。

 少年時代から大河ドラマは、大概、観ておりましたが、その中でも自分としてのベスト1は「独眼竜政宗」(1987(昭和62)年1~12月)

 主演・渡辺 謙 

  奥州といいますか東北を主とした本格的な大河ドラマであったこと、渡辺謙さん演じる独眼竜政宗がカッコ良かったこと、ベテラン、若手を織り交ぜたキャスト陣、こんなこともあって東北の戦国という歴史的にはマイナーな部分がある地域ながら、かなりの高視聴率であったといわれます。

 オープニング

[HD]独眼竜政宗 OP Dokuganryu Masamune

 

   ここ最近(数年)では、「風林火山」が面白かった。

 武田信玄の軍師、山本勘助を主人公とした大河、グラフィックながらも山城なんかを見せる場面ではリアルで、私個人としては楽しめた内容であった。

 

オープニング

風林火山 op

 

 大河ドラマ一覧は・・・こちら

 

 大河を観はじめたのは、第7作の「天と地と」から・・・

 上杉謙信と武田信玄を主とした戦国モノ、いまでこそ、ストーリーといいますか、川中島の合戦に至るちょっとした歴史は知っているので、なんともいえませんが当時は合戦シーンくらいしか記憶がない・・・汗

 でも毎回観ておりました。

 

 本格的に観はじめたのは、第10作の新・平家物語からかな?途中、「花神」とか「獅子の時代」「山河燃ゆ」「春の波涛」「いのち」幕末~明治に至る現代劇風の大河はほとんど観ていませんが、後はほとんど観ております。

 でも幕末関連でも、あまり評判がよろしくなかった「新撰組」は凄く面白かったし、「篤姫」もヒット作、「徳川慶喜」も案外面白かったですね。

 さて、皆さまの印象に残る大河ドラマはどれだったのでしょうか?

 

・・・・・と、簡略的に自分の記憶やら印象に残った大河を記してますが、実は裏番組では、これまた人気の青春ドラマがあったこと、当時家にテレビが2台とかビデオデッキがあるという時代でなかったので、どちらかを犠牲にしなければならなかったこと、非常に残念であったことを思い出します。

 でも、大河の場合は土曜日昼過ぎに再放送があったので、時折、見逃した場合は観ることもできたのですが、当時は土曜日は午前の半日授業、学校まで自転車通学していた自分ではかなり厳しかったです・・・汗

 さて、その裏番組とは・・・

 

俺たちの旅 OP

 

 中村雅俊さんを代表とする青春ドラマや学園ドラマが大流行り・・・

 その他の青春ドラマ一覧・・・こちら

   ご存知「青い三角定規」の飛び出せ青春・・・こちら

 大河ドラマを夜8時45分まで観て、直ぐにチャンネルを変えて、青春ドラマのクライマックスを観る・・・汗・・・やはり内容はあまり把握できなかったけど、「俺達の旅」なんかは、今でも自分が中学、高校時代のひとつの青春の思い出のひとつとなっていること、大袈裟に言えば象徴みたいな感じでもありますね。

 

 

 NHK連続テレビ小説、ちりとてちんのキャストを入れてますが、それは気にせずに・・・、やはり岩手、大河ドラマなら・・・「炎立つ」でしょう・・・!

ちりとてちんメンバーによる炎立つop


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (romi)
2011-01-31 17:33:15
来ましたねー大河話題。
同じ世代なので全く同感な事ばかり。
で渡辺謙の大ファン・・・特に斬九郎(w
もちろん政宗も炎もね。
とある方2人から彼に似ている・・・と。
かなり舞い上がりましたね~~~手前味噌塩とんこつ醤油ラーメン(*^-^)b
返信する
ちりとてちん? (あひる)
2011-01-31 17:51:21
今、携帯から見てたのでよくわからないのですが~
炎立つ。ちりとてちん?メンバーってなんですか??

ちりとてちん?ってのが…なんなのかわかんないのですが…( ̄0 ̄;
うん?私がレンタルから借りた、炎立つとは違う??
でも…渡瀬恒彦さんとか出てたよなぁ??(@_@)
でも…上山さん、語りだったかなぁ??(@_@)

とらねこさんは、学生の頃から大河ドラマ観ていたんですね。
私も若い頃から歴史に興味あったら~もっといろんなこと
知れたのに~。φ(..)と思うと。
なんか…今さらながら残念なのです。

私が見た、大河ドラマは、レンタルの炎立つだけで…
今やっと、江で二話目です。

でも、江に出てくる人間関係から、その時代のいろんなことが
知れて~他の歴史と繋がったり…
そういうとこが歴史って楽しいんですね。(^-^)

私もこれから、おばあちゃんになるまで~大河ドラマ見続ける
んだろうなぁ~?

これも、それも、とらねこさんのおかげです。m(__)mけっこ~私の人生…というか、興味変えてくれました。
ありがとうございます。(* ̄O ̄)ノ(笑)
返信する
 (とらねこ)
2011-01-31 18:29:12
romiさん
渡辺謙・・・おふたりに言われたということですが、私で3人ということで・・・笑

いやっ、雰囲気は似ていると思いますよ・・・ホント

ということで今回は同世代話題ということで・・・笑
返信する
ジョーク (とらねこ)
2011-01-31 18:35:28
あひるさん
炎立つのオープニングを加工しての動画のようです。
ちりとてちん・・・は数年前に放映された朝の連続テレビ小説(ゲゲゲの女房とか同じ)で関西での女流落語家だったかな?のお話しです。
全く大河炎立つとは、ほとんど無関係です。
オープニングテーマ曲のみお楽しみください。

炎立つは高橋克彦さんの作品ですが、大河、北条時宗も高橋克彦さんの作品です。
岩手から2度も大河ドラマに採用されており、これも凄いことだと思います。
私は「遠野女大名清心尼公」を大河へ・・・とひとり運動してますが、あひるさんも後押し願います・・・笑
返信する
今は観ねど・・・ (たみゃちょ)
2011-02-01 10:55:00
独眼竜(ry。ビミョーに記憶にあります。
仙台市若林区に「保春院前」という地名のところがありますが、
あれは政宗公のご母堂様から来たのでは・・・と、後になって
思いました。縁は知りませんが。
そういえばこの頃「めごひめ」ってあだ名を付けられていました・・・ぶっ飛ばされそうですね。プッ。

「炎立つ」は高橋克彦さんの著書で「アレ」がオキニだったので
つい観ておりました。
劇中大湯の「アレ」が出ていて、「うっ!作者の趣味が出ている」と
大受けしました~


返信する
テレビ (ミー助)
2011-02-01 16:19:59
我が家は 大河ドラマはほとんど観てないです 日曜ナイターが優先 次に 刑事物や青春物です 俺達の旅は 懐かしいデスゥ青春真っ只中でした 西部警察も観てましたね 大河ドラマ 江のお墓が東京 芝 増上寺(東京タワーのそば)に有り 4月から11月まで公開するそうですよ とらねこさんの以前のブログみなとみらい21の素敵なお写真観ましたよ馬車道じゃあなくて汽車道あたりからの映像ですか
返信する
愛姫 (とらねこ)
2011-02-01 18:34:08
たみっちょさま
愛姫(めごひめ)とあだ名されていたんですか、なるほど、付けた方々の目は節穴でない思いがいたしますし、遠野どんれぶ茶坊主倶楽部員は納得だと思います・・・笑

まさにご当地の英雄、従兄弟の伊達成実公縁の地へもなかなか詣でることが叶いませんが、今年は是非にと・・・と思っているところです。
返信する
上京 (とらねこ)
2011-02-01 18:39:31
ミー助さん
そうですよね、ナイターもありますからね、その家のカラーとかもありますから・・・我家の場合は大河でした。
芝・・・東京タワー近く、了解です。
私の住む地域の殿様(南部家)縁の寺院が東京タワー下の金地院というお寺さんで、一度だけ訪ねたことがありましたが、お目当てのお墓に行き着けなかった記憶があります。
いずれ、今年の夏に上京予定としてますので、その時に色々と訪ねてみたいと思ってます。
次回は常磐線特急でお江戸入りを狙っております。
返信する
金地院 (ミー助)
2011-02-01 19:08:12
京都南禅寺にも金地院が有りますが関係あるのでしょうか?芝増上寺は JR浜松町からタワー目指して歩いても直ぐですよ~直線道路 突き当たりが増上寺です。その裏にタワーが見えますので 分かりやすいですよ
返信する
記憶が・・・ (とらねこ)
2011-02-01 19:52:16
ミー助さん
増上寺は若い頃、行ったことがあるかもしれません。
浜松町から東京タワー目指して歩いている途中に立ち寄った記憶が・・・?・・・いずれ了解です・・・謝
返信する