goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

畑中

2006-05-18 19:46:57 | 遠野
 松崎町白岩字畑中(はだげなが)・・・・・。
 
 私が中学生の頃は自動車学校の裏側に少し密集した住宅地があって、後は田んぼ、畑が連なって・・数件の農家のみ・・・、さらに葦といいますか原野みたいになっていて延々と光興寺橋まで続いていたと記憶している。
 しかも道は田圃道といいますか畦道の類・・・・農村地帯といってもまだ私の住む駒木や松崎の方が開けた農村といった思いがございました・・・笑

 今は、農地を残しながらも住宅地が増え、スーパーや大型店舗も立ち並び、まさに商業地帯と農村が融合したなんともいえない雰囲気でもあります。


松崎町畑中・・・バイパスを挟んだ南側は昔小平村といった・・。まだまだ農村といった雰囲気は残っております。

 さて、畑中にはなかなか行くことは少ない、強いて言えばバイパスのスーパーへの裏道として利用するくらいなもの、また観光客も猿ヶ石川を越えた登戸橋近くの「サムトの婆」のレリーフを訪ねる際に素通りするくらいかもしれない・・・。

 前々から気になっていた大木・・・標柱が建っているがなんの木なのか分からなかった・・・。


「畑中のナラガシワ」直系453センチ・・・全国で3番目に大きいナラガシラの木なそうです・・・知りませんでした・・・汗。

 畑中といいますと、歴史話題で恐縮ですが、阿曽沼臣、畑中(畠中)氏・・・。
 本姓を菊池と称し、気仙郡菊田村から天正18年、菊池時成(葛西浪人)が遠野へ移り住み、遠野孫次郎(阿曽沼広郷)に仕え、畑中村に100石知行。
 阿曽沼時代に米の生産高を石で表すということはおそらくなかったと考えますので、後の江戸時代の発想と思われますが、南部藩関係の記録には文禄4年に畑中村に100石・・南部信直(南部藩祖)より拝領。
 時成の子、畑中内膳吉光、吉忠(久左衛門)と続き吉治(久右衛門)の時に八戸氏(遠野南部)が遠野入部(寛永4年)、南部利直(南部藩主2代)より転封を命ぜられ、盛岡へ・・・南部藩士となるも後に畑中氏は絶家となる・・・・。

 畑中には阿曽沼時代、畑中舘があったとされ、舘主を畑中五郎七と伝えられる・・上記に記した歴代のうちの誰かであろう・・・。
 今はそこに畑中舘があったという痕跡は見つけ出すことはできない。
 ひょっとして、ナラガシラの大木のみ知ることなのかもしれない。


畑中のメインストリート

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamaneko)
2006-05-18 22:55:42
ここは高清水からの帰り道で通りました!

立派な木だな、と思いながら、後ろからクルマが来ていたので止まることも出来ず・・・



街中に大木が残っていると「ほっ」とします。
返信する
語るもの (romi_i)
2006-05-19 01:18:51
人間の歴史は語られ書き残された物にウエイトが当然行く。

この老木は何を見てきたんだろう?

樹木や石のバイリンガルがあればー。
返信する
昔の記憶 (ほいど)
2006-05-19 22:39:54
お久しぶりでがんす~畑中の現在の風景ですね~昔は杉の大木が何本かありましたよね~道も細く今のバイパス付近はたんぼで、冬は吹きだまり常習地帯でした。この先の登戸橋は時代劇に出てくるような木の橋でした。幼稚園の頃同級生のk君(市職員)と河原で遊び、雷雨の夕立のなか必死にこの道を帰った記憶があります。
返信する
畑中 (とらねこ)
2006-05-20 17:26:08
やまねこさん

私は全然気をつけておりませんでした・・というよりその存在に気づかずです・・・汗



romiさん

この老木はほとん何をみてきたんでしょうね・・。

浪漫のみで語ることはできませんが、それでもこの木が唯一の生き証人ならば、これもまた浪漫です。



ほいどさん

ご無沙汰でした。

登戸橋も光興寺橋も風情ある橋でした。

何やら、畑中に大型店がまたオープンといいますか、移転の予定とか・・・畑中もさらに変わるんでしょうね・・。
返信する