いよいよ陽春、ご近所で水仙がいい感じに咲いておりました。
昨年より1週間遅いようですが、我家の水仙の開花は、さらに1週間はかかる見込みです。
春始動ということで、やはり今時季恒例となっている我家の畑の耕起作業を行いました。
今年は4月になっても積雪があり、昨年より1週間遅い作業となりました。
導入して18年目の小型耕運機ティーラー
今年は始動に8回スターターを引きました。
昨年までは3回も引けば、すぐエンジンがかかりましたが、今年は2度引いた後はチョークを開いて2回、さらに戻して2回、また開いて2回、8回目で始動という具合、でも年に1度程度しか稼働していないのに、快調というところなので、まだまだ頑張れると解釈しております。
正味90分程度、ウォーキングなら歩数1万歩というところでしょうがゆっくり大股で歩くので2千歩に届かず・・・(;^ω^)
大汗掻いて体力消耗しても歩数は伸びずで一気に疲れが・・・
この後、老体に鞭打って1時間ほど散歩して、それなりの歩数を補てんいたしました。
そのひとつ、いつもの境内の散策も・・・
桜はまだですが陽春に誘われて少ないですが、参拝客も来られているようです。
ふっくらとはしてますが、開花はもう10日から2週間はみないといけないのかな?
こうなったらGWに満開になれば、なおよろしいというところですね。
午後は、先週から順延となった地区行事へ・・・
地元の消防団もスタンバイ
乾燥状態も最高という具合で点火一発で・・・
メラメラ・・・と燃え上がるし、風もあったので一気に火が走るという感じ
駒木橋の向こう岸は矢崎分、橋の北側は上駒木分、橋の南側から落合の真立橋までは我下駒木分、上駒木よりさらに北側、野田渡橋よりは小田沢集落分、真立橋から小烏瀬川沿いは海上集落分と地区全体で取り組む河川焼きの作業となりました。
「消すのが商売だがもしれねえども、たまには点けんのも、いがべっ・・・」笑
と地域の方々から冗談を言われながらの作業・・・(;^ω^)
今回は消すことより、とにかく焼け残りが無いように上手く焼くに徹しましたが、乾燥状態と風でスカッと綺麗に焼けたようです。
1時間程度で終了、参加した集落の方々で「こびる」の飲み物をいただきながら、しばし皆さんで談笑して今回の作業は終了となりました。
次はこの場所、8月での早朝河川清掃、清掃といっても草刈作業で身の丈以上の草木が生い茂る中での作業、4月の河川焼きからは想像できない光景となります。
(;^ω^)
帰宅するとトラ吉君がおすまし顔でお出迎え
コメントありがとうございました。
寒さのせいで東北は桜の開花が遅れ気味ですね。
昨年はこの時期にはほぼ満開だったんですが・・・
今日は満開の仙台に行って来ました。
これから桜全線もどんどん北上するでしょうから
もしかしたら 元号「令和」を満開で迎えることになりそうですね。
2月末から3月中旬まで暖かい日が多かったので桜は早いかな?と思っていたら降雪や氷点下の日々も続いて結局、桜は平年並みか遅めという具合ですね。仰せのとおり令和で満開、そうなりそうかも?です・
ウネタテは人力(クワ)ですよね?我家はもちろん人力で母親担当です。
今年は大丈夫だと思うけど、いつまで出来る事か?
これが共通の気がかりというところですね。
桜と連休が待ち遠しいです。
今年で18年目、まだまだ頑張ってもらいたいですし、これからの作業は人力で母親担当です。こちらももう少し現役でやって欲しいと思ってます。
早いと思っていた桜も少し遅れ気味、でも今週は一気に暖かくなるとかで各地から桜の便りが届きそうですね。来週に咲き始めれば、なんとか連休前半が見頃かな?いずれ待ち遠しいですね。
コメントありがとうございます。
宮城のサクラは今松島・石巻あたりが満開です。
徐々に北上していますので
間もなく遠野にも・・・・・・・・・・・
「遠野の春」という響き・・・・・ロマンを感じますね
民話の里の春・・・・・・いいんでしょうね
岩手は盛岡、北上が開花、釜石をはじめとした沿岸は満開という具合なそうです。
陸の孤島的な遠野は未開ですが間もなく、21の週には開花宣言となるものと思われます。
いよいよ春、待ってましたという感じです。