某団体の事務局ということでカバン持ちも兼ねて出張して参りました。
矢巾町にある県施設に集合・・・!
送迎バスに乗り換えて、かなり久しぶりの安比高原へ・・・いざっ!
岩手山もクッキリ!
滝沢と西根(八幡平市)の中間辺りかな?
南部片富士と呼ばれる所以がここからだと確認できますね。
到着・・・!
本日の総会、研修は・・・安比グ〇ンドホテル・・・
おまけに宿泊も・・・
安比高原は別世界・・・!
日曜日ということもあるけどシーズンラストを楽しむべく多くのスキーヤーにボーダーが・・・
安比高原は何年ぶりだろう?10年以上か?いやっ、もっとかもしれない。
ところで安比(あっぴ)とはアイヌ語で「安住の地」というらしい。
今や岩手を・・・いやっ、東北を代表するリゾート地、そしてスキー場として名高い・・・。
スキー場とのギャップがありますが、我々は・・・
真面目に総会、研修と続き、温泉でひとっ風呂浴びて・・・
懇親会
乾杯の前にひとり乾杯・・・!・・・
料理のご紹介は省略させていただきます・・・
でも一部だけ・・・
本格的な手打ち蕎麦の実演!
打ち立てはやはり美味かったです・・・
デザート
2次会まで流れて、部屋で3次会・・・
二日酔い気味で少し気持ちが悪い・・・
研修二日目は・・・
南部藩であった秋田県鹿角市へ移動して某施設の見学及び現地団体との意見交換会・・・
かつての酒蔵・・・商家を見学
お昼は・・・
やはり名物ですよね・・・
きりたんぽ鍋定食
場所は鹿角市花輪の道の駅にて・・・
お昼近くまで具合が悪かったです、帰りはバスでグッタリしたおかけで快復・・・!
ようやく本調子に・・・
久しぶりの安比、そして鹿角・・・花輪線の撮り鉄ポイントが沢山・・・!
湯瀬温泉での楽しみも加えて是非にまた来たいと心に誓ったのでありました・・・
研修、そして二日酔いでしたかぁ・・ご苦労様でした。
きりたんぽ、こちらでも真空パックになった物を売っているので、前に買って鍋に入れてみました。絶対美味しいはず!不味いわけはない!と思ったのですが・・・あれ?思ったほどではないぞ・・・でした
多分私の失敗でしょう・・・
やっぱり本場のは美味しいんでしょうね
一泊二日の研修等、久しぶりの出張ということで少しお疲れモードですが、色々と実になる部分もあって良かったです。
さて、きりたんぽ・・・。
実は私も未だ、これは?と思うことしばしば・・・というより決して美味いものではない・・・という本音が・・・汗
出汁は比内鶏とかで良い味なんですが本体にしみていないというか、この程度的な思いがあったのが本音です。
でも本場での高い値段のモノはホントに美味しいかもしれません・・・ね。
食堂で食べたこともありますが・・特に感想はなかった・・・かな・・
うんうん。
ふじのこさんや・・とらねこさんの言う通り・・。
きりたんぽ・・鍋に入れたりしますが~。
特別美味しいと思ったことは・・私もないかも・・。
甘味噌つけて焼いたきりたんぽも食べたことありますが・・そっちのほうが美味しいかもね・・。
そうです、特別美味しいと思ったことは、ほとんど無し・・・かもです・・・汗
味噌たんぽとかは美味しいですがね。
ところで鹿角は秋田県ですが、昔は南部藩でした。
南部仲間ですよ・・・笑