goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

上じぇんごの舘(菊池一族縁の舘・上郷青笹)

2005-11-28 14:17:42 | 歴史・民俗
 11月28日は、亡き親父の命日、午前中は墓参り、とりわけ良い事があるでもないが、健康でなんとか暮していること、家族もそれなりに仲良く暮していること、このことの報告と感謝を込めて墓前にて手を合わせて参りました。

 あれから4年、早いものである。アル中でしかも50代後半には隠居と称して、第一線から退き、毎日何をするでもなく、寝てばかりいた親父、そんな親父のようにはならないぞ、と固く誓っておりましたが、親父亡き後は地域との付き合い、冠婚葬祭、何をしてなくてもこれらはきちんとこなしていた親父、社会生活を営むということは、まさに大変なことであると実感しております。


 さて、何か取り付かれた様に、晴間を待って、遠野郷内の菊池一族縁の舘跡調べを敢行、今回は青笹町中妻の丑舘(臼舘)と上郷町の板沢舘、刃金舘を踏破してきた。
 場所の特定はある程度完了していたが、山城ということで、今まで躊躇しておりましたが、ななんと思い切って山に入ってみると、どれもきちんと道が付いている、しかも山城めぐりに慣れたのか、それほどの疲労感もない、むしろ気持ちがいい、さほどの山登りも苦にならないというか、案外楽勝気分でもありました。
 
 さらに今回の三つの舘、どれも大当たり、すばらしい遺溝群、感動ものでもありました。
 また規模もまあまあ・・初冬の舘めぐりは前回の宮守関連も含めて、満足感と新発見がありたいへん充実しております。

 なお、宮守関連の舘跡は本編サイトへアップいたしました。
 併せて宮守菊池氏の考察もいたしております。興味のある方はこちら

画像は青笹町丑舘頂上、主郭からみた六角牛山と上郷町方面

 舘跡調べの後は、「ジェストモあべ」にて遅い昼食、なんともいえないネーミング、何か横文字の名にあべが名前のような感じがするでもないが、なんのことはない、遠野弁での「是非とも」が「じぇすとも」に・・・「あべ」はおそらく名前ではなく「行こう」が「あべ」ということだと思います。経営されている方がアベさんかもしれませんので、その辺は私は知りません。
 いずれ、遠野産の蕎麦を使った手打ち蕎麦、心地良い汗をかいた後でもあったのか、まずまず美味かったです。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
実は私も(笑) (タマ千代)
2005-11-28 21:58:09
とらねこさんのようなキチンとしたリサーチではなく、ふと気が向いてオラホの歴史探訪をしていた今日。日曜出勤の代休みたいな一日でしたので・・・・

改めて見た中世の歴史。ゆっくり歩いてみると、感心するような発見がありました。

確かに、ずっと遡った時代では古墳とか貝塚、化石が出る崖もあったりでなかなかな場所だったようです。



遠野はあちこちに舘跡があるんですね。踏破の楽しみもあるのでは。

先日とらねこさんが書いていた通り、樹の葉が落ちて見通しが良くなった今が限られた好機・・・・ところで、クマはもう冬眠に入っていますか?お互いに気を付けましょう(?)



「ジェストモあべ」、気が利いた名前ですねえ!最初は何語か分かりませんでした(笑)。殆どの人は、「あべ」=「阿部」だと思っているかも
返信する
 (とらねこ)
2005-11-28 22:05:57
各土地にはそれぞれの歴史がある、当然のことでもありますが、まずは己の土地の歴史を知る・・・これって、案外忘れがちといいますか、全く考えないことでもあります。

しかし、あらためてこれらを知ろうとすると、なかなかすばらしい発見もあったり、結構楽しいものです。



熊・・・種市というところで、街中を熊が闊歩・・既に冬眠と思いきや、まだまだグズグズしている熊もいるようです。山城めぐりもやはり危険と隣りあわせかもしれません。
返信する
親父と酒 (kirigami1960)
2005-11-30 11:56:54
タバコは胃を採ってからはやめた。

酒も控えめになった・・・が、焼酎に切り替え!

そんな親父は晩酌5合ペース。

一番お話し相手は私ではなく「ネコ」だった。



小さい体を目いっぱい使って働く親父を尊敬していた。こちらも親父が逝ってしまって8年目。

どうにか暮らしている事を報告せねば・・・。
返信する
別ネーム? (とらねこ)
2005-11-30 15:51:54
kirigami1960さん、別サイト立ち上げ、おめでとうございます。

後日、あらためましてご挨拶へお伺いさせていただきます。

返信する