雨模様の週末土曜日の朝を迎えましたが、日中は、さほど雨にも祟られず市内の小学校は運動会が賑やかに行われたようです。
桜の季節は終わり、新緑が一層眩しくなった境内
新緑となるとツツジの季節を迎え、春の桜、秋の紅葉と共に市内でも有数なツツジの名勝地にもなっております。
例年、境内全体をみますと大観音堂のある山腹が早く見頃がはじまり、徐々に参道や庫裏の方へツツジ前線が下りてくるという状況ですが、5/21現在、山腹の白衣観音付近が5~8分咲きで来週初めに見頃を迎えそうです。
また、福泉寺で見応え十分な厄除坂付近は咲き始めで来週半ば以降が見頃となりそうです。
いずれ今月一杯は楽しめると思います。
厄除坂付近
間もなく見頃となる白衣観音付近
ところで・・・
桃の花は満開も過ぎ散り始めとなってますが・・・
白い花の中に赤い花が・・・
さらに・・・
花びらの一部、赤というのもある・・・
桃の花といえば桃色(ピンク)を想像しますが、最初白く咲いた後に赤色が出始めて最後はピンク色になるのだろうか?それともこの木だけ変わった木なのか?・・・よくわかりませんが、珍しいモノを観た思いはいたします・・・。
新緑
緑も、さらに濃くなりツツジも終盤となりますと藤の季節到来となります。
藤も楽しみですが、まずはツツジ!・・・来週半ば頃に第2弾をお届けいたします。
キメラ(西洋の怪獣)と呼ばれたりすると聞いたことがあります。
これがそうなんですね~目にするのは初めてです。
なんか縁起が良さそうな配色ですねw
雨の福泉寺も素敵でしょうね。
ツツジも手入れされてこんもりした樹形がいいね!!
tsumikiの屋敷林にヤマツツジがかなりありますが、自然まかせなので、雪で枝が折れたり広がったりの樹形です
今度丸くカットしてあげようかなぁ~??
ものすごく綺麗でした。
普通のより二色で、ずっと綺麗でした。
こういう花が咲くのも…あるんだね??
今年初めて知ったことです。
梅とかでは一本の木に紅白それぞれ半分ずつ咲くものは観たことありますし、我家のツツジにも真っ赤とピンクが咲くものがございますので、桃にもあっても不思議ではないと思いましたが、花弁の一部のものもあるとは知りませんでしたので、少し驚いております。
言われてみれば縁起がよさそうな雰囲気、このような木があること来年も楽しみにしたいと思います。
菩提寺はツツジも有名で市内での名所でもあります。
境内は6万坪で木々の手入れから環境整備がたいへんなのですが、よく整備されていると思います。
ツツジの後は藤、さらに紫陽花、山百合・・・と続きます。
機会がありましたら是非にお参りも兼ねて散策にお越しください。
よく挿木とかで、こういった色の違う花を付ける枝なんかもあったりしますが、こちらのは割合が白が9割、赤が1割といったところで、見た目は珍しいかもしれません。
2色での花、ホント綺麗だと思います。
梅も咲くのを知ってますので来年はよくよく観察してみたいと楽しみにしております。
いつも、ブログは拝見させていただいていますが、福泉寺が出てきまして、
新緑の季節かと、そして、とらねこさんのブログを最初に訪れたことを思い出し、懐かしくなり投稿を。
最初は、尋ね人の件でブログを訪問したのですが、福泉寺で、お会いした方の消息が分かりました。今回の震災で、どうしているかと、調べたら、その方は無事だったようです。
今、遠くには、旅に出ることもできず、遠野には行きたいのにと、残念でなりません。
これから、一番良い時期ですよね。
では、また。
たいへんご無沙汰でした。
遠野は津浪での三陸沿岸への後方支援基地として拠点としての位置付けとなっておりますが、だいぶ落ちついてはきております。
以前気にされていた方の消息がわかり、さらに今回での無事も確認されたということで何よりでした。
遠野も本来は観光客で賑やかになっているところですが、震災関係での支援の方々、団体、ボランティア・・・等で宿は満杯とかで、いつもと明らかに違う雰囲気となっております。
それでも季節はめぐり、それらを一応楽しんではおりますが、近い将来、落ちついた遠野へ是非に再訪ください。
以前感じた遠野、見た遠野がそこにあると思いますので・・・・・。