goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

盛岡で感じた元祖

2009-10-03 10:10:42 | その他

10月某日、盛岡にて・・・

 

 2日間の研修で盛岡に行っておりました。

 初日の研修後、ひとり盛岡の夜に身を任せ、夕食を兼ねて軽く独り呑みと洒落こんでみました。

 

大通辺りをフラフラと・・・

ホッピーの幟に釣られてとある居酒屋に入ってみた・・・。

 

 

 

 

ホッピーにはモツ煮込み・・・

味噌風の方が好きですが、このお店ではペッパー風味の塩味

でも美味しかったですね・・・。

 

 

小一時間ほどで店を出て・・・

夕食ということで・・・

もちろん、好物の盛岡冷麺に決定・・・

何処の名店に入ろうか?・・・少し悩みましたが、やはりここは元祖に!

 

 

 

 平日ながら満員御礼、待たされることになりしばし別席で待機・・・。

 新幹線の時刻表が目につきましたが、やはり盛岡冷麺目当ての観光客や出張のビジネスマンも多いということですね。

 昨今は関東方面に進出の盛岡冷麺有名店やらCMも頻繁なお店もありますし、これらのお店は席数も多く、まさに大人気店という位置付けかと思います。

 一方、元祖の称号を守るこちらのお店も狭いお店ながらも満員御礼、盛岡冷麺は元気な存在であると感じた。

 他の人気店は盛岡冷麺の名をさらに高め、広めたという功績は顕著であると思いますが、まるで中身は違いますが遠野郷しし踊りのような思いが込み上げてくる。

 遠野郷しし踊りの元祖、「駒木鹿子踊り」・・・またまたこの話かよ・・・とあきれる方々もいると思いますが、伝統芸能と重ね合せ盛岡冷麺業界でも元祖は元祖なりの味を守り、後から出てきたお店はお店でアレンジやら美味しい冷麺を広めたという功績、何処か似ているような・・・?

 

 ・・・・と考えていたら5分程で席に案内される。

 

ここはやはり冷麺であろう・・・。

 

やはり美味い・・・

 

殲滅・・・

しかし、自分の中の一番ではない・・・謝・・・笑

 

 それにしてもレンズ沼の影響は大きい・・・

 まずは生ビール飲みながらカルビとか焼肉でも・・・・ちょっと値段をみてビビる・・・汗・・・。

 チェーン展開している焼肉店の方がはるかに財布にやさしい・・・汗

 焼肉は我慢しても良いレンズはほしい、上機種のカメラもそのうち手に入れたい・・・レンズ沼の影響は大きいと今さらながら感じる・・・。

 ですから今回はホッピー2杯に冷麺一杯のみとコンビニで缶チュウハイロング1本を買って大人しく宿に帰った・・・涙

 

 帰りながら盛岡城跡公園、城跡の石垣がライトアップされてましたので、缶チュウハイをチビチビしながら、しばし眺める。

 

 

 石垣を眺めながら、ここでも元祖問題を思い浮かべる。

 城主であった盛岡南部氏・・・・。

 南部家の本家は遠野か盛岡か?おそらく八戸時代の遠野南部家であろうという考えは間違いないだろうと今も思っている。

 しかし後の歴史の展開からすれば家臣という位置付けとなってしまった遠野ですから、大きなことは言えない・・・。

 でももう少し詳しく研究すればアレコレ出てきそうな雰囲気ですが、この綺麗に組まれた大きな石垣をみれば、元祖や本家といっても時の権力やら勢力の大きなものに飲み込まれるよな・・・と納得したりして・・・・笑

 

 

さらにコンビニで缶チュウハイ一本追加で宿に戻ってひとりチビチビとなりました・・・涙

 

 

 

実は宿にチェックイン後、盛岡駅前に行っていた。

 

10/3は中秋の名月

少し早かった盛岡での月

 

10/3は福泉寺と我家の伝承行事「月見会」の予定。

 

 

追記

 今回の研修、なかなか内容が良かったと感じておりますが、受講者のひとりに何処かでみたといいますか昔の面影を残す女性がひとり・・・。

 盛岡近郊の某町に住まいしているようですが、下の名は一致するも苗字が・・・お嫁さんにでもいけば姓名は変わるだろうが、最後までどちらのご出身ですか?とは言い出せなかったし、会話もなかった。

 同級生で同郷なはず・・・しかし自信もなかったし、いくら小生が目立たない大人しい少年だったとしてもこちらの顔見ても無反応だったし・・・気になりながらも違うかも・・・そんなことを考えながら帰宅しましたが、帰って来てから高校同窓会名簿をみると、やはり同級生の女性でした・・・会話はしなかったものの、30年ぶりに顔をみたということになりますね。

 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント礼。 (螺髪)
2009-10-03 20:07:47
お館さま、おばんでございます。

しばしのご無沙汰でした、阿曾沼氏カテゴリの文書はお読み頂けたでしょうか?

または、すでに以前に読んでいたとか・・、薄い冊子でしたから。
返信する
一応 (とらねこ)
2009-10-03 20:29:52
螺髪さん
いえいえこちらこそご無沙汰でした。
遠野郷土史関連はもう少ししたら復活と考えております。
図書館の開館を待つには長すぎですが、まずは近郊の市町の図書館にでも通い始めてからですね。
螺髪さんの難しいエントリーについていける自信がないのでもう少し力を貯めてからですね・・・笑
返信する
無事お帰りなさいませぇ~♪ (カニ)
2009-10-03 21:40:21
盛岡元祖、冷麺食べたいよぉ~。
稲刈りの、コビリに配達してほしい!
まずは、お疲れでしょうから早く休んで下さいね。
また、お邪魔します
あまりコメント煩い時は、控えますからハッキリ言って下さいね・・汗
ある方から、ご指摘ウケて少し落ち込んでました
返信する
誰だべ? (時雨与三郎)
2009-10-04 02:23:55
お久しぶりです。
その30年ぶりの同級生は気になりますね?
元気そうでしたか?
返信する
ありがとうございます (とらねこ)
2009-10-04 06:54:37
カニさん
御言葉ありがとうございます。
なんかカニさんのところは稲刈りで忙しいご様子、お疲れのところは当方よりカニさんのところの方が大きいと思いますので、事故等にはお気をつけください。
コメント等に関しては当方に限りましては、ご配慮は無用ですから、お気兼ねなくよろしくお願いします。
返信する
後で・・・ (とらねこ)
2009-10-04 06:55:56
与三郎さん
少しご無沙汰でした。
後でその内容お知らせしたいと思ってます・・・笑
返信する