2016年5月14日撮影
岩手二日町~綾織
田植え風景とのコラボか?水田に映し出される水鏡での車体か?どうしようか迷いながら綾織界隈を流していると、遠野を代表する撮り鉄氏御一行様が陣取っている光景を確認、とりあえず様子見と情報でも仕入れようかと思い立ち、その場所に行くと「おめさんも、なんじょだっ・・・」と声掛けをいただき、ご相伴することに。
ご近所のご婦人方を動員しての企画・・・笑
流石だと思いました・・・笑
今年の風景
早起きしてウオーキングはしてますが、この時季での水田に映し出される逆さまな景色、水鏡を撮っていないことに気づく・・・。
風が無く、晴れている早朝が狙い目ですが、今年は諦め来年に期待します。
ステイホーム中は猫と戯れる時間が増えましたね。
あっ・・・小生、毎日がステイホームですがね・・・(;^_^A
未だに自家飯米はこれとの拘りがある農家さんなのでしょうね。さすがにコンバインがメインなのでしょうがバインダーも所持されていると思われます。
小生の祖父母が耕作していた水田地帯には沢から引いた水を一時的に貯める小さな池があり、水温を多少上げ田圃に流す工夫があったっことを思い出します。
ありがたいことに、リアルトオヌップの画像は小生に良い意味での欲を芽生えさせます。
稲の乾燥用、ハセにクイ・・・ハセ小屋が田んぼの一角に普通にある風景でしたね。
今はコンバインによる刈り取り、でもハセ掛けにこだわる、天日干しも美味い米を作る手立てという話もありますからね。
使われなくなっても、何かの為に・・・我が家にも若干処分できず・・・というよりそのまま残してあります。
見た目はそんなに変化ないと思うもハセ小屋ひとつ、水路や畦道・・・やはり昔の田園風景とは違ってきてますね。
来月も半ばも過ぎれば、さらに解禁、解除も進むものと思いますので、初夏の景色でもいかがですか?笑
一度乗ってみたいと思うものの乗ってしまえば姿が見えないという問題が。
やっぱり外から見る方が良さそうです。
水鏡が撮れる時期は意外と短いんですね。
五月晴れというけど、もっと空の青が濃いとか、そういうイメージなんですが、どうもぼんやりしているというか、薄いというか?
SL、一度は乗ったほうがいいと思いますよ、ゆっくりと走るというか、景色もゆっくり流れる、飲みながらなんて最高だと思います・・・笑
水鏡も田植え時期、10日位が撮り頃かな?