goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

南蛮煮&祭りの音

2009-09-10 21:05:10 | その他

 雨が降ったり晴れたり、出かけても用にならなかったりと予定通りとならなかった一日、晴れ間が出たところで少しですが畑で南蛮収穫&撮影・・・。

 

南蛮

 

 

 

 青南蛮から赤南蛮へと変わり季節感が漂いますが、ピーマンと南蛮を使った料理をこの夏から食べている。

 その名は・・・ピーマンと南蛮の佃煮風・・・(そのままか・・・笑)

 

 

 ごはんにかけて良し、ビールのつまみに良し、冷奴に乗せて良し、納豆に混ぜて食べて良し・・・・。

 

 ほとんどピーマン主体ですが・・・・

 ・ピーマンを千切りし、南蛮を適量輪切りにする。(青でも赤でも良い)

 ・醤油、みりん、砂糖で味を整え鍋で煮る。

 ・削り節を加えてさらに煮込み、水気がなくなるまで煮る。

 ※麹を加えるとさらに美味い。

甘辛くできれば大成功!

 

 

  ということで、地域では連夜、しし踊りの太鼓の音が響いているが、遠野郷八幡宮例大祭、遠野祭り参加に向けての保存会と父兄会の懇談会があって説明等を聴いて来ました。

 今年は八幡様のお祭りと遠野祭りがそれぞれあるということで、特に平日に行われる八幡様のお祭りでは人集めに苦労があり、保存会の方々の苦慮する姿が前面に出てはおりましたが、遠野郷しし踊り元祖としてのプライド、お披露目の場の最高の舞台は八幡様であること、八幡様(神)への奉納であること、地域から伝統芸能の灯を消してはならないという使命感で、とにかくやりくりして前半線のお祭りは乗り切ろうということで小生も及ばすながらも協力を約束して参りました。

 それにしても新型インフレエンザの流行もいたずらして尚更たいへんそうでもあります。

 

 

 しかし、しし踊りの太鼓、笛の音を聴くと祭り近しと芸能音痴の小生も何故か気持ちが高揚するのは何故なのでしょうかね・・・(笑)。


最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
味噌 (とらねこ)
2009-09-12 21:59:05
カニさん
味噌でつくるのもありますが、我家ではピーマンの方は醤油で・・・南蛮の方は南蛮味噌というように味噌オンリーで住み分けをしております。
自家栽培ですが茄子もピーマンもこの夏、よく食べました・・・汗
つい最近スイカをとって時期外れのスイカをいただきました・・・美味いとは言えなかった・・・汗
返信する
もう一言^^ (カニ)
2009-09-12 21:40:48
ご飯にのっけてるの、うちの方では『ピーマン味噌』って言って産直で売ってますし、カニんちでも作れます。
分家の家で、県から賞をもらうピーマン作りしてまして、規格外品を山のように貰って来て、シイタケ買って南蛮入れて味噌入れて煮込みます。結構、時間かかりますが・・・沢山作って冷凍保存してあります。
それだけでご飯が進みますね。
返信する
ぞうみず (とらねこ)
2009-09-12 19:39:15
カニさん
なるほど・・・「ぞうみず」
納得です。地域によって微妙に違いはありますが、ぞうみず→ぞみず→じょみず・・・と訛りなんかで違いがあるものと思います。
ぞうみずと言葉として言われれば我方にも通じるはずです。
こちらこそ、お付き合いありがうございました。(笑)
返信する
母より^^ (カニ)
2009-09-12 18:40:53
はぁ~~~わがった!おぉぉぉ~
そうかだるのなぁ~って、カニは・・??
『ぞうみず』って母の実家の和賀では言うそうです。なんか、おっかしぃ~♪
母(67歳)のボケ防止にご協力頂き感謝です。
返信する
その気になって・・・謝 (とらねこ)
2009-09-12 13:17:38
カニさん
当方、その気になり過ぎて方言の問いかけをしてしまい、すみませんでした。
結局のところ、文字で書くよりも言葉として口から発すれば、おそらく判るものと思いますし、地域によって微妙にニュアンスやアクセントも違いますし、お母様の年代と小生の年代でも同じ意味でも言い回しが若干変化しているものかもしれません。

ということで・・・

「じょみず」・・・じょ水
 すなわち残飯の汁ですね・・・汗

「よんたがら」・・・何々のようだから・ようだ

 冷麺、残飯水のようだったから食べれませんでした。

 以上です・・・笑
返信する
母も・・・ (カニ)
2009-09-12 12:21:34
けね!は、頂けなかった事とも取れるが・・じょみず?よんたがら?悩んで繰り返しブツブツ言ってます

お手上げぇ~参りました答えが楽しみですが、お祭りに行きましたね?夜は、ざなおりかな?
返信する
うっ?!う~~~ん(^_^.) (カニ)
2009-09-12 11:41:06
けねがったじゃ!は、良く聞きます。たいした事ない?って意味ですよね?
じょみずの?よんたがら??
お母ぁさ~~~ん!聞いて来ます
返信する
お母様から通訳を・・・笑 (とらねこ)
2009-09-12 11:28:50
カニさん
遠野まで飛ばして1時間、南部藩では遠野も南限でして伊達藩境ですし、そうしますと鬼剣舞の盛んなところ近辺といったところでしょうか?或いは一部アテルイが活躍した辺りか?

方言は今でもよく使いますよ・・・ホント。

でっ・・・「冷麺じょみずのよんたがらけねがったじぇ」・・・句点をいれると「冷麺、じょみずの、よんたがら、けね、がったじぇ」・・・じょみず通じるかな?笑

枝豆・・・拙宅も枝豆をせっせと収穫して食べてます。
返信する
方言わかるんですね^^ (カニ)
2009-09-12 11:15:50
今でも使う??ららら・・・
うちから遠野まで、う~ん1時間?飛ばせばかからないかなぁ~。
宮守の名水くみに2回ほど行った事を、ふと思い出しました。
今日は雨降りの休みで、母とハウスの中で食べる枝豆採りして茹でて食べるとこです♪
返信する
とんぼ返り (とらねこ)
2009-09-12 11:08:54
yamanekoさん
折角お越しになられるのに、とんぼ返りとは、お疲れ様です。
馬場でのお披露目、地元しし踊りはトリでして、しかもうれしいことに40分の持ち時間、踊り終わるのが4時過ぎ、解散は5時頃ですからなんとも微妙なところです。
なんとかなりませんかね・・・笑・・・プチぶれんどはできそうな雰囲気もありますがね?・・・いずれ境内でお会いしましょうぞ。
返信する
残念ながら (yamaneko)
2009-09-12 10:34:53
休みは1日だけなので、とんぼ返りです。
あ、宴会を16時くらいから始めていただければ3時間くらいはお付き合い出来るかと(www
返信する
やったー (とらねこ)
2009-09-12 09:36:03
yamanekoさん
やりましたね・・・笑
八幡様の境内でお待ちしております。
何人かのぶれんど撮影隊もいると思いますので、これは楽しみです。
でっ・・・お泊りですか?
返信する
方言 (とらねこ)
2009-09-12 09:34:12
カニさん
そうでしたか、伊達藩との微妙な地域・・・遠野とも案外近い処にお住まいということですね。
「おつゆ(味噌汁)こぼしたから、布巾を持って来て」・・・ですね・・・笑
「すはんこ」はめっちゃ使います・・・笑
「かまげる」・・・こぼすというよりお椀とかひっくり返すという意味ですね・・・これも頻繁に使いますよ。

でも今の若い世代には通じない言葉も多くなっており、文化としての方言、訛り・・廃れてきているのは確実で少し寂しいです。
返信する
いよいよ (とらねこ)
2009-09-12 09:28:44
ゴンゲンさま
新型なんとかは、それなりの影響を及ぼしましたが、小学生も外出等が解禁ということで、ギリギリ間に合いそうです。

いよいよ始まります・・・流鏑馬に馬場廻り、少し寂しい祭りとなるかもしれませんが、人数とかそういった賑やかさとは違った別の賑わい、楽しさで盛り上げたいと思います。
返信する
おまくが (yamaneko)
2009-09-11 22:50:55
どうやら馬場でお会い出来そうです。
親不孝は無理ポですが・・・
返信する
南部藩では・・・ (カニ)
2009-09-11 20:34:52
伊達との微妙なとこに生まれ育ってます。
母は完璧な南部藩生まれで、こちらに嫁いだので、言葉、しきたり、モチの大きさ等が違ったり、色々苦労した人です。

母の実家に行くと訛りが凄くで、今でも???って意味を聞いたりして、笑われてました。

だってですねぇ~東北大学出た親戚の若い子に『おずげかまげだがらすはんこもってこ』って言われて・・はぁ~????でしたもん。
何処でどう言葉が切れてるのかも、わかりませんでした。母の実家の弟、カニのオジサンのメールも、わけわかんなく、母に通訳してもらう事ありますもん。
返信する
笛太鼓 (ゴンゲン)
2009-09-10 22:31:30
 こんばんは、当地区でも一日から笛太鼓そしてホラ貝の練習が始まり、夕暮れから賑やかになっております。が、健康でも練習に来られない子供達が居ります。我が家近くの高校でも疑いのある生徒1名出たとか、困ったものです。 
 遠野人はしし踊りの太鼓が聞こえないお祭りはお祭りではないと思っている人が多いと思います。
 神楽・しし大好きです。
 
返信する
しし踊り (とらねこ)
2009-09-10 22:09:10
カニさん
こんばんは。

遠野のしし踊りは幕踊り系といいまして、踊りと太鼓は別々となっております。
踊りは勇壮で躍動感があって、なかなか迫力がありますよ。
今月15日に遠野郷八幡宮のお祭りですので、よかったらお越しになられてご覧ください。
今年は遠野祭りと重ならなくて参加団体も少ないですが、その分、じっくりとしし踊りを堪能できると思います。
また伝統の流鏑馬もありますから是非に・・・・。

じぇんごたれ・・・同じのような言い回しですね。お住まいは旧南部藩領ですか?
こちらでは「じぇんごたれ」「じぇごたれ」「じぇんごったれ」とそれぞれですが、どれも使いますよ・・・笑
返信する
しし踊りファンで~す(^O^) (カニ)
2009-09-10 21:57:21
私のブログにもありますが、太鼓が何より好きなもんで♪
たたきたい?なんて恐ろしい事は思った事ありませんが、太鼓の音が心に響くのです。自然に涙が流れて来て・・何でなのか自分でもわかりません。

鬼剣舞も・・飽きてしまったカニでした。

タイトル、うちの方では『じぇんごったれ』と、言いますっけ(笑)
返信する