前夜、宵宮に続いて例大祭にも顔を出して参りました。
地元、大出早池峰神楽のみならず附馬牛町の早池峰しし踊り3団体が奉納、遠野の北部地区の最大級のお祭りという具合。
しかも祝日に当たったので、まずまずな人出となったようです。
苦しい時の神頼みではありませんが、少し早めに家を出て、本殿に手を合せ・・・なんと !・・・笑・・・ブログ仲間で郷土芸能班長の異名を持つ笛吹さんより、遥かに早く現地入り・・・笑
そのうちに遠くにしし踊りの笛太鼓の音が・・・
神門から・・・異次元から現れたという感覚
明治以前は仁王門でしたがね・・・
まずは上柳しし踊り
ここは実弟がしし頭を被っており知人も多く馴染みの団体
続いて
張山しし踊り
次は東禅寺しし踊り・・・
だったのですが撮りっぱぐりました・・・(;^_^A
小生宅の菩提寺である福泉寺に関係するしし踊り、地域でもあるのにすみません・・・謝
本殿に移動すると・・・
賑やかな笛太鼓の音
釜石は錦町虎舞
各団体が本殿に奉納
虎に獅子(鹿、権現)?・・・
この世の強い象徴は早池峰神社に集まったという感覚ですね。
大出神楽が先頭となりお神輿、そしてしし踊りが後に付いて河川へ・・・
御神輿洗い
皆で御神輿を清めます
その後、神社に戻って来て本殿を3周・・・
今年のお祭りは連休に当り、いつもよりは人出が多かった雰囲気・・・
しかし、ふと、我に還った際に携帯電話のエリア外だったことに気付くと急に何か不安な気持ちに・・・胸の辺りも急に重く感じてきたので、今回も最後まで居ること叶わず途中撤退となりました。
ちなみに大出の手前の集落、小出は携帯エリア内となってます。
一度は行きたし例大祭・・・ の思いが募ります。
体力とカネ、そしてタイミングが合えば狙いたいの一言ですね。
幽玄な世界を味わうなら大出早池峰神社は雰囲気抜群です。
華やかさには欠けるかもしれませんが古からの雰囲気、一昔前の祭りがそこにありますよ。
体力をつけて是非にお越しください。
なんだか私の方の祭りより遠野の祭りの方が本物の祭りらしい感じがしてなりません。
観光化した大きな祭りよりもこういう祭りの方が伝統が残っているというかいい感じですね。
来年の宵宮は日曜日のようなので行きたいものです。
こちらは神社のお祭りという感じで地域を上げての内容かと思います。
厳かに執り行われるという感じですね。
あの雰囲気はなんとも言えませんが飽きてくるのがたまにキズ・・・(-_-;)
以前は最後まで居たものですが今は・・・。
でも見応え撮り応えは十分ありますので次回は是非に・・・・・。