菩提寺の紫陽花が咲き始めました・・・!
朝から雨降り・・・小降りのところを狙ってマクロレンズに付替えて我庭や近隣の植物を少し撮ってみました。
そぼろ花(桜でんぷ花)・・・・・・
小降りと思いきや・・・時折、強めに雨が落ちてきたりもする・・・
これは涙雨か?・・・
中学、高校時代の同級生が逝去!
急死ともいえる内容で驚きを隠せない・・・!
葬儀には参列できないことから火葬に参列しましたが、未だに信じられない・・・。
彼とは中学の2年、3年と同じクラスで、比較的よく遊んだ方でもあった。
直ぐ思い出すのは、習字の宿題をしてこなくて、お昼時間に街場の彼の家に行って、2人で急いで習字を書いたこと・・・墨汁というハイカラなものがあるにはあったけど切らしていたのか、私が墨を一生懸命摺るも、結局、薄い色合いとなって出来は芳しくなかったこと・・・そしてもうひとつは、来内ダムへ2人で釣りに行ったこと・・・私の住む地域は通う中学では遠距離で田舎の部類で、よく同級生にバカにされたものですが、釣りに行ったところは、私の住む地域よりも山奥で遠かったという印象があり、この地域からも中学に通う同級生が居いるということを聴いた時は思わず「勝った」と思ったものでした・・・。
社会人となってからは我職場で度々、顔はみておりましたし、挨拶程度は交わしておりました。
2年前の高校同級会の折には、「同級会に、こぉ~よっ」と声がけしたら「いげねごった」との返事・・・「そんたなごといわねでこおっ」と返したら「まんつな」との返事・・・この時が彼をみた最後となりました。
電話では昨年の今頃、会話はしてますが・・・・・
いずれ・・・
健康に気をつけなければならない年齢ということが、身近にヒシヒシと感じられる今日この頃・・・子供にももう少し手がかかるというか脛が細る内容でもあって、まだまだ元気でいなければ・・・と思うのですが、とにかく気をつけようと思うのみ・・・
やれる時に趣味とか大いに楽しんで・・・という考え方もないわけではないのですが、やはり健康であってのことですからね・・・
そんな雨上がりの日でありました。
心からご冥福をお祈りいたします・・・
合掌
健康でないと何もできないので、健康第一でいろいろチャレンジしていきましょう。
全く仰せの通りなのですが、周りで寂しいお話を聴くと次は・・・?・・・そうならないよう精進しなければと思います。
健康第一、心がけたいです。謝
特に今、家を空ける事が多いので いつ何があってもいいように押し入れの中とか大事な書類など整理整頓するようになりましたよ。
だからこそ、今日を悔いないように生きなければネ。
お互い、健康に気を付けて笑顔で暮らしましょう!
先に、逝った友人の分まで生きるが、残っている人の務めだと思います。
お互い頑張りましょう。
奥さまやお子様たちは、きっと、強く生きて行ってくれると信じています。
我が家も、娘たちが困らないように、主人と最近、身辺整理をしておかなければと話しております。
身辺整理が間に合わなくても、なんとかなるでしょうけど。。。
仕方がないことかもしれませんが、やはり同級生ともなると、なかなか辛いものがありますね。
ご友人のご冥福をお祈り申し上げます。
とらねこ様もお気を落とされませんように・・・
なんと連絡先が分る300名中21名が鬼籍に入られたとのことです。横浜北部の学区の高校でしたので親しい付き合いの友人はいませんでしたが、同好会でよく遊んだ名前が一名・・・
中学では80名中2名ですから横浜の率が高すぎです。
まあ小生も薬に助けられてボチボチ生きては居るのですが・・・一病息災で頑張りますよ
実は健康云々とか身体を気遣う発言・・・本気モードてせはないのがホントなのかもしれないです・・・汗
なんか、身近の整理とか?やりたいことを焦ること・・・その時を早めているようで・・・汗
口先だけにならないよう、そろそろ本気で健康面もと思うこの頃です。
わたすは未だ大病を患ったこともなく入院も幼い頃一度だけなはず・・・そんなことだから大きな声で言えないけど、そろそろ・・・と思うようになってきてますし度胸がイマイチです。
冬の内視鏡検査でもビビるのですからね・・・汗
同級生の訃報、寂しいですね。
そして残されたご家族のことを思うと切ない気持ちにもなります。
大黒柱を亡くしたご家族ですが、せめて元気に前向きに生きて行ってほしい・・・と願うばかりです。