goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

遠野郷・釜石村

2008-09-19 20:50:51 | 遠野
 台風の影響で曇り空となるのか?なんて思っていると、本日も朝から晴れ渡り少し気にかかることがあって綾織へ・・・・。


 千葉家南部曲屋






 綾織に行ったついでに千葉家付近まで足を延ばしてみましたが、本題は釜石村・・・。
 この釜石村とはいったい何処を指しているのか?ちょっと確かめたくて綾織地内と市立図書館をまがってみてきました。



 釜石村
 寛永4年3月19日 南部利直 墨印 拾戸遠野村付の目録

 釜石村・・・99石232合

 寛永11年 八戸家諸士の俸禄
 釜石村は新田弥市郎(新田義実)の知行所


 釜石村とくれば沿岸の釜石(釜石市)を思い浮かべてしまいますが、先人郷土史家の中にも当初、沿岸の釜石を連想された方々もいたのだろうと推察されます。

 慶長6年、遠野騒動(旧主阿曽沼広長気仙落)での主要人物、3番手柄といわれる平清水駿河(本姓菊池)が釜石を含む遠野郷内に1千石を南部利直より賜る・・・という記述からも伺われますが、現釜石市との関連は平清水氏の血縁といわれる荒谷肥後が釜石狐崎館の守将として居たこと、そんなことから釜石に縁ある平清水氏に与えられたのだろう・・・という思いもいたします。
 史実として釜石(沿岸)が平清水氏の知行地だったかもしれませんが、未確認である。
 江戸初期、遠野阿曽沼氏没落後は釜石は大槌氏の領分ではなかったのか?無論それ以前から・・・?・・ここでの釜石村とは綾織の釜石村ではないのか?


 ということで、史料で出てくる釜石村とは、閉伊郡釜石村、現遠野市綾織町の一部に釜石村が存在したこと、これは前段で記載の南部利直より八戸弥六郎(直義)に与えられた墨印でも記述され、存在した村でありました。

 綾織村誌、遠野市史4では、陸中国閉伊郡新里村は釜石村と明治9年合併して一村となる・・・とある。
 すなわち釜石村は現遠野市綾織町新里地内の内にあったことになりますが、以前の記憶が曖昧ながら、誰の言葉かこれも忘れましたが、確か中宿の辺りが釜石村だったと聞いたような・・・。
 ですから中宿界隈を中心とした地域が旧釜石村というイメージが先行していたこともあって、時折、釜石村に関してエントリーする際はと中宿辺りの風景やら画像を少し撮り貯めておりました・・・。


 綾織出身の母親の裏覚えの記憶によると、新里根岸の辺りに釜石という大石があったと聞いたことがあるという・・・早速、図書館にて郷土資料をめくると、確かに古地図(手書・綾織村誌)、根岸と寒風の中間辺りに釜石と書いてある。
 なんでも釜形の大石が山中にあって、下部からは冷泉が湧き出ているとか・・・この釜石の大石がある下の地は釜石前ともいわれていたようです。

 本来の釜石村は根岸辺りが主で、この辺りから南西側に伸びて宿辺りまで、現在綾織町新里の地名となっている範囲ではないのか?と想像しております。

 旧新里村は猿ヶ石側の南側、我丸、西風館、日影・・・か?・・・いずれ地元の詳しい方からお聞きすればその全容は明らかになるものと思います。
 
 今宵はこれまでといたします・・・・笑


 綾織町新里 根岸集落


 画像右側の山野は阿曽沼時代、みさ崎氏の居館跡「西門館跡」




 ときたま夕焼けハンター・・・笑








最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夕焼け (一如)
2008-09-19 21:26:27
わぁ、いい色です(羨
オイラはまだぺんたくすの色を使いこなせませぬ(悔
化石のおりんぱすは、ただ撮っても色だけはいがったのですがぁ…

「センスの問題だ」とまた愚息に言われそう(笑
返信する
いや~ (とらねこ)
2008-09-19 21:52:54
一如さん
一如さんとこの夕焼けもいいあんべだと感心しております。
こちらはただ写しただけ、もっと吟味しなければと反省しているところです。

さっ、今週末から来週初めの祭日までお祭りが続きますが、どっかで会えるかな・・かな・・笑
返信する
奇しくも (残さん)
2008-09-20 09:52:48
行きつけの居酒屋で観光客?が遠野の千葉家の話をしてました。ここの居酒屋では会津では珍しくひっつみやらあさ開がおいしくいただけます。
さて釜石村の件、遠野物語注釈?で遠野にも釜石の地名があると把握してました。
返信する
釜石村 (女王様)
2008-09-20 09:56:20
釜型の大石から冷泉ですか…今もどこかにあるのかな?興味ありです。とらねこさんの好きな赤い服を来て、一緒に探しにいきましょうか?ピンクも似合いそうですよ(笑)長い友達とは、ずっと仲良しでいてくださいね~!
返信する
続、奇しくも (奇しくも(続))
2008-09-20 10:09:27
釜石村(釜石市)大槌氏の領分としたのは、享保頃の古文書で「釜石から豊間根まで都合三千石を領す」としたためで実際は?記録によっては大槌氏は八百石というのもあります。
細かく見ると鵜住居に孫八郎の弟(後大槌氏)、橋野に新城某、栗林・両石は?、旧釜石地区は野館宮内・柏館氏(大槌系)、所属不明の
葛西氏。地元の旧家では野田・板沢・猪又・矢浦・鈴子(一族佐野)・などあります。いずれにしても各勢力が混在し、大身の大槌氏が盟主の立場だったのでしょうか?
返信する
会津 (とらねこ)
2008-09-20 16:55:21
残さん
かれこれ5年ですかね、会津はご無沙汰しております。
戊辰戦争と会津、どうしても切り離せないキーワードでの探訪でしたが、馬刺しに地酒、そして蕎麦・・・岩手から離れた地で岩手のものに触れるとうれしくなりますよね。
いつかまた会津を訪ねたい、そんな思いです。
返信する
山中に (とらねこ)
2008-09-20 16:57:30
女王様
山中に今も釜を伏したような形状の大石はあるようですよ。
冷泉はわかりませんが・・・?・・・山に入るときは派手目の色合いでいつも行っておりますので、当方はいつもオレンジです・・・笑
返信する
大槌氏 (とらねこ)
2008-09-20 17:01:56
再残さん・・・笑
大槌氏は確かに8百石といわれておりますよね。
釜石は大槌氏に何かしら関連あった土地ではなかったのか?そんな思いもございます。
遠野との関連も今後の検討材料ということかもしれません。
返信する
Unknown (romi)
2008-09-20 18:29:52
いい意味で裏切られて感動したエントリーでした。
思わず「20へぇ~」です(古い?)
返信する
それほどでも・・・ (とらねこ)
2008-09-20 20:20:00
romiさん
お祭り疲れはとれましたでしょうか?
次は稲刈り・・・収穫の季節ですね、こちらも頑張ってください。
返信する