15日早朝、雷鳴の轟きで目が覚める。 前夜、飲み会があって早めに帰宅するはずが、いつもの如く24時頃の帰還となり、軽い二日酔い・・・汗 雨脚も強く、八幡様のお祭りは大丈夫か、流鏑馬は?・・・そんな中、地元しし踊り保存会から連絡が入り、午前11時半、八幡宮社務所に集合とのこと。 本来は8時半に六日町の伊勢両宮神社に集合であったが、この天候ではいた仕方なし・・・。 おそらく雨は上がるだろうと考えていたが、午前11時頃に雨も上がり天候は回復、これで流鏑馬も郷土芸能奉納も問題なくできると確信、末娘を連れて八幡様へ向いました。 皆より一足早く本殿へ赴き、参拝と他団体の画像取材、ぶれんど仲間も既に集まっており、彼等としばし談笑していると、いよいよ我地元駒木しし踊の奉納・・・。
そして流鏑馬神事、遠野南部流鏑馬
駒木しし踊
そして各団体、本部席前で得意演目をご披露・・・。 板沢しし踊(上郷町)・早池峰しし張山しし踊(附馬牛町)・長野しし踊(小友町)・八幡神楽(松崎町)・・・そしてトリは遠野郷しし踊、元祖角助駒木しし踊(松崎町)
八幡神楽
駒木しし踊
末娘も踊る・・・汗
40分の持ち時間、一年一度の晴れ舞台、平日ということもあって人数が揃わない場面ではありましたが、八幡様へ踊りを奉納、これが本来の姿であろう・・・。 観客は少なく寂しい雰囲気は確かにありましたが、その場に集った人々の温かさ、応援の声とまなざし・・・人の多さでは計り知れない熱気があったと小生は感じました。
すばらしいお祭りでした・・・・
ぶれんどウォッチ・・・笑
関東からyamanekoさん、日帰り参加・・・ご苦労さまでした。 釜石からhanaさん、妹さん 一如姐さん、宝飯爺氏、笛吹童子氏、kszu氏、楽夢音屋さん、途中からromiおやびん、ゴンゲン様、そして小生とらねこ・・・さらに初参加で後輩のポン吉オヤジ様・・・皆様ご苦労さまでした。
遠野郷八幡宮例大祭関連のエントリーは18日まで当ブログ及び別家ブログ「遠野発信MAYAKUSYAず」でご紹介の予定です。
平日じゃなきゃなぁ~。一人も淋しいし、皆様、本格的なカメラで、デジカメのカニが入れるとこじゃなさそうな・・汗
でも一度は行って見たいなぁ~♪
ドンドン見せて下さいね
行ったら絶対、ししさんの毛、ひっこ抜いてきそうなカニでした
平日でしたから、なかなか難しい場面かと思いますが、見応えはあるお祭りです。
コンデジでも構いませんよ、人それぞれ思い思いのスタイルで良いと思います。
厳ついでかいカメラ持っていても良い写真を撮れるというものでもないですしね・・・汗
是非に機会がありましたらお越しください。
流鏑馬ではご苦労さんでした。
なかなか面白いといいますか、こういう世界もまた良いものでしょ・・・笑
流し撮りするには絶好の位置取りだったと思います。小生も流し撮りならあの場所だと思ってました。
ただ小生は望遠だったので近すぎて難義しましたがね。
いずれまた来年よろしくお願いします。
娘さんも、予想は当たってました(笑
としょるとなぜか誰の子供かわかってしまう現象(笑
>これが本来の姿であろう・・・。
さんざん家の中で語り合っていたことでした。
昨日はそれを確かめた一日でもありましたね、少ないながら寂しくは感じない、いいお祭りでした
遠野八幡宮もやっていましたね。
今まで気にしたことなかった(
もしかして・・
とらねこさんテレビの端とかに、カメラ持って映らなかったですか?
流鏑馬の男の人達・・・・かっこよかったでね。
遠野みなさんの願いが通じたんですよ^^
写真もばっちり撮れて、ぶれんどの方々も楽しまれたようでなによりです。
私も早く遠野に行きたいです。
第二弾は、参加者になるため、とらねこさんの写真を期待しています。
しし踊の躍動感が写真から伝わってきます。
15日はありがとうございました。
皆さんと共有した八幡様境内、心地よい余韻が残りすばらしいお祭りだったと今も実感しております。
親子、夫婦、兄弟姉妹・・・確かに歳をとっていくとおそらく誰かさんの息子だ、娘かも・・・と推測すると大概当たっていたりしますよね。
歳と共に見る目が養われている証拠かもしれません・・・いやっ一如さんの場合は色んなものを見ているので鋭いのかもしれませんね・・・笑
テレビでしてましたか?
観ておりませんのでなんとも言えませんが岩手日報には遠野の流鏑馬が掲載されておりました。
当日はカメラマンの中では否応なく目立つ格好でしたので、こちらが知らなくても向こうからは八幡様におりましたね・・・汗・・・と声をかけられました・・・笑
是非に来年、遠野の八幡様での流鏑馬とお祭りにお越しなられご堪能いただければ嬉しいです。
なんとか天候も回復してお祭りを楽しむことができました。
遠野での流鏑馬、八戸櫛引八幡様でもご覧になれますが、やはり馬場の状態や雰囲気等違いがあると思いますので、是非に来年は遠野にお越しいただき、共に撮影したいものです。
きっと遠野での流鏑馬、そして遠野郷八幡でのお祭りに感動するものと思います。
来年こそは是非に・・・念願しております。
八幡様ではご苦労さまでした。
駒木の子供達、うちの娘も含めて笑顔で踊っていた印象が強く残っております。
街場を練り歩く内容はどうしても疲労がつきもの、同級生や地域の皆とお昼を囲んでいよいよい出番、緑の中で仲間達と踊る、これが楽しいものと思っております。
でも笛吹さんがカメラ構えてしし踊り団体の踊りに酔いしれて見とれる風景も子供達となんら変わりありませんでしたよ・・・笑
週末も同じスタイル立場での参加となりますが、他団体も激写したいと思ってますので、必ず笛吹さん含み皆さんの雄姿を撮りたいと思います。
遠野南部流鏑馬、是非に次回は遠野へお越しになられて流し撮りをお願いします。
当方も少し試みましたが、なかなか上手くいきませんでしたので風さんの撮り方を勉強させていただきます。
来年は共に撮影、楽しみです・・・ホント