○昼の部・・・ブレぶれんどパートⅡ
埼玉と宮城から通い人来遠、先週に引き続き仙人の氷筍見学にご案内いたました。
定番・姫屋のラーメン

この時点で4名の遠野ぶれんど参加。
ちょっとスタートに出遅れましたが、まずは腹ごしらえ・・・今回も美味かった。
現地へ着くと先週の我々の足跡は見事に積雪によってかき消されていた。
多い所で膝上の積雪、長靴にハバキ姿の小生が先頭になってラッセルしながら進んで行く・・・・。

見学&取材中

ぶれんど1名途中参加

チミは何をやってるんだっ・・・・笑・・・しかし、普通に見ていては気が付かない隠れた氷筍群を発見するという殊勲を上げました。
後で聞いたら知っている人は以前から知っていて、むしろメインの氷筍とのこと・・・・汗
その後、例の建物を見学し、次ぎの探訪地、土淵の山崎観音へと移動する。
山崎観音では15時からの見学会の予定も、仙人を出発したのが14時50分頃、途中早く来いの催促を受けるも、焦りながらも安全運転で無事到着、15時15分頃か?
遠野七観音・第六番札所 栃内観音(山崎観音)

ここでは遠野ぶれんどのアバウトさんのご尽力により別当さん立会いの下、堂内の見学及び棟札等も観る事ができるといった内容で、この分野に詳しい笛吹童子さんも加わり、6名で見学をいたしました。
別当さん登場

元禄の年号が入った絵札や享保の年号が記された棟札を直接確認、歴史の奥深さを一応感じる、いずれ史料等を再確認しながら、本格的に調べてみたいものと正直思いました。
アバウトさん、そして別当様、ありがとうございました。
観音堂見学の後は、小烏瀬川に沢山の白鳥が来ていると情報をつかんでましたので、そちらへ移動・・・。

寒い中、デジルデジル・・・・笑・・・夕方も近いということで良い絵が撮れたでしょうか?・・・この時点でかなり気温も下がっていて、寒かった・・・。
これにて日中の部、一応終了、集合場所に帰ってきますと、陽が沈む光景が・・・・ここでもデジルデジル。

夜の部を前に一端解散とありなりました。
○夜の部・・・新年会ぶれんどパートⅡ
3名の市外からお越しのぶれんどさんに少しでも遠野を満喫していただこうと、毎夕開催されている「あえりあ遠野」での語り部による昔話を聴いていただきました。

ここでもデジリまくり・・・・笑・・・遠野の方言による語口ですが皆さん理解されているみたいで続石です・・・・最も遠野人の知らない遠野を画像に切り取るブロの方々ですから、この程度では序の口だったものと思っております。
そして予てより準備しておりました今回のメイン。
遠野ぶれんど新年会パートⅡ・・・
今回は大工町の「むら耕」に於いて開宴。
時期とはいえ年祝会が3つ程、同会場で開催されておりましたが、我々はこじんまりとした奥の座敷に陣取り、他の宴の声も音もほとんど聞こえず和気藹々と楽しむことができました。

他に鍋、お寿司・・・なかなかのごっつぉ(ご馳走)でありました。
隣室の年祝会は、私の住む地域からお嫁さんに土淵町内へ嫁いだ「あねさん」の年祝会でしたが、この女性のご実家とは親戚関係、随分と知った顔の方々とお会いしましたが、その顔ぶれの中でも凄い人が・・・・その女性の父親でもありますが
、後でご挨拶に行こうかな?と思案しておりましたが、宝飯爺さんがトイレから引っ張って連れて来られたようで・・・・・一同からざわめきが沸き起こる・・・。
遠野が誇る宮大工の棟梁、そしてNHKの番組「プロフェッショナル」に出演され、その卓越した技能が紹介された菊池恭二氏(社寺公舎代表)が顔を見せてくださいました。

入って来た途端・・・「宮洞のわげだんけ(若旦那)も居だな・・・・」笑・・・・。
その時、自分は「萌え~」と入ったTシャツを着ていた・・・・汗
「おめぃ、半袖で寒ぐねぇがっ」・・・笑
しかし、小生より萌え~な人物が恐れ多くも横で「萌え~」をアピールしていた・・・笑
その後、2次会場へ移動して直ぐ萌え団長は撃沈する・・・・汗
一応、棟梁とは縁戚で住む地域も同じです。
思わぬサプライズゲストで気分も高揚、そのまま2次会へ移動・・・・。
ブログを開設しているといったことで最近出来たお店「ロフト」へ・・・・。

幻の赤、金の霧島入荷の情報をブログで仕入れていたが、金は無くなったという事ですが、赤2本をオーダー、あっという間に無くなってしまった。

24時を回った時点で一応お開き、そのままウタオー是、オドロー是といった3次会の声もあったが、ここは次回ということにして、松崎、土淵方面の面々で〆の夜食を食べに親不孝に移動、解散25時30分、家にはいつものことで申し訳なかったですが、ぶれんど代表の奥様に送っていただきました。
ありがとうございました。
昼の部・・・仙人
hanaさん、たま千代さん、ひろゆさん、ちょんちょんさん
栃内観音
アバウトさん、笛吹童子さん、hanaさん、たま千代さん、ひろゆさん
夜の部
hanaさん、たま千代さん、ひろゆさん、ちょんちょんさん、名梨さん
宝飯爺さん、笛吹童子さん、やまのかみさん、楽夢音屋さん、一如さん
おやびん、とらねこ・・・・12名
次回もよろしくお願いします。
おまけ・・・・笑
埼玉と宮城から通い人来遠、先週に引き続き仙人の氷筍見学にご案内いたました。
定番・姫屋のラーメン

この時点で4名の遠野ぶれんど参加。
ちょっとスタートに出遅れましたが、まずは腹ごしらえ・・・今回も美味かった。
現地へ着くと先週の我々の足跡は見事に積雪によってかき消されていた。
多い所で膝上の積雪、長靴にハバキ姿の小生が先頭になってラッセルしながら進んで行く・・・・。

見学&取材中

ぶれんど1名途中参加

チミは何をやってるんだっ・・・・笑・・・しかし、普通に見ていては気が付かない隠れた氷筍群を発見するという殊勲を上げました。
後で聞いたら知っている人は以前から知っていて、むしろメインの氷筍とのこと・・・・汗
その後、例の建物を見学し、次ぎの探訪地、土淵の山崎観音へと移動する。
山崎観音では15時からの見学会の予定も、仙人を出発したのが14時50分頃、途中早く来いの催促を受けるも、焦りながらも安全運転で無事到着、15時15分頃か?
遠野七観音・第六番札所 栃内観音(山崎観音)

ここでは遠野ぶれんどのアバウトさんのご尽力により別当さん立会いの下、堂内の見学及び棟札等も観る事ができるといった内容で、この分野に詳しい笛吹童子さんも加わり、6名で見学をいたしました。
別当さん登場

元禄の年号が入った絵札や享保の年号が記された棟札を直接確認、歴史の奥深さを一応感じる、いずれ史料等を再確認しながら、本格的に調べてみたいものと正直思いました。
アバウトさん、そして別当様、ありがとうございました。
観音堂見学の後は、小烏瀬川に沢山の白鳥が来ていると情報をつかんでましたので、そちらへ移動・・・。

寒い中、デジルデジル・・・・笑・・・夕方も近いということで良い絵が撮れたでしょうか?・・・この時点でかなり気温も下がっていて、寒かった・・・。
これにて日中の部、一応終了、集合場所に帰ってきますと、陽が沈む光景が・・・・ここでもデジルデジル。

夜の部を前に一端解散とありなりました。
○夜の部・・・新年会ぶれんどパートⅡ
3名の市外からお越しのぶれんどさんに少しでも遠野を満喫していただこうと、毎夕開催されている「あえりあ遠野」での語り部による昔話を聴いていただきました。

ここでもデジリまくり・・・・笑・・・遠野の方言による語口ですが皆さん理解されているみたいで続石です・・・・最も遠野人の知らない遠野を画像に切り取るブロの方々ですから、この程度では序の口だったものと思っております。
そして予てより準備しておりました今回のメイン。
遠野ぶれんど新年会パートⅡ・・・
今回は大工町の「むら耕」に於いて開宴。
時期とはいえ年祝会が3つ程、同会場で開催されておりましたが、我々はこじんまりとした奥の座敷に陣取り、他の宴の声も音もほとんど聞こえず和気藹々と楽しむことができました。

他に鍋、お寿司・・・なかなかのごっつぉ(ご馳走)でありました。
隣室の年祝会は、私の住む地域からお嫁さんに土淵町内へ嫁いだ「あねさん」の年祝会でしたが、この女性のご実家とは親戚関係、随分と知った顔の方々とお会いしましたが、その顔ぶれの中でも凄い人が・・・・その女性の父親でもありますが
、後でご挨拶に行こうかな?と思案しておりましたが、宝飯爺さんがトイレから引っ張って連れて来られたようで・・・・・一同からざわめきが沸き起こる・・・。
遠野が誇る宮大工の棟梁、そしてNHKの番組「プロフェッショナル」に出演され、その卓越した技能が紹介された菊池恭二氏(社寺公舎代表)が顔を見せてくださいました。

入って来た途端・・・「宮洞のわげだんけ(若旦那)も居だな・・・・」笑・・・・。
その時、自分は「萌え~」と入ったTシャツを着ていた・・・・汗
「おめぃ、半袖で寒ぐねぇがっ」・・・笑
しかし、小生より萌え~な人物が恐れ多くも横で「萌え~」をアピールしていた・・・笑
その後、2次会場へ移動して直ぐ萌え団長は撃沈する・・・・汗
一応、棟梁とは縁戚で住む地域も同じです。
思わぬサプライズゲストで気分も高揚、そのまま2次会へ移動・・・・。
ブログを開設しているといったことで最近出来たお店「ロフト」へ・・・・。

幻の赤、金の霧島入荷の情報をブログで仕入れていたが、金は無くなったという事ですが、赤2本をオーダー、あっという間に無くなってしまった。

24時を回った時点で一応お開き、そのままウタオー是、オドロー是といった3次会の声もあったが、ここは次回ということにして、松崎、土淵方面の面々で〆の夜食を食べに親不孝に移動、解散25時30分、家にはいつものことで申し訳なかったですが、ぶれんど代表の奥様に送っていただきました。
ありがとうございました。
昼の部・・・仙人
hanaさん、たま千代さん、ひろゆさん、ちょんちょんさん
栃内観音
アバウトさん、笛吹童子さん、hanaさん、たま千代さん、ひろゆさん
夜の部
hanaさん、たま千代さん、ひろゆさん、ちょんちょんさん、名梨さん
宝飯爺さん、笛吹童子さん、やまのかみさん、楽夢音屋さん、一如さん
おやびん、とらねこ・・・・12名
次回もよろしくお願いします。
おまけ・・・・笑

昼の部、記事を拝見いたしまして、とても興味津々で、次回はぜひ参加させていただきたいと思いました。
ただ一つ心残りなのは、とらねこさんとほとんど会話できなかったことでしょうか・・・。
また次回機会がございましたら、よろしくお願いいたします。
ほとんど面と向かってお話しはできなかったのはそのとおりで、この点では次回に解消といたしましょう。
ぶれんどの集まりでも女性が男性の半数近くという場面は皆無であったので、圧倒された、恥ずかしかったが本音です・・・謝・・・汗
これに懲りずに今後もよろしくお願いします。
でも楽しい宴でもありました、ありがとうございました。
徒歩で廻っているうちに平常に戻りました。(汗)
宝飯爺的には最後の画像・・たまシャンに似てる・・
と言うとかなり本人に怒られそうですね~(爆)
じぇんじぇん似てませんので皆さん誤解の無いように・・www
相変わらず盛況ですね。
私は地元のオフに出席し、二日酔いというより生状態で昼過ぎまで沈没してました。
もし遠野のオフに参加してたらもっとひどい二日酔いになってたかも・・・。
ちなみに今年は遠野七観音巡りをしたいと考えてます(自転車を持ち込んで)。
すんごいハイブリッドです(w
休日前の寒波で思いのほか雪があり、自力ではとても辿りつけない場所にご案内頂きました。
そして、遠野の新たな部分をまた発見でき、その奥深さに戦慄して参りました。
今回は、去年・一昨年とは違った「遠野の冬」を満喫でき、同じ季節でも毎年違うものだと実感。
多少無理しても、冬も毎年味わうべきだと思いました。
また皆さんと再会できたと共に心地よい空間にお招き頂き感謝です。サプライズも続出・・・すんごいです~、しぇんぱーい!
また、そう遠くない未来に合間見えることを祈願して、それまで昨日・今日の余韻に浸っていきます。
楽しかったwwwwww
メーテル宝飯に大爆笑wwwww
やられましたぁ~・・・是で方言話題ですからなお更!
おつかれさまでやんした・・・・カジャナでフォーカスされた模様・・・(=^▽^=)
みな無事帰還されたようですしよかったですね。
皆様の平癒祈願のおかげで、会場に着いたとたん治癒しました(笑)
また、おしゃけのほうも調子がつき…つきすぎて帰りは睡魔君に憑依され「山猫のたたりか?」(笑)とおもてしまいましたぁ
あとで時間見たら遅かったのね帰りが…時計も見ずにではって歩ってる(笑)
お外の部にも次はじぇひ参加したいとおもてますぅ