goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

もう「ぺっこばり・・・」(もう少し・・・)

2013-01-08 20:59:17 | その他

 久々に風邪をひいてしまい、皆様にはお見舞いコメント多数をいただき、まことにありがとうございました。・・・

 

本来は旬な遠野の話題ということで仙人の飛沫氷をご紹介いたしまして、色々とコメントでもいただければと思いまして、体調が芳しくない中ではありましたが、寒風が吹きすさぶ仙人峠へ取材に出かけた結果、高熱を発し、寝込んでしまったという結果になり、皆様にはお気遣いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。

 

元来、成人してから風邪は滅多にひかなくて、2年に1度くらいかな、季節の変わり目、特に6月の梅雨入り前に熱が出て、関節痛を伴うということがいつものパターンでもあります。

例外的に秋から冬にかけて・・・11月か12月の初め頃にも高熱を出すこともありますが、今回もいつもの症状ということです。

大概は一晩暖かくして汗を掻いて寝て起きれば翌朝は平熱となり、若干、咳と鼻水が出る程度となり仕事へも行けますし、ほぼ体調も8割方快復というのが常でもあります。

インフルエンザには今までかかったことはないし小中高と集団風邪やインフルエンザの流行ものにも縁がなく、学級閉鎖、学校閉鎖の恩恵を受けて休みになるということを不謹慎ですが楽しんでいるタイプでもありました・・・

 

さて・・・

今回は1/5(土)夕方、飛沫氷のブログアップ時点で寒気が増して、体温が38度となってましたが、布団に入るには寒いと感じてしばらく電気コタツにすっぽり入っておりましたが・・・

 

これはイケナイということで午後6時過ぎに寝床に入って休むことに・・・

 

仕事から帰宅した嫁さんに氷枕をしてもらって、その晩はいつもの如く、大汗掻いて翌朝に至る・・・。

 

やはりなあ~・・・

いつものパターン・・・こんなもんでしょう・・・と一安心・・・。

当然、普通に動き回れる・・・

 

その日は、職場の元上司(先輩)の火葬、葬儀の日で、自分は火葬に参列しまして、お別れをすることに・・・

天気は良いものの、けっこう冷えてましたね。

 

病み上がりというわけでもないですが、少し身体を労わって家でゆっくり過ごすことに・・・

帰宅して熱は・・・

平熱だけど少しだけ熱っぽい雰囲気がしないでもない・・・

 

コタツにすっぽり入ってテレビを観て午後を過ごすも・・・夕方になって・・・(ーー;)

なんかやばい感じ・・・

やはり・・・

高熱ふた晩は大人になってから、ほとんど記憶がないので、吾輩もだいぶ体力が落ちたのか免疫力が衰えたということか?少々消沈気味・・・(ーー;)

 

で・・・

こんな時、少年時代は・・・

 

普段、なかなか食べれなかった果物の缶詰・・・

特に桃缶の半身2個(合せて1個)を食べることができるのでこれだけが楽しみでしたね・・・

今回はバーチからのお届けものの瓶詰・・・

嫁様のクリスマスケーキ作りには少ししか使わなかったみたいで白桃は私のお腹の中に・・・

ついでにみかんの缶詰もいただく・・・

熱はあっても食欲はまずまず・・・

 

腰と背中痛があったけど、もう一晩寝たら翌朝は平熱となり出勤となりました。

(たまたま5~6日は休みでした)

 

 

1月8日は菩提寺の行開きの日・・・

盛岡、紫波郡、花巻方面からの檀信徒の皆様がお越しになられ、ご祈祷等を受けられ御札をお渡しする今年最初のお寺さん行事となります。

約50名ほど・・・

 

やはり年々、顔ぶれが寂しくなっていくのが目にみえてわかりまねえ~・・・

皆さん、お寺さん関係はご高齢の方々がほとんど、次世代の姿がいつもの如く、ほとんどみえないこと、また今回限りしたい・・・とか・・・これも致し方なしでしょうが、これが仕方ないと済ませないで檀家も含めてお寺側は何か考えなくてはいけないとしみじみ思った日でもありました。

 

節分会、初大師と菩提寺の行事が来月は続きます・・・。

 

 

 

熱は下がり、咳、鼻詰まり少々と腰が痛いですが、なんとか快方となりました。

 

皆様、体調管理はしっかりと・・・(゜o゜; 

 

とらねこ髭面オヤジですが、なんとか復活です・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする