goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

もう少しひっぱる福泉寺の紅葉

2024-11-13 15:14:32 | 福泉寺・伝承等

1

 

紅葉もラスト、落葉が大半ながらも、それでも暑かった夏やら残暑の影響か?11月中旬突入でも良い色合いの葉がけっこう残されております。

2

赤が主流となっている。

3

橙、オレンジも健在

4

小春日和的な気候と数年前なら感じるも、秋そのものの季節という感覚ですね。

暦のうえでは立冬ですが、晩秋の佇まいながらも少し歩けば額に汗がにじむ暖かさです。

5

6

7

8

そんなお天気に誘われたのか?平日ながらも参拝客がけっこう来られておりました。

9

銀杏も数日経ってたいぶ色づいてきました。

10

少し落葉もありますが、なんとかもう数日我慢してほしいですね。

 

ここからはピンポイント紅葉

11

12

13

14

15

16

17

ここからは落ち葉

18

19

20

21

22

23

今年の紅葉の終焉も間もなくです。

地域も晩秋の装い。

24

25

26

小学生の頃、10月半ば頃だったと思うけど校内写生大会みたいなのがあって、上の写真のように山が色づいた景色を毎年描いた記憶があります。

11月12日(火)に撮った写真だけど、小学生の頃は稲刈りが9月下旬から10月初旬、稲はハセ掛けで「いねこぎ(稲こぎ)」いわゆる脱穀ですが、その頃に紅葉のピークでした。

脱穀は10月20日前後から始まって、山々はもっと色付きが艶やか派手で黄・橙・赤・黄緑・・・と、こんなもんじゃなかったと記憶しております。

だって写生で紅葉した山々を描く際は、筆に絵具付けて塗るではなく、筆の先端を「ポンポン」押し付けるだけ、色を色々変えてみたいな・・・(;^_^A

それで表現できたんですね。

と、色づき終盤の山々をみて、ふと昔を思い出したしだいです。

(;^_^A

さぁっ、紅葉話題もいよいよカウントダウン・・・(;^ω^)

27


2024 福泉寺の紅葉 ラストまでもうちょい

2024-11-11 07:00:47 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺 11/10(日)AM

1

晴天、陽射しが強く暖かい日曜日となりましたが、境内の紅葉はラストを迎えようとしております。

先週ほどではありませんが、参拝客がチラホラと訪れておりました。

2

落葉は全体からみれば6割ほどかな?

3

落葉が進んだことにより、乾燥した葉は既に落ち、見頃となっている葉はパリッとしたものが残されております。

4

色合いも橙に赤が良い感じです。

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

銀杏も色づきはじめ3~4日もすれば鮮やかな黄色になりそうです。

15

昨年は良いところの前に強風で、ほとんど落葉してしまったので、なんとか今年は良い場面を押さえたいですね。

それと福泉寺の紅葉ですが、まだまだ青い葉の木々が残されており、これからピークを迎える場所もあって、ピンポイントですが、もう1週間は楽しめそうです。

 

境内の散策後、久しぶりにフル(約8千歩)でウォーキングとなりました。

16

天ヶ森・矢崎山方向

17

 

18

久々の茶々

 

もう少しだけ紅葉にお付き合いください。(;^_^A

19

 

 


2024 福泉寺の紅葉 参

2024-11-08 07:00:50 | 福泉寺・伝承等

遠野市 法門山福泉寺五重塔

1

11/7(木)AM撮影

 

福泉寺の紅葉も終盤、全体的には落葉が進んで見頃は過ぎております。

11月に入って寒さも顕著になり北上山地の高山も冠雪か確認でき、また暦の上では立冬ということで晩秋の佇まいから初冬へと移行間近となっております。

風が冷たく感じる11/7(木)の午前中、空に晴れ間も見えたことからウォーキングも兼ねて境内を撮り歩いてみました。

庫裏・本堂周り

2

3

境内でも早くに色づいていた庫裏付近、意外と持ちがよいというかタイミング良く散る葉もあればほどよく色づく葉もあったりと長く楽しめております。

4

5

6

7

山腹・観音堂周り

8

9

10

11

12

五重塔周り・三十三ヶ所霊場観音堂下

12

13

14

15

仁王門

16

暑い夏だったということで、紅葉も遅れ気味も終わりは例年並みかな?

とにかく色合いがイマイチ、しかも色づいたと思えば葉が乾燥していて「クシャ」として即茶色に変色して落葉という葉が目立っております。

それでも頑張って色彩を放っている木々もあり、うまく全体的にバランスをとりつつ魅せている、そんな今年の紅葉でもあります。

一応、今週末が見頃のラストと思われますので、お天気をみながら最後の紅葉狩りにお越しいただければと思います。

 

そんな中、1週間ぶりに地区内を歩いてみました。

今年は柿が豊作なのかな?昨年に比べても実が多い柿木が目立っております。

今季初、白鳥を目撃、コンデジですが撮ることができました。

この日、夕方近くのウォークでしたが、今年春辺りから雨降りや真夏日の中は無理しない、そのせいもあるのか体重が増加傾向・・・(;^_^A

単に食欲の秋では済まされない数値に近づいていて、これは何とかしないと・・・(;^ω^)

思うだけでなかなか上手くいかない、困ったものです。( ;∀;)

 

と、言いながらも今年も発売された遠野産ホップ使用のビールを味見と称していただきました。

(-"-;A ...アセアセ

なんか毎年思うけど、今年のが一番美味い。(笑)

 

 

 


紅葉の秋田内陸縦貫鉄道、ちょい撮りです

2024-11-05 06:30:14 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

秋田内陸縦貫鉄道 羽後中里~左通(仙北市)

沿線の紅葉がいい感じかな?

気になっていたところ、おっ家内さまが夏に出掛けた角館の醤油・味噌醸造のお店に行きたいとのことで、それならばついでながらも紅葉を絡めた秋田内陸線撮りも少しできそうということで、秋田県仙北市へと出掛けて来ました。

安〇醸造北浦本店

醤油味噌等の製造及び販売、そして2階はレストラン

 

11月2日(土)、生憎の雨の中、午前7時過ぎに自宅を出発。

今回も前回(7月、やはり角館行き)と同様に秋田内陸線撮りは峠を越えた北秋田市阿仁地区ではなく、峠の手前の仙北市・旧西木村限定としました。

羽後中里駅にて

10時頃通過の下り急行列車角館行き「急行もりよし1号」

この列車撮りも予定としてましたが、撮る場所が決めれなくて羽後中里駅近辺をうろうろ、できれば紅葉で染まった山が背景であればなおよろし、でしたが時すでに遅し、汽笛と共に列車が来たので、慌てて駅舎に駆け込むもご覧のとおり・・・(;^_^A

なんとか2~3枚撮れただけ・・・涙

10時少し前に到着も、事前の調べもそこそこにしていた報いと後悔も30分後には鷹巣行き普通上り列車が来るので、今度はうろうろ走りながら見つけていた場所へ向かうことに。

なんか川はあって色づいた木々もあり良い感じ・・・。

羽後中里~左通

狙いは冒頭の写真でした。

次の列車も上りですが急行もりよし2号が1時間後、11時30分頃に上桧木内駅に停車でしたので、もう1本だけということで撮ることが出来ました。

左通~上桧木内

上桧木内駅に停まる急行もりよし2号

雨降りでしたが休日ということもあって随所に撮り鉄さん達がおりました。

ここでの撮り鉄をラストにメインである用向きのため移動となりました。

それにしてもこの路線、はじめて訪れたのが10数年前、その時は春で残雪が多く4月下旬とはいえ、まだ春浅きという雰囲気、桜は未開で、しかも雨降りでしたね。

その後(6回か?)、春も秋も来ましたが、2021年春、阿仁合駅で桜を撮った際は晴れてましたが、ほかは全て雨降りだったような?

今回もちょい撮りとはいえ雨降りで雨に祟られる運命なのかな?(笑)

いずれ次回にお天気も含めて期待です。

 

用向き(昼食・買物)が終わっての帰路は・・・。

秋田新幹線 雫石~田沢湖

仙岩峠仙北市側の峠の茶屋というかドライブインから

秋田新幹線撮り

ここもカメラ構えた方々が数人おりました。

 

撮ったのは秋田行きでしたが、東京行きの上り列車が間もなく通過か?確かそうだったはずと思うも10分経っても来なかったので、一旦車に戻って確認と向かうと「ゴトンゴトン」と音がして、あっもしかして・・・(;^_^A と慌てて戻るも間に合わなかったです。( ;∀;)

なんかいつもこんな感じが多いですね。

前回の北上線錦秋湖での撮り鉄も肝心な三脚を自宅に忘れるし、今回も情報収集、確認もそこそこにしたばかりに・・・(-"-;A ...アセアセ

ここは是非にリベンジをと考えております。

来年の紅葉時季での秋田内陸縦貫鉄道撮りですね、ほぼ一日使っての内容で宿泊も視野に入れてですね。

なんとか実現できればというところです。

 

ところで・・・

恒例の限定ビールである遠野産ホップを使用した「一番搾り とれたてホップ」が発売となりました。

遠野以外は発売と同時に直ぐに売れ切れとなるらしいですが、遠野は来春までは十分買えますので、まずはじっくり飲みたいと思います。

 

連休最後の日、晴天にも恵まれて境内は多くの参拝客で賑わっておりました。

紅葉も終盤、良いところは終わってしまいますが、なんとか今週末までは、楽しめると思います。

 

 


2024 福泉寺の紅葉 弐

2024-11-03 13:42:19 | 福泉寺・伝承等

 2024.11.3(日)AM

福泉寺  多宝塔

見頃を迎えている福泉寺の紅葉ですが、ここ数日でピークもちょっと過ぎたようです。

というか、お寺の若奥さんとも話してますが、今年も昨年同様で色合いがイマイチ、そして乾燥した葉が多くて見映えもいまひとつとなっております。

庫裏・本堂周り

それでも予想していたとおり見頃は11月初旬の連休、ちょっと過ぎた感はありますが、それなりに楽しめると思います。

山腹 観音堂周り

山腹部分の観音堂周りは落葉盛んで終盤となっております。

 

この日、観音堂前の駐車スペースは満車となる約15台が常に駐車している状態でした。

山腹まで車で乗り入れることが出来ますが、春の桜にツツジ、そして秋の紅葉時季は是非に歩いてご参拝をお薦めいたしますね。

軽い山登り的なルートではありますが、じっくりと季節の草花やら景色をお愉しみいただきたいです。

1時間もあれば十分回って来れますから・・・。

 

五重塔周り

全体的に、ほぼ終盤ではありますが、まだまだ青いモミジもあって、これからの色づきも楽しみでもあり、もう1週間は見頃が継続かな?

お天気をみながら是非にお訪ねください。