goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

またしても、そして今度こそラスト

2024-11-25 17:13:26 | 福泉寺・伝承等

 冒頭の写真は愛猫の茶々

♀4歳

ガラス戸を挟んだ外や隣室の音とかに敏感らしくミーアキャットばりに反応。

幼い頃からけっこう二足立ちスタイルが得意だと思います。

 

さて、今週中盤から週末までの天気は雨や雪との予報で晴天のうちにと、先週末につづき夕方近くの釜石線撮りの練習ということで綾織町へ出没して来ました。

綾織~岩手二日町

狙いは下り釜石行き列車で西日が反射する車両となりますが・・・

前回同様、何故か通過数分前に太陽が雲に隠れて陽が射し込まない・・・(;^_^A

あ~ぁ・・・(;^ω^)

久々の2台体制でして、目の前に来たらもう1台で流す算段も・・・(^_^;)

連写で6枚ほどシャッター切るも、どれもピンボケで使いものにならず・・・。

残念

また仕切り直しでリベンジしたいですね。

 

そして、またまた福泉寺、残りの紅葉となりますが・・・。

おっ、まだそれなりに楽しめそうと思う画像ですが、それなりに撮れるのはこの場面だけで、2~3日もすれば落葉となると思います。

境内のほとんどは、こんな感じです。

境内最後のモミジは・・・

こちらも週末までは持たない感じですね。

比較的新しい落葉

それでも最後の輝き、頑張っている葉がございます。

長らくお愉しみいただいた福泉寺2024の紅葉情報はこれにてラストとなります。

当ブログでの紅葉エントリーは、終わりとなりますが、個人的な撮影は、最後の最後まで、最後の一葉までできれば撮りたいと思ってます。

10月半ばから今月末までの約1カ月間、お付き合いいただきありがとうございました。


初冬か?いえいえ晩秋かな?

2024-11-22 07:06:28 | 遠野

朝は氷点下の世界、そうなると初冬の季節となりますが日中の晴天日は晩秋の装いが残されております。

1

もう何回か連続でエントリーの福泉寺の紅葉ですが、いよいよラストですね。

それでも陽の光を浴びて最後の輝きを放ってました。

2

3

数日連荘で氷点下の朝、霜も氷も気温どおり、季節は初冬です。

4

福泉寺含む地域、松崎町駒木(写真の範囲は下駒木集落の一部)も落葉が進み冬枯れという印象ですね。

5

天ヶ森・高清水を望む

6

矢崎・上駒木・小田沢の駒木地区の3集落の境である「野田渡橋」より矢崎、西側の山野方面。

針葉樹の紅葉がピークとなっております。

7

早池峰・薬師岳(前薬師)も何度か冠雪がありましたが、まとまった積雪があったようで、山での根雪になった感じですね。

8

遠野三山では第2峰の六角牛山も、何度か冠雪があるも融けているようです。

(標高では早池峰・薬師岳・六角牛と3番目かな?)

 

毎度の福泉寺の紅葉話題もなんですので、ちと早いと思ってますが、試しということで釜石線でのギラリ列車、すなわち西日を浴びての列車撮りを行いました。

9

岩手二日町~綾織

例年撮る小生としては定番の場所ですが、まずは15時台の快速盛岡行き「はまゆり号」撮りです。

10

なんかいい感じも撮り鉄氏・・・(笑)

小生の影が映ってました・・・(;^ω^)

11

気を取り直して20数分後の釜石行き普通列車撮り

本来の目的、西日に輝くギラリの車両狙いも、通過の際は太陽が雲に隠れて大失敗。

(;^_^A

12

写真的にはもうちょい、白く潰れてしまいましたが、狙いは金色に輝く車両となりますが、ホントの思いはオレンジ色に輝く世界なんですね。

12月中か?いずれ冬至の前後かな、日没の時間が進む中で15時後半での時間帯で晴れて夕焼けとなるか、が鍵ですが、過去に一度だけ体験も、けっこう前のことで写真データが見つけられません。

(;^_^A

毎年、それなりに通ってますが、なかなか上手くいきませんですね。

タイミング良く、そしてそれなりに通えばなんとかなるとは思いますが・・・。

それと情報ですと気動車、キハ100・110と釜石線での定番列車、車両がハイブリット車両に変るとのこと。

個人的にはデザインもそうですが釜石線をもっとPR、話題作りも含めて車両に関しても何か変化が必要と思ってましたので、旧車の廃止は寂しいも新車両には期待もあります。

できればどちらも運行してもらえばうれしいですがね。

 

さて、ラスト紅葉ですが・・・

13

自分で言うのもなんですが、頑張る紅葉、素晴らしい色合いとなってます。

14

種類によって色付き時期の違いはありますが、ラストのラストのモミジは毎年ながら素晴らしい色合いと自己主張が強いとあらためて思いました。

15

16

もうちょい、ピンポイント紅葉は楽しめますよ。

17

18

最後の輝き紅葉のひとつ

西門前

19

20

福泉寺の紅葉も、いよいよラスト紅葉で名残惜しいが本音です。

今年も昨年同様、残暑の影響で長らく楽しめましたが、これでいよいよ最後となりそうです。

朝晩は初冬、日中は晴れれば晩秋、これも間もなく終わりとなりますね。

21

この時季は赤い実と雪の白とのコラボがあるのですが、ここ数年は少ない記憶も・・・。

散策から戻って玄関を開けると、茶々が飛び出して来た~

少しだけ外で遊ばせましたが、手前の枯れたモミジにじゃれてました。

 

 

 


福泉寺の紅葉、踏ん張るピンポイント紅葉

2024-11-19 15:26:21 | 福泉寺・伝承等

 初積雪か?微妙な感じ・・・(;^_^A

1

色づいた葉と雪とのコラボを期待も、ちと雪が少なかったようでした。

気象情報では冬型が強まり、北日本では降雪、積雪になりそうとの予報を受け、もう少し先でもいいか、と考えていた小生の愛車の冬タイヤへの交換作業をやってしまいました。

2

6シーズン目突入のスタッドレスタイヤですが、思っていたより溝が残っているしゴムも柔らくて、もう少し履けるのでは?

とりあえずは厳冬期まで様子をみて新調するかどうか決めたいと思います。

11/18(月)、天気予報どおり、だいぶ気温も下がって午後辺りから白いものがチラチラと降り出して来ました。

しかし雨に変ってみたりと積雪には至らずで、夜半から雪が少し降りそうとの予報で翌朝みますと。

3

物見山の上半分に積雪が・・・。

4

高清水に天ヶ森も少し白くなっておりましたが、里の積雪は確認できずでした。

標高400mより上に積もったのかな?

もし積雪となったら紅葉がラストとなっているので、残された葉と雪とのコラボ写真を撮りたいと期待していたのですが、目論見は外れてしまいました。

5

ほんの少し、微妙なところですが少しの積雪はあったみたいで、なんとか融ける前に地面の雪とのコラボは撮れましたが、考えていたのは木枝に残された葉とのコラボでしたので、少しがっかりでした。

しかし、福泉寺境内ほぼ落葉の中でピンポイントで残されている紅葉が異彩を放っておりました。

\(◎o◎)/!

本堂下

6

7

8

9

庫裏裏

10

11

12

13

14

15

写真ではイマイチわかりませんが、黄色が鮮やかで浮かび上がるような色彩となってました。
15

16

17

こう見ると、まだまだ紅葉の見頃が継続と錯覚してしまいますが、全山の9割方は落葉し佇まいは初冬の風景となっています。

五重塔・毘沙門堂近くで、まだ色づいて数日で緑色も確認できるモミジが出番を待っておりました。

18

今週末には良い色合いとなりそうで、その間に雪でも降れば狙っていた写真が撮れるかもしれませんね。?

そして西門前、県道脇のモミジが橙色となってピークになりつつありました。

19

西門、仁王門、受付棟では最後の赤がラストを迎えようとしておりました。

20

ピンポイント紅葉も今週末まで頑張れるか?

まだ撮るのか?やるのか?と思われている方々も多いでしょうが、最後の最後まで見届けたいと考えております。(;^ω^)

 

話題を変えて、今月初めに受けた大腸がん検診の結果が届けられました。

とりあえず一安心です。

同日に受診した胃がん検診の結果はまだ届いてませんが(例年は12月に入ってから)、こちらもお構いなしであればと願っております。

ということで秋仕舞いも終わり、検診結果もとりあえず良い内容でしたので、休肝日2日を挟んでの晩酌が美味くなるようにと、いつもの入浴施設に出掛けて来ました。

先月の年金支給後に買い求めた入浴回数券。

11枚綴りで月に4~6回利用しているので、2カ月ちょい楽しめることになります。

前回は、やはり年金支給後の8月下旬に購入しており、今月になっての前回の利用で最後の券となってました。

今年いっぱいか来年1月半ば頃までは通えそうです。


2024 秋仕舞い

2024-11-17 07:15:30 | 我家のこと

福泉寺 仁王門前 11/16(土)

紅葉も遅めながらも色づき、それに伴い色合いやら葉の乾燥具合とか、見た目がどうもイマイチと感じるも総じて今年もそれなれにきれいだったかも?そんな思いでもあります。

そんな紅葉も終盤も終盤、ラストとなっておりますが、時季ということで我家の秋仕舞いとしました。

11/16(土)

まずは車のタイヤ交換(夏タイヤから冬タイヤへ)

例年は11/10前後ですが、1週間ほど遅めとなりました。

週明けに初雪というか積雪となるかは不明も冷え込みが厳しくなって雪の情報もあることから、とりあえずおっ家内さま専用車のタイヤ交換を実施しました。

小生は朝晩の通勤もなく、雪が降ったら乗らなければよいだけなので、もう少し我慢しようかと思ってます。

小生の愛車の場合ですがスタッドレスタイヤ、5シーズン履いてまして、本音は交換時期ですが新調しようか?とりあえずは現品を履いてから厳冬期に新品に交換か?とにかく新調という方向ではありますがね。

(;^_^A

夏タイヤは洗浄し天日干ししてから収納しました。

つづいて・・・

本来は農機具の整備、清拭ながら我家は元農家ですが、かつての農機具等は処分してご覧のとおりのラインナップ。

燃料を抜いたり清拭して箱仕舞いは箱に収納、他は埃が被らないよう収納としました。

草刈機・剪定機材2点

7畝にちょい足りない農地、畑がありますが今年はメインである母親の体力的なこともあって、4畝程度に絞って夏野菜(胡瓜・茄子・ピーマン)に大根、ネギとなりましたが、越冬予定のネギ以外は全て収穫し畑は片付けが終わりました。

とりあえずの秋仕舞いは終了、残りは小生の愛車のタイヤ交換のみですが、最終的な秋仕舞いは12月に入ってから忘年会含み考えたいと思ってます。

とりあえず・・・これがホントの秋仕舞いとなるかも?しれませんが。

遠野産ホップ使用「一番搾りとりたてホップ」のビールでひとり乾杯とし、時季的なことで鍋としました。

 

仁王門

今回は境内でも下部の受付、仁王門、参道付近のラスト紅葉

週明けは雪との予報、いよいよ福泉寺の紅葉もラストのラスト、雪を被った色づいた葉が撮れたら最高ですね。

境内散策の後は地区内を少しだけウォーク。

柿も葉が落ち実だけ頑張るも早く収穫しないと・・・。

ついでに直ぐ裏の銀杏の具合は・・・

旧駒木小学校の銀杏の葉

黄色く色づく手前、黄緑色の状態で、ほとんど落葉しておりました。

残念な気持ちで集落を進みますと・・・

見知った方々が何やら・・・?

遠野郷しし踊りに欠かせない「かんながら」の材料である「ドロの木」の移植とのこと。

駒木鹿子踊り保存会の面々、山間の別場所に移植し確保を目指すとのこと。

見えないところで皆さん頑張っておられること、あらためて感心いたしました。

境内、地区内とそれなりに歩いて疲れたので愛猫と昼寝とあいなりました。

(;^_^A


福泉寺の紅葉、完間もなく、落ち葉編 

2024-11-15 06:57:57 | 福泉寺・伝承等

 11/14(木)、朝の最低気温が氷点下4.1度

1

今季3度目か?2度目?霜が降りた朝となりました。

無論、季節は進み最低気温は更新されていきますが、残暑が厳しかった秋口や暖かい中秋、晩秋にしてはいつもの岩手、遠野のいう季節感というか雰囲気はありますね。

 

さて・・・またまた、福泉寺境内の紅葉話題でひっぱりますが、楽しみにしていた銀杏が色づきもうちょいで、ほとんど散ってしまいました。

2

昨日につづき境内の散策兼ねて撮り歩いてみますと・・・

3

風も強くないのに銀杏の葉がハラハラと・・・いやっ、もう少し激しく舞っておりました。

(;^ω^)

4

葉の8割方は落葉。

風とかではなく、ある時期やら色付き具合や何か条件が整えば自然と散るんでしょうね、そんな感じがしました。

本心は、もうちょい・・・2~3日は我慢して欲しかったけど仕方なし。

午後に気になって境内より少し遅めの銀杏がある駒木小学校跡にチラ見ですが、出かけてみたら既に同様に落葉でした。( ;∀;)

紅葉含み良い処撮りは毎日やら時間勝負とあらためて思った次第です。(;^_^A

5

6

赤いモミジに黄色の銀杏が・・・。

7

8

落ち葉ということで、こうなったら旬なところ、落ち葉を撮ってみることに。

9

10

11

12

12

福泉寺の赤も実は良い感じなんですね。

紅葉の終盤、赤い葉が輝きを放っております。

13

14

黄色系ももちろんよろしいです。

まだまだ落ちません (笑)

15

16

17

小さめのモミジ、境内は大小及び色合い様々のもみじ、カエデの宝庫です。

今年は終盤、ラストとなってますが来年以降お訪ねいただければと思います。

18

19

20

境内約8割方が落葉ですが2割は輝きを放っておりますし、これからピークになる木々も実はあって、今週末(11/15~17)がラスト紅葉となりそうです。

お天気はイマイチながらも、最後の輝きをお訪ねになってはいかがでしょうか。

21

22

23

24

是非に・・・。