goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

錦秋湖、秋の北上線撮り

2024-11-01 17:14:03 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

JR東日本北上線  

ゆだ錦秋湖~ほっとゆだ

 

その前に・・・

今年ラストとなる市民向けの健康診断となる胃がん検診と大腸がん検診を受診しました。

午前6時30分開場、受付開始・午前7時、検診開始とのことで午前6時に自宅を出発しました。

六角牛山

朝焼けの東の山々、六角牛山(ろっこうしさん)をチョイ見しながら検診会場である総合福祉センターへは6時10分頃に到着となりました。

昨年も同時刻頃に到着、受付は9番目でしたが今年は並んでいる人達を数えると7番目の雰囲気。

車中で暖をとって様子見の人が2人、先行者の女性がおりましたが別に速足で歩いたでもなく、自然と追い越しとなりました。

六角牛山の右手からご来光が出てきそうな雰囲気も、なかなか出ず。

そろそろという場面で黒雲が出てきて拝めずとなりました。(;^ω^)

6時20分頃、準備が整ったとのことで早めに開場、受付開始となりました。

予想どおり小生は7番目、ラッキーセブンとほくそ笑んでおりました。

ところが受付で後ろの人に逆転され8番目に・・・(;^_^A

その人は小生が追い越した女性でしたので、本来の姿ということで致し方なし・・・(笑)

検診も7時前から開始、大腸がん検診は問診票と検体の提出だけなので、直ぐ終了。

胃検診は男性では2番目に呼ばれて7時ちょい過ぎ終了となりました。

肺がん検診もあって、先行の方々はレントゲンを撮ってからの胃がん検診となることから、小生が繰り上げとなりました。

来年からは肺がん検診も受けようと思ってます。

 

さて、本題の北上線撮り

場所については何度か出掛けているので迷いなくたどり着ける自信はありましたが、一応「ほっとゆだ駅」をカーナビにセットしました。

ほっとゆだ駅

まずは定番の撮り鉄スポットへ。

赤い鉄橋がポイントとなります。

写真では紅葉の色合いが良くみえますが、実際はもう少し色合いが悪いですし、ピークがこれからなのか?それとも終盤なのか?判別つかずですね。

でも昨年よりはマシかな?と思っております。

 

釜石線、大橋駅近くの鬼ヶ沢鉄橋も良い感じかな?と考えてもおりましたが、そういえば釜石線は遠野~釜石間は大雨被害で運休中でした。(;^_^A

なので自然と北上線撮りとなりました。

11/1(金)午前8時ちょい前に自宅を出発、現地へは9時50分に到着しました。

(途中休憩有り)

カメラをぶら下げた先行者が一人、通りすがりの方々がスマホ片手に雰囲気だけ撮って行きました。

列車通過時刻ではイチデジ持参の二人に見物人一人追加で、小生含み5人となりました。

紅葉の色合い云々というより写り具合、すなわち小生の撮り方やら設定等がまずかったかな。

(-"-;A ...アセアセ

 

気を取り直して湯田の町方面へ移動。

薄曇りも太陽も出ていて逆光気味。

補正しております。

本来は「ゆだ錦秋湖駅」寄りのもうひとつのスポットで撮るのですが、道路工事があちこちで行われており諦めたしだいです。

帰り際にチラッと見ましたが、そちらの方が紅葉の色付きが良かったですね。

残念。

今回、10時台の横手行き下りと11時台の北上行きの上りを撮りましたが、その後はどちらも14時台、さらには17時台ということで、2本のみの撮り鉄となりました。

沿線の西和賀町とその近辺は温泉処でもありますが、いつもは北上市内の老舗健康ランドに立ち寄るのですが、なんでも閉鎖したとのことで花巻へと向かいました。

山際の県道メインで移動して50分ほどで到着しました。

意外と早かったです。

3カ月ぶりかな?ゆっくり堪能できました。

 

 


2024 福泉寺の紅葉 

2024-10-30 06:50:10 | 福泉寺・伝承等

福泉寺(岩手県遠野市) 

今月中旬に本格的に色付き始め、見頃は27日の週から11月に入っての初旬の連休頃か?

10/29(火)、晴天に誘われ境内を撮り歩いてみました。

 

山麓部分 庫裏・本堂周り

ほぼ最盛期、桜をはじめ楕円形の葉形の木々は落葉が目立っております。

 

厄除け坂付近

途中の稲荷社付近は、まだまだこれから。

厄除け坂の下側もこれからというところです。

平日ながらもけっこう参拝客が訪れておりました。

山腹の厄除観音付近は木々によって色づきはマチマチ。

でも2~3日で最盛期となりそうです。

 

山腹 観音堂周り

山腹の先端部分、白衣観音付近は終盤、落葉が目立っております。

山腹から下って五重塔周り

途中の屋根付き参道部分も、これからが見頃。

五重塔はピーク間近。

 

全山からすれば約5割の色付き具合かな、ただ本音を言えば猛暑、残暑の影響か?乾燥した葉が目立ち色合いもイマイチ、これから色づくシャキッとした葉に期待したいです。

 


紅葉少しと秋仕舞い予行練習

2024-10-26 17:53:46 | 我家のこと

 気温高めに推移も数日前より紅葉が進んだようです。

福泉寺の紅葉、全体の2割ほどが見頃となりました。

今回は山麓、下側付近のみの撮影となりました。

10/26(土)PM

午後といっても夕方から用向きがあって、その少し前に撮ったという内容となります。

午後もだいぶ遅くなっての画像です。

庫裏・本堂周り

境内は紅葉最盛期間近となっております。

そんな中、午後に大根の収穫を行いました。

約70本を収穫。

例年は11月に入ってから収穫となりますが、今年は「おがり」具合(成長)が早くて、天気が良いうちに早めに収穫しよう・・・と母親がうるさかったので仕方なく・・・という具合です。

(;^_^A

僅か40分足らずの作業ながら小生の水分量が多いのか?、大汗かいての作業となりました。

(;^ω^)

大根は親戚やご近所に味見程度のお裾分けした後、我が家ではおでんにでもしていただきたいと思ってます。

さらに・・・

今年ラストの草刈りを行いました。

流石に一度霜が降りたりと気温も低くなってきたので草の伸びは少なくなりましたが、それでももう一回はしなきゃいけないレベルでしたので、最後の草刈りとしました。

今年は4回実施となりました。

大根の収穫は秋仕舞いでの作業ではメイン的、さらにラスト草刈りも体力的なこともあって大きなウエイトとなります。

予行練習とはしてますが、秋仕舞いの辛い部分の半分以上は終わった感があって、残りは冬タイヤへの交換作業と畑の後始末少々に農機具の収納となります。

 

土曜日ということもあって参拝客は途切れることはありませんでした。

 


続・紅葉始まる

2024-10-23 06:30:39 | 遠野

 前回のエントリー福泉寺の「紅葉始まる」から5日しか経ってませんが、今秋一番の冷え込みがあったり、また晴れてはおりましたが週半ばから雨模様の予報もあったので、境内の紅葉の進み具合を観て参りました。

結果的には、ほとんど進んでません。(;^_^A

今回は紅葉が早いとされる観音堂がある山腹まで足を伸ばしてみました。

ピーク間近という雰囲気も全体的には、もう少し先かな。

 

こちらの場所はピーク時での紅葉撮りでは一番好きで撮り応えがある場所となります。

こちらももう少し先となりそうですね。

観音堂

白衣観音

白衣観音周りは境内で最初に色づく場所ですが、もうちょいという感じですね。

遠くから山腹方面をみれば「ほっこり」と赤く色づいているのが見えますが、近くでみればもう少しというところでした。

物見山、遠野の街方向。

松崎、土淵の田園風景がみえますが、地区内の稲刈りは、ほぼ終了となりました。

山腹から下って・・・

五重塔

木々によっては良い色合いも、こちらももう少しですね。

 

仁王門・受付棟

一部見頃の木々もありますが、同じくピークまではもう少しというところ。

やはり福泉寺の紅葉の見頃は、来週になってからですね。

既に桜とか木の実を付ける木々の葉は落葉も目立ってますが、全体的な見頃は11月初旬ですね。?

休日なら11/2~4がよろしいと思います。

見たことがない花っこが咲いていたので、思わず撮ってみました。

ただ自分が知らないだけかと思います・・・(-"-;A ...アセアセ

 

それと地面を走り回って、そして木に登るリス君を視認するも、シャッターは切れず。

昨年はドングリ等の木の実が不作ということで、餌を求めて里での熊の目撃も相次ぎましたが、今年は豊作のようです。

おそらく・・・。

境内に暮らすリス君達も喜んでいるかな?

 


紅葉始まる

2024-10-20 18:47:42 | 遠野

 福泉寺 

庫裏前 10/18(金)PM

福泉寺の紅葉は、例年10月17日に行われる秋の例大祭頃から色づき始めて1週間~10日も経てばピークを迎えますが、今年も昨年同様夏の猛暑に残暑となり紅葉も遅れ気味か?そんな感じもしましたが、早めに色づく場所はそれなりに色づきも進んでいるようです。

ただ、まだ全体からすれば1割程度の色づき具合で、紅葉の見頃は今月下旬、27日の週から11月初旬、文化の日を挟んだ連休までかな?とらねこ予報官の推測となります。

(;^_^A 

まだまだ青々とした境内です。

こちらは紅葉のひとつの見どころでしたが・・・。

本堂脇、小生はモミジの回廊と名付けてましたが、左側の楓数本が伐採されておりました。

なんか残念。

なので少し紅葉撮りはトーンダウン気味、昨年までのように多くは撮らないかも?それと観音堂の山腹までの登り坂、今年春頃から動悸、息切れを起こす頻度が高くなっており、登って行く回数も減りそうですし・・・。

それでもなんとか3回は撮って掲載したいとは思いますが・・・。

 

秋も中秋から晩秋へ・・・

地区内の稲刈りも90パーセントは終了となっております。

そんな中、6月に集落で整備した花壇の片づけ作業がありました。

一応、町内一斉の早朝作業の一環のようですが、地区内の5集落では既に片付けが終わっている集落が2つ(1週間早く)、春の花植え作業は行わず個人宅で配布された花苗を個々に植え、片付けも個人宅にお任せが1つ、今回作業を行ったのは小生が暮らす集落含みで2集落のみだったようです。

 

朝6時作業開始

小生は5時50分頃に現地へ。

既に6~7人が集まっておりましたが、作業のフライングもなく皆さん談笑しながら開始を待っておりました。

それにしてもけっこう寒かったですね、今秋はじめて上着にジャンパーを着用しました。

岩手山では初冠雪らしいですし、雲に隠れて見えなかったけど、そうなると早池峰山も雪が降ったかもしれ

ませんね。

6時のチャイムと同時に作業開始。

数分後には人も増えて最終的には13戸から13人となりました。

全ての花を抜いて集積箇所に集めて、後日に乾燥具合をみての処分としました。

作業は15分で終了、解散となりました。

作業の進捗状況及び記録撮りのため区長(自治会長)さんが顔を出しましたので、小生は少しそのお相手をしてから帰宅となりました。

これで今年の集落含む地区内の行事は終了しました。

残りは年が明けての新年会、2月末頃の総会となります。

 

追記

翌10/21(月)は今秋一番の冷え込みとなりました。

初霜・初氷を観測とのことです。

確かに凍ってました。

朝の最低気温0度か?

いずれこれから最低気温は更新されていきますがね。