goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

「米」に一俵、いやいや1票 ( ´艸`)

2024-12-13 17:12:17 | その他

三陸鉄道 鵜住居駅

週末、金曜日ということもないですが、けっこう寒かったので、大槌町のいつもの日帰り入浴施設に出掛けて来ました。

少し早めに出発、ついでに三鉄を少しだけ撮ることにしました。

両石~鵜住居

柿の実がまだまだ残されていたので、これを絡めてと思うも上手く撮れませんてした。

(;^ω^)

大槌~鵜住居

快晴に近い天気ながら、けっこう風が冷たかったです。

この時季の沿岸部は晴れていれば小春日和みたいなイメージも、今回はそうもいかなかったみたいです。

11時台の上下線撮りの後は、大槌に移動して定番のチャーシュー麺をいただく。

その後は・・・

サウナメインに90分、温まって来ました。

今年、今月も残り2週間ちょい、こちらの施設は後2回くらい来れるかな?〆のラーメンとしてもう一回くらいは食べたいですし・・・。

 

さて・・・

今年の漢字ですが「金」とのこと。

30回の節目ということですが「金」が選ばれたのは5度目なそうです。

思うにオリンピックがあった年に「金」が選ばれる傾向との印象ですが、今年2024年もパリ五輪にパリパラ五輪があり日本は金メダルラッシュでしたしね。

また、政治での裏金問題や金(かね)目当ての闇バイトに世界遺産での佐渡金山登録等、金(きん)に金(かね)に関わる報道やら出来事が多かったのも確かではあります。

しかし・・・この発表前、2~3日前だったか?小生が住む岩手県の達増知事が選んだ今年の岩手県としての漢字は・・・。

「米」でした。

今年の岩手県の米の作況指数が106で大豊作であったこと。

さらに米の一等米比率が岩手県が全国一位。

米も多く収穫でき、しかも美味しいという喜ばしい内容だったとのこと。

それと・・・

岩手県出身のMLB(米国メジャーリーガー)大谷 翔平 選手(花巻東高)のMVP受賞に50-50(54HR・59盗塁)達成と大活躍、そして菊池 雄星 投手(花巻東高)も勝ち星9勝と活躍し、さらにさらに・・・MLB入りとなる令和の怪物 佐々木朗希 投手(大船渡高)の岩手出身3選手のアメリカすなわち米国での活躍に関連し話題沸騰した年でもあったとのことで「米」(べぃ)となったようです。

これには大賛成 拍手パチパチ

3選手、岩手県の誇りですね。

なので「米」にも期待はしていたので、ちょっと残念。

ちなみに全体では「米」は第10位だったらしい。

夏に米騒動とかがありましたからね、10㎏で3千円ちょいだったのが今や5㎏で3千円前後ですから。

さて、遠野市では何の漢字かな?そして自身としての漢字は?

後で考えてみたいと思います・・・(笑)

 

母親の仕事・・・(;^ω^)

水抜きをし、元栓を閉めておけば凍結はないと思うも心配性な母親は今年も冬囲いをしました。

昨年までは藁をギッシリ巻いてからビニール袋も巻いてましたが、今年はおとなし目となったようです。


冬将軍先遣隊襲来

2024-12-08 06:29:00 | 自分のこと他

10月末日に受診した「胃がん検診(バリウム)」検診結果が「大腸がん検診」に続いて届けられました。

どちらも異常なし・・・ということで、ひとまずは安堵しております。

ただ、成年から老年(既に老人か?(笑))への境目も近いこと、故 火野 正平さんのフレーズではありませんが「人生下り坂最高」を楽しむには、少し健康には気を遣いつつの生き方、生活も必要だとも認識しております。

方言で「やんべ」に、ですが・・・(;^_^A、まさに「人生下り坂」真っ最中で、いつ止るかわかりませんしね。

(^_^;)

 

さて、やはり師走、12月も間もなく半ば突入となりますが、今季2度目かな?積雪は多くはないけど銀世界の朝を迎えました。(12/7(土))

天ヶ森と鶴音山(高清水)

少ないですが積雪と共に意外に冷え込んだ朝で氷点下5度前後か?、それでも青空も出て来たので融ける前に五重塔を撮りに境内散策としました。

福泉寺五重塔 12/7(土)AM8時頃

光が塔の上の方に射し込んでおり、もう少し待てば全体が明るくなるのですが、寒かったので帰宅してしまいました。(;^ω^)

それでも

手前の石仏に木漏れ日が射し込んで良い感じになっておりました。

少し移動して・・・。

この日、晴れたり雪がチラついたりだったようです。

(日中、盛岡に用足し(買い物メイン)に出掛けていた。)

最高気温はプラス2度とのこと。

朝の冷え込み、積雪で今季初かな?平地の道路も凍結して、けっこう滑りました。

まずは冬将軍の先遣隊がやって来た、というところですね。

 前々日は・・・

秋の名残も・・・

その翌日は・・・

朝から雪降りも積るまでには至らず。

天気もイマイチ、寒かったので2週間ぶりに地元の日帰り入浴施設に行って来ました。

久々に常連さんと会って色々と世間話に花が咲きましたとさ。

 

話し変わって・・・昨年、1年前は乗り鉄旅で上越方面へ出かけておりましたが、早いものですね。

上越線 土合駅 (群馬県みなかみ町) 

妙高山 新潟県上越市から

と、いうことで今年も総集編をアップする時季となりましたが、アップ予定は22日の週としたいと考えております。(ネタ次第では早まる可能性有り)

撮り鉄・旅編と季節の話題中心の全体的な内容の2回の予定です。

何をしたでもないですが、胃がん検診異常なしを受けて手作り餃子を肴に乾杯としました。

 

 


黄昏時

2024-12-03 07:07:59 | 遠野

JR釜石線 岩手二日町~綾織

12/2(月)、朝は氷点下4度ちょいでピリッと冷えましたが、日中は晴れて小春日和的で暖かい日となりました。

天気が良いのも月曜日だけで、今週は雨や雪の予報でしたので、ディーゼル列車に西陽が反射する光景を撮ろうと、本日も出掛けて来ました。

まずは、上り列車 盛岡行き快速「はまゆり号」

キハ110

最近はラッピング車両が3両編成のうち1両というのが多いけど、今回は定番車両でした。

後追い

 

そしてお待ちかねの釜石行き普通列車

光加減は抑え気味かな・・・(;^ω^)

もう1週間、10日後くらいは、もう少し日没も早くなって良い色合い、輝き具合になると思われるので、もう少しだけ撮りに通いたいと思ってます。

 

今週は月曜日だけ晴れマークで後は雨や雪マークで週末まで続くとの予報。

六角牛山

夕方、赤六角牛

 

早池峰山

赤早池峰

 

釜石線撮りで三脚を忘れてしまいましたが、車のリアに一脚があったので、これで我慢と思って準備を始めると・・・(;^_^A

なんか違和感が・・・。

先端部分、石突というのかな、確かゴム製となってますが石突が取れてしまっている。

車から降ろす際に落ちたものか?それともその場で伸ばした際に落ちたものか?とにかく車の荷室やら車の周囲を5分くらいかけて探すも見つけられず、いやっ無かった。

かなり前から積載しているので取れたことを知らずにいたかも?SL銀河のラストイヤー辺りから積み放しか? (;^_^A

まっ、自身の管理が悪いということで諦めることに。

カメラ、レンズも新調できないし、一脚も買え替えも無理そう・・・。(´;ω;`)ウゥゥ

石突だけ部品の販売もあるのかな?

 


師走、初積雪

2024-12-01 07:00:07 | 遠野

今年2024年も遂に師走突入となりましたね。

月めくりカレンダーも残すところ12月の1枚のみとなりました。

ということで季節に相応しいというか前日(11/30(土))に個人的な記憶によると今季初の積雪となりました。

う~ん・・・2センチ程度かな?

遠野盆地物見山方向、見える範囲はこんな感じ。

これは・・・僅かに残る紅葉と雪とのコラボを求めて早めに動くも・・・。

積雪は2センチと記してますが、その証拠・・・(笑)

残りの色づいた葉とのコラボと思うも、優先的に五重塔に赴く。

午前8時、雪は降ったものの意外と気温は高めか、雪は融けだしておりました。

なので、ラスト紅葉の場所へ急いで移動するも・・・。

地面はまだ融けてませんが・・・。

木枝の雪は既に融けておりました。

担当の家事を8時までに済ませて臨みましたが残念・・・(;^ω^)

こうなると、まだまだ健在の赤い実とのコラボとなりますが・・・?

こちらも既に融けておりました。

融けて水滴多数ということもあろうかとマクロレンズも持参での境内ウォークとなりました。

境内に向かう前、自宅のモミジで枝を詰めた木があって、こちらが今、色付きピーク後半となっていて少しだけ雪が着いておりました。

40分後帰宅すると・・・

少し雪は被ってはおりますが大方は融けてました。

 

師走、暖冬とか温暖化とはいえ、それでも12月ですから、それ相応の季節でもあるので遅いとはいえ積雪があったこと、これは普通のことで一安心ではあります。

2024師走、季節は進み次のステージへということでしょう。

ピンボケですが、独り忘年会・・・(笑)

おっ家内さまが二女宅へ泊りに出かけたので小生と婆さん(母親)と猫がお留守番。

婆さんは「コタコタずのは、やんた」というので、すき焼き風鍋は小生ひとりで、ほぼいただきましたとさ。

コタコタず・・・油こいっとか、ほどよく煮たものとか、水っぽい、色々具が入っている・・・?

まっ、年寄りにはきついというか食があまり進まないという感じでしょうね・・・(;^ω^)

でも遠野産ホップ使用のビールも含めて、独り鍋を囲んで静かに独り忘年会第一弾を楽しみました。

本番というか思いによる忘年会はカラオケボックス含みの内容としたいと思案しております。

(笑)


こちらは晩秋、三鉄撮り

2024-11-27 17:44:31 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 三陸鉄道  鵜住居~両石

♪ 来てよ その火を 飛び越えて   砂に書いた アイ ミス ユー

北に帰るの 誰にも会わずに  低気圧に乗って 北に向かうは

彼に伝えて 今でも好きだと   ジョニーに伝えて 千円返して

潮騒のメモリー 17歳は・・・

2013年春から半年間放映された連続テレビ小説「あまちゃん」の挿入歌のひとつ

♪潮騒のメモリー♪

の一節となりますが、あれから11年も経つんですね、あまロスという社会現象も起こるほど、けっこう観られたテレビ番組のひとつでもありました。

特に舞台となった北三陸(岩手県久慈市)のみならず岩手県では当時、ドラマで有名になり流行語大賞にもノミネートされた「じぇじぇじぇ」が思い浮かびます。

「じぇじぇじぇ」・・・小生の住む遠野地方では、同じ意味合いで「じゃじゃじゃ」となります。

「じゃ」を3度繰り返すということは稀で「じゃじゃ」と2度言うのが多いのかな?

(笑)

 

さて、月に最低4回は利用しております大槌町の日帰り入浴施設に、おっ家内さまと週末に出掛けて来ましたが、釜石で買い物も含み用足しがありましたので、一般道(R45)にて釜石の市街地へ向かいました。

途中、銀杏をはじめ紅葉がまだまだ見頃という印象があったので、これは数日のうちに三鉄を絡めた撮影も良いかも?そんなことで翌週、平日ですが両石駅付近で撮り鉄となりました。

釜石~両石

紅葉はもとより少し見える海も入れる構図も、若干の逆光で海は白飛びとなりました。

(^_^;)

数分後に釜石行の列車が来るので切り替えて撮ってみますが・・・。

鵜住居~両石

ご覧のとおり紅葉は、まだまだ残されていて晩秋という雰囲気でした。

どうもピントがホントでない、手持ち撮影なのでこんなものか、と思うもほとんどこんな感じの写真ばかりでした。(;^_^A

この日は、11時台の上下線各1本ずつと、13時台の釜石行の計3本のみとなりました。

まだ、もうちょっとかな?今週中、沿線の紅葉は残りそうですが三鉄での撮り鉄、晩秋編はこれ一回切となりそうです。

また来年秋に期待したいと思いますが冬も1~2度は撮りたいとは考えております。

当然、大槌町のいつもの施設には立ち寄りましたよ・・・(^_^;)

午後13時台後半の列車撮りまで2時間弱、いつもより長めのサウナでじっくりと汗を搾りました。

この晩の水分補給は少し過ぎてしまいましたとさ。

(-"-;A ...アセアセ

 

冬枯れの福泉寺境内という雰囲気

この時季としては気温はかなり高めで水も温い感覚も・・・。

気になっているラスト紅葉は・・・?

だいぶ落葉、木に付いている葉は3割程度。

15時過ぎに望遠装着で出向いてみました。

リスとか野鳥が撮れるかも?そんな期待も併せての散策もダメでした。

(^_^;)

結局、残っている葉の近くで小一時間近く。

色づいた葉が名残惜しくて・・・(;^ω^)