今年も、いつもの破れ屋根にクマバチがやって来て、巣穴を掘り始めました。
(20/05/05撮影)
昨年はヒラズゲンセイがやって来るというショッキングな事件がありましたが・・、今年はどうでしょう。
こちらは、クマバチの作業場近くで開花が進むハクチョウゲ。
(20/05/08撮影)
そこにもクマバチが来て、花に頭を突っ込んでいました。
今年も、いつもの破れ屋根にクマバチがやって来て、巣穴を掘り始めました。
(20/05/05撮影)
昨年はヒラズゲンセイがやって来るというショッキングな事件がありましたが・・、今年はどうでしょう。
こちらは、クマバチの作業場近くで開花が進むハクチョウゲ。
(20/05/08撮影)
そこにもクマバチが来て、花に頭を突っ込んでいました。
だいぶん遅れましたが、やっと温州ミカン畑の施肥に・・、と、その前に草刈。
だいぶん伐採して樹間が広くなったので草刈機は操作しやすくなったけど、畑の広さは変わらないので、かかる時間はほぼ同じ。
(20/05/07撮影)
この画像はスマホでの撮影ですが・・、この撮影前に飛び立った鳥が少し先のミカンの樹の枝先に止まったのでズームをしてみて・・、使い勝手のいいコンデジを買おうと決めました。
それに、撮った画像をメールでパソコンに送っていたらデータ通信量がどんどん増えるし、通信画素数を小さくする方法も分からないし・・。
と言う事で、残りの草刈をやめてデジカメ購入に行きました。
「使用説明書」の最初の数ページに目を通し、「使ってみる 撮る」まで見て・・、翌日作業を終えた後、[AUTO]モードでカメラテスト(光学25倍+デジタルズーム)。
(20/05/08撮影)
畑の向こう端(画像まん中少し上の赤い丸(見えにくい))のミカンの樹をズーム。
近付いて・・、この樹は花数が多く、開花も早い。
文字が小さいので「使用説明書」を詳しくは読まないけど、[AUTO]モードだけで、AI(?)が楽しませてくれる。