goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

雑柑類の収穫

2020-01-15 06:09:13 | 果樹

嵐が過ぎ去ったので、雑柑類の収穫に行きました。

紅八朔。

(20/01/10撮影)

次は文旦・・、

と思っていると、携帯電話が鳴り・・、招集が掛かったので、「本日終了」。

 

翌日、採り忘れていたハレヒメ。

(20/01/11撮影)

この樹、今年伐る樹の候補・・、今年も、グッと減らそう。

 

そして、別の畑に行って、八朔。

 

この後、文旦畑に行って、昨日の予定だった収穫作業。

くっ付いていたのは、ヒメカマキリ(姫蟷螂)の卵鞘(たぶん)。

 

そして、色付いた伊予柑収穫の続きをして、本日終了。

 

痛みの続く胸筋も無理をしない範囲で使っていると・・、リハビリ効果があったのか、だいぶんいい感じ。


伊予柑初採り

2020-01-08 06:07:45 | 果樹

予報通り、台風のような風雨の嵐になっています。

当地でも6-7時の予報では気温15℃になっていますが、ラジオからは各地で1月の最高気温を記録していると流れていました。

地球規模でも、オーストラリアの森林火災(異常気象)が大きく報道されていましたが・・。

 

今年は伊予柑の初採りが年明けになりました。

色付きの良いものだけ・・、と思っても、基準はブレる・・。

(20/01/03撮影)

 

今年は寒害が出るような低温がまだ無く、その他の雑柑類の色付きも遅いように思うが、それだけだろうか・・。


大三島ネーブルの収穫

2019-12-30 06:06:24 | 果樹

雑柑類の中で良く色付いていた大三島ネーブルの収穫をしました。

(19/12/25撮影)

イノシシが耕した株元では、腐って落ちた(落ちて腐った?)実を鳥がつついていました。

 

家裏の畑の1本は、極早生温州(品種不明)の木に高接ぎしたものです。

元の樹の極早生が数個実を着けていましたが、四つ足に毟り取られて・・、幹に挟まった1個(写真中央部)だけ残っていて食べてみたけど、美味しくなかった。

 

収穫終了。


試験に合格すれば、「紅まどんな」

2019-12-23 06:07:34 | 果樹

数本植えた紅まどんなの樹、1本になってしまいましたが収穫しました。

ハウス栽培で丁寧に育てる「紅まどんな」と比べれば、露地で殆んど世話をしない「愛媛果試第28号」は残酷な姿になってしまいましたが・・。

キリの2個を味見。

写真にすると赤味が強くなって、実際よりだいぶん器量良しに写っています。

(19/12/18撮影)

その味は・・、「紅まどんな」の風味はありました。


今年の渋柿は、少ないけどデカい

2019-11-11 18:05:25 | 果樹

裏の畑の渋柿、今年はポツポツ。

背も高くなっていたので、収穫と同時に剪定をすることにしました。

(19/11/06撮影)

収穫・剪定後。

剪定屑は、山際に運ぶ。

収穫した柿、数は少ないけど丸々として大きいのが多い・・が、干柿にしてみよう。

干柿、うまく出来るでしょうか。

(19/11/07撮影)


鳥につつかれたミカン

2019-11-10 06:43:11 | 果樹

温州ミカンの収穫に行くと、鳥につつかれていました。

(19/11/04撮影)

イノシシ等の四つ足による被害に遭うようになってからは、鳥よる食害などは可愛いものだと思うようになったけど、

そう言えば、イノシシが近くを掘り返してはいても、今の所食害は無く・・、ハバネロ効果かなぁ・・。


キウイの収穫

2019-11-06 06:41:41 | 果樹

栽培農家さんが隣のキウイ畑の収穫をしていたのを見て収穫するのは、例年通り。

1年振りの運搬車、快調に働いてくれて良かった。

(19/10/31撮影)

ゴールデンキングとヘイワード(ヘイワードは摘果が足りなかった)


今年最後の甘柿

2019-11-05 06:00:06 | 果樹

裏の畑の見回りに行くと、柿の樹の周りをイノシシが掘り返していました。

が、過去何度もバキバキ折られた柿の樹は、今回は無事でした。

何度か撒いたハバネロの効果かも知れません。

(19/10/30撮影)

 

今年は太秋柿をたくさん食べる事が出来ました。

そして今年最後の甘柿、2個の富有柿と1個の松本早生を採りました。

味は・・、友人宅で出してくれた富有柿の方が美味しかった・・。

 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」


草刈のご褒美の柿

2019-09-29 18:07:24 | 果樹

家裏の畑の草刈を終えました。

(19/09/26撮影)

次郎柿が色付いていました。

既に時々食べている太秋柿も、赤味が分かりやすくなって来ていました。

で、御褒美・・、右2個が次郎、左は太秋。

今年は太秋をよく食べている。


太秋柿、イチジクも

2019-09-07 06:02:32 | 果樹

柿の世話をしないので、葉はイラガに食い尽くされるしの、実が色付いていると思うとヘタ虫(?)にやられていて・・。

でも太秋は青くても食べられるので、ほんの少し色付いたのを採ってみました。

(19/09/01撮影)

色白で、種も緑色で・・、味は・・、食べられなくはないが、薄い。

それでも、イノシシやサルは食べるだろうが・・。

 数日後、赤味が出てきた太秋も、イチジクも。

(19/09/06撮影)

甘味が濃くなって来ていました・・、種も茶色味が出ていたし。

でも、最も糖度を感じたのは割れのある色濃いイチジクでした。


食べたミカンは・・

2019-08-21 06:11:35 | 果樹

ミカン畑の中を通り抜けるついでに摘果をしていると、まわりより大きく育ったミカン・・、

食べてみると、甘味は薄いけど、酸味は無し。

(19/08/13撮影)

実は、昨秋咲いた花から育ったミカンです。

 

この日も見つけて、生っている所も忘れず撮りました。

(19/08/17撮影)

食べてみると、前回と同様の味。


キウイの花

2019-05-21 18:28:26 | 果樹
ゴールデンキングが咲き始めていました。
(19/05/14撮影)

ロッキー(ゴールデンキング用雄花)は結構咲いています。


虻がやって来ていました。
ヒラタアブ(扁虻)の仲間でしょうか。
風媒・虫媒に頼っているから、ありがたい。


ヘイワードは未開花。


トムリ(ヘイワード用雄花)は咲き始め。


そして1週間後、ヘイワードも咲き始めていました。
(19/05/21撮影)

と言う事で、様々な虫達の羽音の中、雄花を持って雌花の下を歩き、チョンチョン作業をしました。